文字
背景
行間
R7 学びのすがた
学校たんけん(1年)
生活科の時間に、校内を探検しました。
理科室や放送室など、普段はなかなか入らない教室にも入り、どんなものがあるか見てきました。
校長室では、「ソファーが、ふかふかだあ!」と嬉しそうに座っていました。
図工室では、「これは何だろう?」と不思議そうに見ていました。
それぞれの教室に入るときには、きちんとあいさつができました!
廊下の歩き方もばっちり。お天気がよかったので、3階通路はまぶしかったようです。
ちなみに、各教室には「暗号」が書かれていました。
すべての暗号をつなげると、「がっこうってたのしいね」になります。これからも学校で楽しいことをたくさん見つけていきましょうね。
学校のお花
みなさんは、職員室から2階に上がる階段踊り場に「季節の花」が飾られていることに気が付きましたか?校長室前の廊下だったり、来賓昇降口のだったり…。忙しい毎日ですが、廊下を歩いていると、「あっ夏が近づいているな」「もうこの花の季節か」と心和む瞬間を感じます。校内に安らぎの場を用意してくださっている先生は・・・髙橋先生です。校内でお会いしたら「すてきなお花ですね」と声をかけてみましょうね。
よりよい学校生活のために(委員会活動)
毎月1回(月初めの木曜日)。5・6年生の児童が学校生活をよりよくするための活動(委員会活動)に取り組んでいます。特色ある学校づくり「自分たちが学級・学校をつくる」を目指し、常時活動として取り組む活動だけでなく、チャレンジ活動として「自分で考えた活動」に取り組むのが豊央小の特徴。活動の様子を見ると、それぞれの委員会で話し合い、考えて活動していました。高学年のみんな、ありがとう!
クッキングパパ現る(5年)
5年生は、待ちに待った「調理実習」。前回は、お湯を沸かす練習をしたので、いよいよ今回は「ゆで野菜」の調理。根菜類の「ジャガイモ」と葉物野菜の「ほうれん草」。「いただきます」の時間を同時にするために、「2種類の野菜をどの順番でゆでればいいのか?」を考えました。子供たちは、事前に家庭で練習?(お手伝い)をしていたようで、手際よく取り組めていました。後片付けも手分けして取り組むことができました。早めに終わった友達は、個人用パソコンで振り返りを入力。計画的な授業でした!さすが。5年担任、豊央小のクッキングパパ!
6月の「朝会」
本校では、月に1回、「朝会(校長講話)」を行っています。コロナ禍以前は、全校生が集まって体育館で行っていましたが、今は1人1台端末をつないでリモートで実施しています。
今回は、「しあわせのバケツ」というお話をしていただきました。誰もがもっている心の中のバケツ。そのバケツの中に「幸せがいっぱい」になると元気に生活することができます。
では、どうすれば「心の中のバケツに、幸せが入ってくる」のでしょう。
それは「やさしさのある言葉」「友達に寄り添う言葉」「友達を励ます言葉」など「誰かを気遣う心の言葉」を送ることです。不思議なことに、友達の「バケツ」をいっぱいにすると、自分のバケツもいっぱいになるのです。
石川先生と白戸先生がわかりやすく教えてくれましたね。
校長先生のお話のように、相手を思いやる優しい心を大切にして、みんなでよりよい学校をつくっていきましょう。
新体力テスト(1年・6年)
1年生と6年生による新体力テストがありました。
縦割り班ごとに、種目の場所へ移動する方法で実施しています。
6年生は1年生にやり方を優しく教えてくれたので、スムーズに活動することができました。さすが、最高学年です。
1年生も「6年生と一緒にできて嬉しかった」と話していました。
5月も終わります
今日で5月も終わり。初夏のような日もあれば、今日のような肌寒い日もあって、健康管理が難しい季節です。雨の一日でしたので、室内で工夫して過ごす児童がたくさんいました。6年生は修学旅行のしおりを見ながら、旅行先の情報を集める姿がありました。4年生は、教室で自作自由帳にイラスト描きをするなど、穏やかに過ごしていました。リコーダーの練習しているのかな?と思って曲を聴くと「ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド」と、なぜか新体力テストの「シャトルラン」のメロディーでした。折り返しの音も「ピー」と工夫して演奏する姿に大笑いの教室でした。6月も笑顔あふれる豊央小でありますように。
避難訓練
5月29日(木)の2校時目に「避難訓練」をしました。想定は「地震の後に学校業務室から出火。延焼の恐れがあるため校庭に避難」でした。訓練とはいえ、緊急地震速報が流れるとドキッとしますね。少し緊張したかもしれませんが、真剣に取り組むことができました。校長先生からは、「放送を聞いて、考えて、最善の行動を取ることの大切さ」を東日本大震災のエピソードを交えて話しをしました。しっかり取り組むみんなの姿を見て、「全校児童が落ち着いて避難していた。身を守る行動が身についていることに感動した。」と話す先生もいました。
プール清掃(6年)
5月27日 6年生がプール清掃を行いました。
壁や床をブラシでこすり、汚れを落としていきます。
学校のために頑張る姿が素敵ですね。
プール大好き、星先生。数日前から、トイレなどの清掃をしてくれていました。
毎年、楽しくプールに入れるのは6年生のおかげです。ありがとう、6年生。
遠足(1年)
小学校での初めての遠足は、宇都宮動物園に行きました。
暑すぎず、雨も降らず、風が心地よく感じる過ごしやすい一日でした。
午前中は、動物舎を見学したり、動物にえさをあげたりしました。
午後は、遊園地の乗り物を楽しみました。班ごとにどの乗り物に乗るか、事前に話し合って決めたので、スムーズに活動することができました。
家庭科 調理実習(6年)
6年生の調理実習では、スクランブルエッグとベーコンと野菜の炒め物を作りました。
5年生で学んだことを生かしながら、積極的に活動する姿が見られました。
野菜を調理する順番や火加減、味付けなどに苦戦しつつも、協力しながらおいしい料理を作ることができました。
学校の水道水はどこから(4年)
社会科の学習で「健康で住みよいくらしを支える仕組みと人々の働き」を学習中。「水道水」と「ごみ処理」を教材に学習していきますが、まずは「水道水」から学習。その2回目。資料を使ったやりとりをしながら、水道についての関心を高めていきます。「水道が使われている場面」を話し合い、「水道が欠かせないもの」であることを確認してから、「水は資源」という言葉を紹介したり、「1人1日320L使っている」という事実を教科書で確認しました。「ここまでの中で気になることってあるかな?」と問うと「こんなにたくさん使っているんだ」「水道にどれだけお金をかけているんだろう」「こんなに水を使っていたら、水はなくならないのかな」「人が増えたら、使う水も増えるから、宇都宮市全体になるともっと多くなるだろう」等々、今後の学習で大切にしたい疑問がたくさん出てきました。
3階→4階→屋上→校舎裏の貯水槽までは行けたのですが、そこから先は水道管が地中に・・・。
次回は、浄水場について学習しましょう。
田植え!(5年)
五月晴れの空の下、待ちに待った「田植え」を行いました。総合的な学習の時間で「米」について調べてきましたが、やはり「実際に体験する」ことで学ぶことがあります。「田んぼって温かいんだ」「泥の粒が細かい。校庭の泥とは違う」「用水路の水はどこから来ているのかな」「手作業より機械は速いなぁ」と学びにつながる言葉がたくさん聞こえてきました。
今回の体験のために、PTA学年部の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
総合指導員の皆さんからは、楽しく、わかりやすい言葉で田植えについて教えていただきました。今度は「稲刈り」体験を通して学んでいきます。
さつまいもの苗を植えました(2年)
5月21日(水)生活科の学習で,サツマイモの苗を植えました。
みふみ認定こども園の國吉先生に,サツマイモの植え方や育て方を分かりやすく教えていただきました。
とても暑い中でしたが,子供たちは,汗をかきながら一生懸命一人2本植えることができました。
子供たちからは,「早く大きくなってほしい」「あまいサツマイモになってほしい」「早く食べたい」という声が聞こ
えてきました。秋の収穫がとても楽しみです。
ハロー!タイラー先生!(1年)
タイラー先生との初めての外国語の授業でした。
タイラー先生から「なにか質問ありますか?」と聞かれると、多くの子が手を挙げ、好きなものについて質問していました。
後半は、Happyなどの気持ちを表す言葉について学習しました。ジェスチャーを付けながら、楽しく活動できました。
ドキドキの初「書写」(3年)
「早く筆で書きたい」とワクワクの3年生。一方先生は「墨こぼれないかな?」「顔まで黒くならないかな?」「片付けできるかな?」とドキドキの時間。期待と不安の「初・書写」の時間でした。前回は「用具の出し入れ」「水を硯に入れて、半紙に書く?練習」をしたので、いよいよ今回は「墨」を使っての書写。筆遊びをした後、自分の好きな言葉を書いてみました。「竹」「球」など、初めての時間を楽しみました。そしていよいよ「後片付け」。こぼしたり、黒い顔になる友達もいませんでした。初めての「書写」。100点満点でした!
豊央池に初夏が来ました
体育館の隣にある「豊央池」。蓮の花が咲きました。初夏の雰囲気満点です。実は学校業務の青山さんが少しずつ整備してくださっていたのです。2週間ほどかけて水が循環できるようになりました。少しずつきれいな「豊央池」になっていく豊央池にどんな生き物が来てくれるかな?楽しみですね。
一緒に遊ぼう!(1・2年)
1・2年生で交流活動をしました。
2年生は、1年生に「なかよし広場」の使い方を説明しました。1年生に気を配りながら、活動していました。
1年生は、2年生の話を聞き、一緒に仲よく遊ぶことができました。
また、業間や昼休みなどに一緒に遊べるといいですね。
社会科 学校のまわりの様子・いちご農家見学 (3年)
社会科の授業で学校の周りの様子を探検し、地域の髙橋農園さんへいちごの見学に行ってきました。
町探検では、普段見慣れている学校の周りの建物や自然も、じっくり観察してみると新しい発見がいっぱい!「田川の横は田んぼがいっぱいだね!」「ここに車屋さんあったかな?」と、子供たちは町探検で訪れた場所を思い出しながら、ワークシートに楽しそうに記録していました。
そして、楽しみにしていたいちご農園、髙橋農園さんに到着!みんなで考えてきたいろいろな質問を、積極的に質問する子供たちの姿が見られました。「どうして甘いいちごができるんですか?」「育てる上で一番大変なことは何ですか?」など、真剣な眼差しで話を聞き、国語で学習したメモの取り方を活用しながら、大切なことをワークシートに書き込んでいました。先生たちは、子供たちの知りたいという気持ちと、集中して学ぶ姿に、3年生としての大きな成長を感じました。
見学の最後には、一人一つずつ、真っ赤に熟したいちごを収穫させていただき、みんなで味わいました。「わー、大きい!」「ほんとだ、真っ赤だね!」「とちあいか、甘くておいしいー!」と、笑顔いっぱいの声が響きました。
実際にいちご農園を訪れ、自分の目で見て、農家の方のお話を聞き、そして味わうという体験は、教科書で学ぶ以上に、子供たちの心に残る大きな学びになったことでしょう。
これからは、今日体験したこと、学んだことを、一人一人がしっかりとまとめ、さらに学びを深めていきます。楽しい思い出を振り返りながら、実りある学習の時間に繋げていきましょう!
図書室利用スタート(1年)
1年生も図書室の利用が始まりました。
司書の石川先生から、図書室の使い方の約束や本の借り方を教えてもらいました。
「本がたくさんあって迷っちゃうなあ・・・」とつぶやく児童もいましたが、最終的に自分の読みたい本を1冊選び、借りることができました。
これから、たくさんの本との出会いが楽しみですね。