ブログ

2021年12月の記事一覧

あいさつ運動実施中

13日から児童会企画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。

今回は,これまで実施してきた委員会児童に4年生以下の有志の児童が加わり,いつもより大人数での活動になっています。

たすきをかけ元気よくあいさつを呼び掛ける声で,昇降口前は活気を増していました。

0

おもちゃまつり

12月9日・10日の2日間,2年生による「おもちゃまつり」が開かれました。

生活科「つくろう あそぼう くふうしよう」の学習で,おもちゃを作り,改良し,遊び方を工夫して説明も考えてきたようで,その成果が十分に発揮された素敵なお祭りになりました。

また,「おもちゃまつり」は子どもたちの交流の機会もなっています。昨年度は,感染拡大のため,自分たちより年下の子を招いて実施することができませんでしたが,今年は1年生をお客様として交流を深めることができました。

作ったおもちゃや遊び方は,どのクラスもオリジナリティに富んでいて,1年生に優しく丁寧に遊び方を教えてあげる2年生の姿は,とても頼もしく感じられました。

 

 

 

 

 

 

祭りが終わって,体育館から出てきた1年生からは「楽しかったね」「あー,面白かった」といった声も聞かれ,大変に満足気な表情をしていました。

2年生の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。

0

お弁当の日

12月2日,今日はお弁当の日。

星が丘地区小中学校共通の取組で,「家庭で食事のことを話題にし,子どもが自分の食事や健康について関心を高めること」をねらいとしています。

今日は朝から子どもたちに笑顔は多く見られ,挨拶の声も普段の5割増しといったところで,「お弁当が楽しみ」という声もたくさん聞くことができました。

お昼時を迎え,今か今かと待ちわびる子どもたちは,準備が必要ないため,いつもより少し早めに昼食をいただきました。今日も黙食ですが,いつもよりうれしい黙食になりました。

お弁当の準備にご協力いただきましたご家族の皆さん,ありがとうございました。

0

不審者侵入に備えて

2日,学校に不審者が侵入したことを想定し避難訓練を実施しました。

警察スクールサポーターの先生に不審者役をお願いし,職員の防犯訓練を行う一方で,児童は放送からの情報に耳を傾けながら教室内へ速やかに移動する訓練を実施しました。

不審者確保の知らせの後は,講師の先生から「イカのおすし」についてお話をいただきました。

 

危険が迫ったら心は落ち着けて素早く行動すること,放課後には子ども110番の方々など大人を頼ことなど,日頃の心がけとして大切にしてもらいたいと思います。

講師・不審者役を務めていいただいた中央警察署スクールサポーターの神山先生には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0