文字
背景
行間
R7 学びのすがた
学校畑の夏
校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。
くきも太くて、びっくりしました。
よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?
夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。
謎の宇宙船が駐車場に!
ゴミを捨てるために校舎裏へ。
すると、謎の宇宙船?を発見しました。
先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?
この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。
さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?
ようやく見つけました!水道の元
4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。
そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。
夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!
工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。
どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。
先生方も勉強中
夏真っ盛り中、豊央のみんなは夏休みを楽しんでいますか?
さて、夏休み中の学校ですが、先生方は、まだまだお仕事中。
午前中は、個人懇談。午後は、よりよい授業を目指して勉強中です。
今回のテーマは「外国語」。英語の先生を招いて、授業作りのポイントをみんなで話し合いました。
明日の勉強会は、「学級づくり」。そして「体育」「一台端末の使い方」と勉強しています。
みんなも勉強(時間を決めてね)、がんばろうね。
夏休みの図書室
夏休み最初の週の図書室は、7/22(火)~25(金)の午前中(8:30~12:00)に開館しています。懇談の待ち時間に使っている友達もいますが、夏休みの宿題を集中して取り組む友達もいます。
夏休みといえば「夏祭り」。図書室も「夏祭り」実施中です。期間中、本を借りた友達には、「くじ」を引いて景品GETの企画です。今日参加した友達は・・・「かわいいしおり」「10月の貸し出し+1冊賞」「いつでも2冊増借り賞」などなどでした。くじの準備数は40。さあ、待ってますよ~!
外国語活動(2年)
7月17日(木)各クラス1時間ずつ、外国語活動を行いました。今回は、色探しや、伝言ゲームをしながら、たくさんの色の名前を学習しました。
授業の最後に、タイラー先生が、各クラスの人気の色を調査したところ、1組、3組、4組はブルーが1位、2組はパープルが1位という結果になりました。どちらの色も、さわやかな青い空と海の色を思わせる夏にぴったりな色ですね。
..
休み時間に(4年1組)
最近は、暑かったり雨だったりで、なかなか外で体を動かすことができず。
そこで、今日の昼休みは・・・。
体育館で紙飛行機飛ばし!!!
「飛ばして、拾いに行って、また飛ばして」は、結構、運動になりました。
図工「すいすいぐるーり」(1年)
1年生も図工の時間に絵の具を使い始めました。
この日は絵の具の学習2回目。用具の準備をスムーズに済ませ、「早く描きたい!」とやる気満々の子供たちでした。
今回は、絵の具を3色選び、線や点を自由に描きました。題材名の通り、画用紙の上を絵筆ですいすいと描き、すてきな模様ができていました。
7/8(火)国際理解献立を実施しました。
給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。
献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜) スープ お米のババロア(豆乳)みかん
7/7(月)七夕献立
今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。