学校日記(R4年度)
夏休み前の全校朝会
夏休み前の全校朝会がありました。
各教室でテレビに中継をつないでの集会になりました。
8月29日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
プール納め
今年度の水泳の学習が終了しました。
健康チェック表への押印、水着の準備等お世話になりました。
また、暑い中見守りボランティアをしていただいたみなさん、ありがとうございました。
6年生 第1回学年レクリエーション
21日の6時間目,第1回学年レクリエーションがありました。
今回は3組の実行委員が企画した「クイズ探し」を行いました。
企画の実施に向け,ルールの検討,クイズの準備,司会原稿の作成やお知らせポスターの作成など実行委員で協力して準備を進めました。
遊具の下や木の幹など様々な場所に隠されたクイズをみんなで探し,見つけたクイズの答えをクラスの友達で分担して考えました。クイズ探しから解答までみんなで協力し,楽しい思い出を作ることができました。
5年生 第1回学年レクリエーション
7月21日(木)の4時間目,各クラスの代表者が中心となって企画・運営を行った,第1回学年レクリエーション大会が開催されました。
競技はクラス対抗「ぐるぐるバットリレー」,「ピンポンラケットリレー」の2種目でした。
結果は,2種目とも制した2組が見事優勝となりました!
各クラス応援の声が響き,励まし合いながら絆を深めるきっかけになりました。
第2回大会も実施予定です。
あいさつ運動
毎週月曜日と水曜日の朝にあいさつ運動をしています。
今年は代表委員会に加えて各委員会の5・6年生もあいさつ運動に交代制で参加しています。
7月の4年生
先週の12日に株式会社スキットから講師の小針様を招いて情報モラルについての講話をしていただきました。
4年生は,情報の信憑性についての講話でした。自分の調べた情報が正しいかを確かめる方法やインターネットを使うときに気を付けることを動画を見ながら考え,積極的に発表する児童がたくさんいました。
3年生 カルビー清原工場オンライン工場見学
カルビー清原工場のオンライン工場見学の様子です。
フルグラができるまでの説明を聞いたり,実際に工場の方と中継をつないで工場の中を見学したりしました。
工場の中継では製造に使われている機械の音を間近で聞き,その音の大きさに驚く様子も見られました。
教室ではフルグラの中に入っているフルーツを探す体験をしました。いちご・りんご・パパイヤ・レーズン・かぼちゃの種の5種類のフルーツを真剣に探していました。
3年生 情報モラル講座
株式会社スキットから講師の小針様を招いて情報モラルについての講話をしていただきました。
3年生の講話のテーマは,情報の信憑性についてでした。自分の調べた情報が正しいかを確かめる方法やインターネットを使うときに気を付けることを動画を見ながら考えました。
引き渡し訓練(1年)
震度5以上の地震など,大きな災害が発生した場合を想定し,児童を安全に避難させ,保護者のお迎えを待って一緒に下校するための引き渡し訓練を実施しました。
コロナ下においては,校庭に多くの方が集まることが難しいため,本校では1学年の児童・保護者を対象に訓練を行っています。1年生の子どもたちは整然と校庭に避難し,お家の方の到着を静かにを待って,安全に帰宅することができました。
お忙しい中,訓練にご参加いただいた1年保護者の皆さん,ありがとうございました。
ブックトーク
毎週月曜日と金曜日は全校読書の日。順番に司書の安部先生によるブックトークもあります。今回は青少年読書感想文全国コンクールの課題図書になっている本を4冊紹介していただきました。紹介していただいた本は「みんなのためいき図鑑」「チョコレートタッチ」「111本の木」「この世界からサイがいなくなってしまう」です。夏休みの期間を使って読んでみるといいですね。
なかよしタイム
今年度初めてのなかよし班での活動がありました。それぞれ決まった活動場所で仲良く活動をしている様子が見られました。なかよしタイムの活動を通して他の学年とも交流を深めていってほしいですね。
3年生 わくわく(総合的な学習の時間)
3年生から始まったわくわく(総合的な学習の時間)の様子です。
「地いきの方となかよくなろう」の学習では,日頃お世話になっている地域の方に感謝の気持ちを伝えるために何ができるかを考えています。一人一人が課題を決め,調べ学習を進めているところです。
小中あいさつ運動
代表委員会の児童と星が丘中学校の生徒が一緒にあいさつ運動を実施しました。
「おはようございます!」と元気な声が聞こえ,さわやかな朝になりました。
6年生 ふれあい文化教室
27日にふれあい文化教室を開催し,箏と尺八の鑑賞・体験活動を行いました。
箏の演奏体験では,最初は緊張していた様子でしたが,講師の先生に丁寧に教えていただき,最後には全員が「さくらさくら」を上手に演奏することができました。
尺八と箏による演奏の鑑賞では,2曲演奏していただき,伝統楽器の音色の美しさを実際に感じることができました。
6月の4年生
4年生は社会科「命とくらしを支える水」で,生活に欠かせない水が安全に供給される仕組みについて学習しました。
そのまとめとして,10日,宇都宮市水道局の方をお招きし,上下水道お届けセミナーを実施していただきました。
子どもたちは説明に熱心に耳を傾け,模型を使った実験をしたり,排水管の実物を手に取ったりしながら,水をきれいにするための方法や下水道の設備について理解を深め,水資源を大事に使うことや環境を守ることの大切さについて考えることができました。
創立記念講話
6月15日は戸祭小学校の創立記念日です。今年は100周年を迎える記念の年になります。
創立記念日に合わせ,合言葉「けじめ・がんばり・思いやり」を中心となって考案した櫻井紘三先生に講話をいただきました。
2年生 なかがわ水遊園へ行ってきました!
先月5月24日火曜日に遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
館内では,いろいろな生き物に夢中になりました。
天気も良く,木かげでお弁当を食べました。
芝生の上で食べるお弁当は一段とおいしく感じたと思います。
体力チェック
6月7日~9日に体力チェックがありました。
7日は3・4年生、8日は2・5年生、9日は1・6年生が実施しました。
どの学年もそれぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。
修学旅行その7
午後は国会議事堂の衆議院を見学しました。ニュース等で見たことのある議場に感激しながら、説明アナウンスに耳を傾けていました。
国会議事堂からの出発は3時15分すぎ、ほぼ計画通りです、
修学旅行その6
午前の見学地はスモールワールズ東京。80分の1スケールのミニチュアの世界を見学し、クリームソーダのミニチュアづくりに挑戦しました。
お台場での食事の後は、国会議事堂内を見学します。
修学旅行その5
旅行2日目、全員揃って朝食をとりました。なかなか寝付けなかった子もいますが、皆元気です。
荷物の整理を済ませt、8時20分にホテルを出ました。朝から雨模様ですが、日程のほとんどは屋内での活動になります。今日も一日、楽しく過ごし見聞を広げてきます。
修学旅行その4
横浜港の夕景を満喫しながらの食事を終え、午後7時30分にホテルに到着しました。途中、一時的に気分が悪くなってしまった子はいましたが、酷い乗り物酔いや発熱等の症状は見られず、皆元気に過ごしています。
明日は8時にホテルを出発し、スモールワールド東京と国会議事堂を巡ります。
修学旅行その3
最終見学地の鶴岡八幡宮に全員が到着し、班別活動が無事終了しました。長い距離を歩き疲れたと思いますが、楽しい時間を過ごせたようです。
この後、赤レンガ倉庫船着き場よりディナークルーズに出かけます。
現在の天気は薄曇り、旅は予定通り進んでいます。
修学旅行その2
南に向かうにつれ晴れ間も見られるようになりました。ルートを首都高に変更しスカイツリーなどの名所のある眺望を楽しみながら一路鎌倉へ。
11時から班別活動を開始し、それぞれの計画に従って旅行を楽しんでいます。
天気は晴れ。熱中症に気をつけながら活動を続けます。
修学旅行その1
早朝、元気な6年生が体育館に集合し、2日間の修学旅行が始まりました。
実行委員の児童の進行による出発式を行い、予定通り7時に学校を発ちました。
鎌倉ではよい天候に恵まれることを期待し、気をつけて行ってまいります。
避難訓練(地震)
2時間目に避難訓練がありました。
今回は大きな地震の後に給食室から火災が発生するという想定で訓練を実施しました。
雨のため校庭に避難することはできませんでしたが,放送をよく聞いて行動することができました。
職員研修(心肺蘇生法)
放課後に職員研修を行いました。
宇都宮市消防局西消防署の救急隊の方々に心肺蘇生法の講習をしていただきました。
胸骨圧迫やAEDをどのような手順で行うのか,実習を交えながら確認をしました。
6年生 調理実習を行いました
5月の授業の様子です。
家庭科で「できることを増やしてクッキング」の学習が始まり,調理実習を行いました。
自分で作ったレシピブックをもとに,3色野菜炒めを作りました。
火の通りやすさをもとに,野菜の切り方や炒める順番を考え,とってもおいしい野菜炒めが出来上がりました。
ぜひお家でもチャレンジしてもらえると幸いです。
1組
2組
3組
4組
4年生遠足の様子
4年生は1,2組と3,4組に分かれて千本松牧場と那須野が原博物館,二宮堰親水公園へ行ってきました。
千本松牧場では,動物とふれあい,決められた金額内で買い物をするなどの体験をしました。
那須野が原博物館では,昔の様子が分かるビデオを見たり,もっこや水運びの体験をしたりしました。
この経験を高学年での宿泊学習に生かしてもらえたら幸いです。
3年生 遠足(益子方面)
5月25日(水)に遠足に行ってきました。
長谷川陶苑では「手びねり体験」をしました。子ども達の拳より少し大きな粘土を使って,皿やカップ,置物などを作りました。作品は完成まで約2か月かかります。完成した作品が届くのが楽しみですね。
ろくろで益子焼を作るところも見学しました。
益子の森では,いいお天気の中,お弁当やおやつを食べました。
そのあとは,時間まで楽しく遊びました。
陶芸メッセで登り窯の見学をしました。
1年生が遠足に行ってきました。
1年生が遠足に行ってきました。
たくさんの動物たちをじっくり見て,大興奮でした。「ぺんぎんさんと,泳ぎたいなぁ。」や「ライオンが吠えている!かっこいい!」などの声が響いていました。
動物を観察した後は,待ちに待ったお弁当です。嬉しそうにお弁当を食べる姿がとても微笑ましかったです。
楽しみにしていた乗り物にも意気揚々と乗っていました。
一人ひとりがしっかりきまりを守り,楽しく遠足から帰ってくることができました!
3年生 外国語・毛筆の学習
5月の学習の様子です。
【外国語】
3年生になって,外国語の時間も毎週1回になりました。
楽しく外国語に親しんでいます。
【毛筆の学習】
毛筆の学習が始まりました。最初は筆の使い方を確認しました。
初めての筆に緊張しながら書く様子が見られました。
交通安全教室
交通安全教室がありました。
低学年は交通ルールについて,高学年は自転車の交通ルールについての話を聞きました。
クイズをしたり,DVDを見たりすることで交通ルールを守ることの大切さを改めて実感していました。
職員研修(アレルギー対応)
先日18日に行われたアレルギーに関する研修です。
アレルギー反応が出た際にどういった症状が出るのか,出たときに各職員はどう動けば良いのか確認を行いました。
第1回 なかよしタイム
戸祭小学校の異学年交流活動「なかよしタイム」が始まりました。
全学年縦割りの班は42班あり,全11回の活動を予定しています。
今日が初めての顔合わせになるため,順に自己紹介をした後,なかよしタイムの過ごし方について意見を出し合い,1年間の活動計画を立てました。
楽しい活動計画ができたようです。回を重ねるごとにみんなの仲も深まっていくことでしょう。
2年生 やさいの苗を植えました!
やさいの苗を植えました。
植木鉢の土に穴をあけ,苗をていねい入れていました。
中には恐る恐る苗を手に取る子どももいます。
毎日熱心に水やりをしています。
5年生 裁縫の授業
5年生になり,新しく「家庭科」の学習が始まり,いよいよ裁縫がスタートです!
まだまだ慣れないながらも,「玉結び」や「玉止め」などの基本的なものから学習を進めていきます。
1年生があさがおの種を植えました。
1年生があさがおの種をまきました。
「自分のあさがおだ!」と意気揚々と種をまいていました。
これから毎日の水やりや観察をがんばっていきます。
6年生 1年生教室へのお手伝い
6年生として1か月がたち,最高学年として責任をもって生活する姿が多く見られます。
4月12日に1年生が入学し,13日から朝の準備のお手伝いに6年生が入りました。
ランドセルをしまったり,名札を付けたりと学校での朝の生活の流れを優しく教えていました。
4月の4年生
各クラスの様子です。
2年生 1年生へのプレゼント
生活科の「おしえてあげるね,ぼくらの学校」の学習をしました。
クラスごとに1年生の教室へ,あさがおの種をプレゼントしに行きました。
1年生 給食の時間
1年生の給食が始まって今日で5日目。
配膳にも食事にもずいぶんと慣れてきたようです。会話はできませんが今日も楽しく給食をいただきます。
3年生 理科・社会の学習
3年生になって新しく社会と理科の学習が始まりました。子ども達は新しく始まった教科の学習に興味津々です。毎回の学習を楽しみにしているようです。
【理科】中庭で春の生き物を観察しました。
植物や虫など,春の生き物を見付けることができました。
【社会】学校の周りには何があるのかを調べました。
学校の周りにある建物を地図記号で表し,まとめました。
登校班編成
入学式を終え,1年生は登校班での通学を開始しました。
上級生に付き添われ昇降口,教室へと入った1年生は,6年生に手伝ってもらいながら朝の準備を済ませました。朝から1年生の様子を心配して声をかける上級生の姿が随所に見られ,優しさと頼もしさが感じられました。
2校時には登校班編成を行いました。地区ごとに割り当てられた場所に集まった子どもたちは,地区担当の先生からの指導を受けた後,登校班の全員で通学路や集合場所,集合時刻などを確かめ,安全に登校するための約束をしました。
各地区の登校班編成をサポートしていただいた保護者の皆さん,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
令和4年度入学式
12日,令和4年度入学式を行い,元気な86名の新入生を迎えました。多くの保護者の皆さんが見守る中,1年生は皆,立派な態度で式に臨み,6年間の小学校生活をスタートさせました。
けじめ,がんばり,思いやりの心を大切に,楽しく健やかに学校生活を送ってもらいたいと思います。18日には小学校で味わう初めての給食を予定しています。
入学式の準備
12日の入学式に向けて,全職員と6年生で1年生を温かく迎えるための準備を行いました。
最上級生となったばかりの6年生の仕事ぶりは素晴らしく,式場となる体育館も1年生の教室もしっかりと準備がととのいました。6年生の皆さん,お疲れさまでした。
会場準備は主に6年生のお仕事。新入生席は,ステージを背に保護者と対面で座ります。
保護者席のうち,1名分はクラスごとの指定席で,他は自由席となります。また,椅子の上には,教科書やお手紙,新入生へのお祝いの品などが置かれています。
教室や昇降口の靴箱もきれいに飾り付けられ子どもたちの入学を待っています。
いよいよ明日,86名の元気な新入生の登校が楽しみです。
新学期のスタート
8日,令和4年度の学校生活がスタートしました。
【クラス発表】東西の昇降口前には,学年別のクラス名簿が貼りだされ,子どもたちは真剣な表情で自分の名前を見つけ出していました。中には新しい級友の手を取って「よろしくね」と伝える子の姿もありました。1年間皆で仲良く協力し合って素敵なクラスを作ってほしいと思います。
【着任式】今年度,戸祭小学校は新しく8人の先生方をお迎えし,代表の6年生が歓迎の言葉を伝えました。また,始業式では,2年・4年・6年の代表児童が今年度の目標をしっかりと述べ,全児童の盛大な拍手を受けていました。
進級してちょっぴり立派になった子どもたち,12日の入学で新たな仲間となる1年生を,きっと温かく迎えてくれることでしょう。