文字
背景
行間
日誌
令和7年度 学校の様子
全校除草作業(朝)その2
9月19日(金)
今日は朝から涼しく、絶好の草むしり日和でした。1年生から6年生まで、そして先生方もみんなで朝から除草作業を行いました。夏休み明けに比べて、校庭の土色の割合が増えてきました。みんなのがんばりのおかげですね。それにしても抜いても抜いてもまた生えてくる、雑草魂・・・見習うべきでしょうか…。
生命(いのち)の安全教育(6年)
9月18日(木)
今日の3時間目は、宇都宮大学の久保先生にお越しいただき、吉本先生と養護教諭の鈴木先生がタッグを組み心と体の「きょり感」を主なテーマとして研究授業を行いました。地域ボランティアの方々の協力もあり、たくさんの先生方が授業を参観しました。さすが6年生、きちんと自分の意見を発表したり、互いに活発な意見交換を行ったりと中身の濃い授業が展開されました。
縦割り班活動⑤
9月16日(火)
今日の富屋タイムは縦割り班活動でした。天気が良すぎて暑さ指数が高いため、室内での活動となってしまいましたが、久しぶりの異学年交流ということでどの班も楽しく活動できたようです。
6年 民話語り 敬老会にて
9月14日(日)に,富屋地区市民センターにて敬老会が開催され,総合的な学習の時間で学んだ民話語りを6年生5名が披露しました。たくさんの方々の前で,学習したことを披露する機会に恵まれ,参加した子供たちは緊張しながらも立派に語りを行い,終わった後には満面の笑みを浮かべていました。
全校除草作業(朝)
9月12日(金)
今日は朝の学習の時間を利用して、全校除草を行いました。運動会「ファイト!とみや」にむけて何回かこういった時間が設けられており、今日はその第1回目となります。児童たちも意欲的に除草に取り組んでくれたおかげで、「緑の草原」だった校庭が、とてもきれいになりました。でも雑草との戦いはまだまだ続きます。