日誌

令和7年度 学校の様子

稲刈り(5年)

10月6日(月)

今日は5年生が春に田植えした稲の稲刈りがありました。床井様の指導の下、鎌を使って稲穂を刈っていきました。最初は、ぎこちなかった手さばきも徐々にスムーズになり、素早く刈り取ることができるようになりました。PTAをはじめたくさんの方々に協力いただき、無事稲刈り体験をすることができました。いつもありがとうございます。12月の収穫祭が楽しみですね。

ホタル学習⑥(3年)

10月1日(水)

今日はホタル愛護会の方々にお越しいただき、6回目となる3年生のホタル学習を行いました。7月は5ミリに満たない程度の小さな幼虫が、愛護会の方々により2センチ弱の大きさまで育っており、成長の早さにびっくりしました。今回、110匹のゲンジボタルの幼虫が3年生に譲渡され、今日から2月の放流会まで学校で飼育することになりました。一匹でも多くの幼虫が無事育ってくれることを祈ります。頑張れ3年生!

わくわくおはなし会⑥・校内研究授業(3年)

9月30日(火)

今日はわくわくおはなし会の6回目でした。児童も楽しみにしており、食い入るようにお話を聞いている様子が見られました。

また、本日の3時間目は、宇都宮大学の小野瀬先生をお招きして3年生の道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生が参観する中、3年生はみんな授業に集中し、意欲的に挙手したり発言したりしてとてもよい授業でした。

PTA奉仕作業

9月27日(土)

今日は早朝から、たくさんのPTAの方々が参加して校庭の除草作業および校舎内トイレ清掃を行いました。一月後の「ファイト!とみや」に向けたトラック内の除草だけでなく、雑草が伸び放題だった校庭南側の除草や児童だけでは手が回らないトイレの清掃など、いろいろな所に保護者の皆様のお力を貸していただきました。おかげさまで緑の草原だった夏休み明けとは見違えるほどにきれいになりました。あとはこの状態をどれだけ維持できるか・・・がんばります。

 

いじめゼロ集会

9月24日(水)

今日の富屋タイムに「いじめゼロ集会」を行いました。9月の「いじめゼロ月間」に即して催され、各学年の代表児童がスローガンを発表しました。参加した児童全員が、いじめを「しない・させない」決意をあらたにしました。

各学年のスローガンは以下の通りです。

1年生:おともだちをだいじにする やさしくして みんなをにこにこにする

2年生:人の心を大切に 思いやりをもって楽しくすごそう

3年生:あそぼうよ みんななかよく いじめゼロ

4年生:学校中 たえない笑顔をつくろうよ

5年生:見ているだけじゃ救えない 小さな勇気が未来を変える

6年生:大丈夫あなたは絶対一人じゃないみんなでつなごう笑顔の輪

ジャンプ・はばたき:げんき おもいやりで みんな なかよくすごす