文字
背景
行間
令和5年度 学校の様子
歯の健康教室(3年生)
本日2・3校時と3年生児童と希望の保護者を対象に本校学校歯科医の螺良修一先生による歯の健康教室が開かれました。(保護者は7人参加)
2時間目は螺良先生による虫歯の話、3時間目は螺良衛生士による歯の磨き方の講話と染め出しによる実技でした。
パワーポイントを使っての講話です。
途中養護教諭の山口先生も協力し「フッ素」を使った実験を行いました。卵の殻から泡が・・・
講話の後は恒例の螺良先生の演奏会です。今年は担任がリコーダーで参加しました。
染め出しによる実技は実に4年前(コロナ禍)以来になります。
最後はお二人によるまとめと、児童による質問への回答で終了しました。
螺良両先生、ありがとうございました。
まちたんけん(生活科2年生/2日目)
本日、2年生の「まちたんけん」2日目です。お天気にも恵まれ暑すぎない中で消防署・郵便局・駐在所に行ってきました。
学校から歩いて出発です。
消防署の見学です。
救急車の中も見せてもらいました。
駐在所です。パトカーにも乗りました。
郵便局の様子です。
楽しく行ってきました。これから生活科の授業で2日間のまとめをします。
交流学習(1年生/富屋特別支援学校小学部1年生)
本日3校時4年ぶりとなる富屋特別支援学校小学部の児童さんとの交流会が行われました。今日は1年生同士の交流が行われました。あっという間の1時間でした。
この後2年生、4年生が交流を行っていきます。
始めの会の様子です。
グループに分かれ自己紹介です。
ペアの友達と一緒に「大玉ころがしリレー」を楽しみました。
終わりの会ごみんなでお見送りです。
次回は7月6日本校の校庭で遊具遊びを行う予定(雨天時校内探索)です。
まちたんけん(2年生生活科/1日目)
本日・明日と2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に出かけます。本日は市民センターを訪問し明日は消防署、郵便局、徳次郎駐在所に伺います。昨年度まで行けなかった消防署が加わりとても楽しみにしています。
今日は富屋地区市民センターに伺いました。
学校からセンターへ歩いて、3分で到着です。
まずは副所長さんのお話を伺っています。
左)調理室です
右)ホールです。
左)工作室です
右)副所長さんへの質問の様子です。
自分で作ったカードを使い図書コーナーで本を借りました。
どの子も明日の「まちたんけん」を楽しみにしていました。
センターの皆さん、ありがとうございました。
わくわくおはなし会(第2回)
今日は本年度第2回目の「わくわくおはなし会」が開かれました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。