きょうの 「くれよんきっず」
【くれきっず】5/23 書き方
【くれきっず】5/18 茶道
【くれきっず】5/17 バレーボール
【くれきっず】5/16 園芸(野菜の苗植え、花壇の整備)
学校の顔ともいえる正門前の花壇を整備してくれているのがくれきっず。運動会では、たくさんのお客様をお迎えすることになるため、心を込めて飾り付けしました。


【くれきっず】5/11 クッキング
【くれきっず】5/10 お外で遊ぼう
【くれきっず】5/9 大正琴
【くれきっず】4/25 園芸
すっかり春の陽気となり、農園活動も本格化します。今日は、花壇や畑を耕しました。

【きれきっず】4/24 段ボールクラフト
PTA総会、学級懇談があったため、いつもより多くの参加がありました。プレカットされている段ボールを何段も重ねて、フオーミュラーカーなど立体的な模型を作りました。フォーミュラーカー

【くれきっず】4/19 へびおに
【くれきっず】4/18 書き方
【くれきっず】3/26 かぬまよさこいフェスティバルに参加
くれきっずから5人の有志が かぬまよさこいフェスティバルに参加しました。
よさこい講師の大森先生傘下のチームに加わり、3会場で「おだっくい」を演舞してきました。あいにくの天気でしたが、気合いの演舞は格好良かったですよ。


よさこい講師の大森先生傘下のチームに加わり、3会場で「おだっくい」を演舞してきました。あいにくの天気でしたが、気合いの演舞は格好良かったですよ。
【くれきっず】3/16 6年生がサプライズプレゼント
くれきっずのスタートは6年前・・・・。今の6年生が入学したときから、一緒に笑い、一緒に遊び、一緒に勉強し、一緒に芸術に触れ、創作活動などをしてきました。その6年生も、明日で卒業です。
数えきれない活動をしてきた6年生の仲間3人で、メッシュに 「くれきっず」 と刺繍し、「お世話になりました」と事務局に持ってきてくれました。 「ありがとう! 中学生になっても遊びに来てくださいね。」
数えきれない活動をしてきた6年生の仲間3人で、メッシュに 「くれきっず」 と刺繍し、「お世話になりました」と事務局に持ってきてくれました。 「ありがとう! 中学生になっても遊びに来てくださいね。」
【くれきっず】3/14 そばの絵コンクール表彰
くれきっずの活動のひとつとして、毎年そばを育て、花が咲いたところで絵を描いています。小山田さんが、今年度の全国コンクールで入選し、県そば連合会会長様から、表彰状と記念品をいただきました。
【くれきっず】3/8 からあげパーティー
【くれきっず】3/6 草木染め
【くれきっず】3/3 クッキングクラブ
【くれきっず】3/2 大矢石コースター
【くれきっず】3/1 七宝焼
【くれきっず】2/28 大矢石コースター
【くれきっず】2/16 電子工作
【くれきっず】2/10 漢字検定に挑戦
【くれきっず】2/9 七宝焼き(1年生)
【くれきっず】2/6 ストーンペインティング
【くれきっず】2/2 茶道(先生や家族にお手前を披露)
これまで練習をしてきた成果を披露するため、先生や家族を招待して、お手前を披露しました。
心が込もったお茶は格別においしいものでした。

心が込もったお茶は格別においしいものでした。
【くれきっず】1/26 電子工作
【くれきっず】1/25 バレーボール
【くれきっず】1/24 書道
【くれきっず】1/18 吹奏楽体験
アンサンブルコンテストで金賞を受賞した吹奏楽部。 12月の音楽集会で演奏したこともあり、楽器を演奏することはあこがれの的です。いろいろな楽器を演奏することができました。

【くれきっず】1/17 七宝焼き
人気のある七宝焼きは、今回、2年生限定で行いました。焼きあがると、きれいな色に歓声が上がりました。

【くれきっず】1/12 茶道
お正月気分の中、茶道で日本文化を味わいました。

【くれきっず】1/11 手工芸
12月に続き、手工芸の作品づくりをしました。小物入れの完成をめざしたり、新たな作品に挑戦しました。
【くれきっず】12/13 書道
お正月が近づきました。書初め書道展に向けての練習です。一心不乱に書いていますね。また、大きなじゅうたんの上で書けるので、字もダイナミックになります。
【くれきっず】12/7 手工芸
温かみのある毛糸を使った小物入れづくりに挑戦です。好みの色を選び、網目一つ一つに針を通し、編みこんでいきます。根気が入りますが、編みあがってくるとうれしくなります。

【くれきっず】11/24 くれきっず文化祭
【第一部】は、「くれきっず」における様々な活動を通して学んだこと、身に付けたものを発表する場として、体育館において、6張の琴で「子猫」「さくら」、大正琴では「さくら」「もみじ」を演奏しました。よさこいでは、はっぴを着てはじける踊りを披露し、吹奏楽部は「学園天国」「RPG」「フラワークラウン」を演奏し、迫力満点でした。
【第二部】は、いつもの教室に戻り、「茶道」、「将棋(トーナメント戦)」、「クリアファイルにデコパージュ」の3つの活動から選択して、思い思いに楽しみました。茶道はお茶をいただくだけでなく、いつもお世話になっている講師の先生方に感謝の気持ちを込めてお茶をたてました。
最後に、くじ引き大会で盛り上がりました。
「思い出に残る楽しい文化祭になったのも、これまで活動を支えてくれた、講師の先生方、ボランティアの方、事務局の先生方がいたからだと思います。ありがとうございました。」 byくれよんきっずが大好きなメンバーより
【くれきっず】11/11 七宝焼
金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末と水とふのりをペースト状にしたもの)を乗せたものを800度前後の高温で焼き溶かして、色鮮やかな美しいガラス状のものになります。
イメージしたものになるかどうか・・・・仕上がりが楽しみです。




イメージしたものになるかどうか・・・・仕上がりが楽しみです。
【くれきっず】11/10 大正琴
大正琴は今年の夏から教室がスタート。体操時代に生まれた日本の楽器で素敵な音色が響きます。
【くれきっず】11/9 琴
お琴の演奏にも慣れてきました。琴は教室があるたびに先生が持ち込んでくれるもので高価です。慎重に後片付け、これも大切なお稽古です。
【くれきっず】11/8 電子工作
電子回路を学び、極性に注意して配線し、 LEDを点灯させました。
【くれきっず】11/1 園芸「正門前花壇に苗の植え付け」
5月上旬に植えたベコニアは、暑い夏を乗り越え、今日まで私たちの目を楽しませてくれました。
今回は、冬にも強い「ビオラ」と「ノースポール」を植えました。子どもたちが、「卒業」と「入学」の文字にレイアウトしてくれました。春まで元気に咲いてほしいですね。

今回は、冬にも強い「ビオラ」と「ノースポール」を植えました。子どもたちが、「卒業」と「入学」の文字にレイアウトしてくれました。春まで元気に咲いてほしいですね。
【くれきっず】10/13 くれきっずに17人が視察
矢板市の放課後子ども教室の関係者が、本校の放課後子ども教室「くれよんきっず」の取り組みを視察するため、17人が来校しました。
充実した「くれきっず」の活動は、他校の放課後子ども教室の参考になるもので、矢板市の依頼を受けた宇都宮市教委が、視察先に本校を選んだものです。

中里コーディネーターが概要を説明し、今日の活動「大正琴」を紹介しました。
充実した「くれきっず」の活動は、他校の放課後子ども教室の参考になるもので、矢板市の依頼を受けた宇都宮市教委が、視察先に本校を選んだものです。
中里コーディネーターが概要を説明し、今日の活動「大正琴」を紹介しました。
【くれきっず】9/21 クッキング(パフェ2日目)
人気があったため、2日間に分けての「クッキング(パフェづくり)」でした。おいしそうなパフェです。習ったことを生かして、お家で家族に作ってみましょう。

【くれきっず】9/15 茶道
道具はすべて本格的なもの。教室の飾りも秋らしく・・・・。緊張しながら茶の世界を味わいました。



【くれきっず】9/20 クッキング(パフェ)
生クリームでホイップを作り、ゼリーを固め、スポンジやポッキーなどを使って、思い思いにデコレーション!!
おいしいパフェができました。
ごちそうさまの後は、後片付けですが、上級生はもとより1年生も率先して後片付けをしていました。(いろいろなことを経験し、学ぶことができています。)


おいしいパフェができました。
ごちそうさまの後は、後片付けですが、上級生はもとより1年生も率先して後片付けをしていました。(いろいろなことを経験し、学ぶことができています。)
【くれきっず】9/8 大正琴
新しい活動が登場しました。大正琴です。


他校の放課後子ども教室で使われなくなった「大正琴」をいただくことができました。珍しい楽器で、愛好者も少ないため、指導者の確保に不安はありましたが、これをきっかけに子どもたちと一緒に勉強しようと4人の地域の方が立ち上がってくれました。
初回の今日は、「さくらさくら」を練習し、通して弾くまで上達しました。

他校の放課後子ども教室で使われなくなった「大正琴」をいただくことができました。珍しい楽器で、愛好者も少ないため、指導者の確保に不安はありましたが、これをきっかけに子どもたちと一緒に勉強しようと4人の地域の方が立ち上がってくれました。
初回の今日は、「さくらさくら」を練習し、通して弾くまで上達しました。
【くれきっず】8/8・9 プール
3人の指導者により、手を取り足を取りていねいに教えてもらいました。くれキッズならではの個別指導により、泳ぎ方のくせを直してもらったり、早く泳ぐコツを教えてもらったりしました。


【くれきっず】7/28・29 タイルでコースター
いろいろな形や色、サイズの異なるタイルをつなぎ合わせ、世界にひとつだけのコースターを作りました。


【くれきっず】7/26・27 絵を描こう
大きなキャンバスに絵を描きました。2日間にわたり、専門家のアドバイスを受け、色使いやデザインも大胆になりました。



【くれきっず】8/10 流しそうめん
青竹に流れてくるそうめんを箸でつかみ、つゆにつけてツルッと食べる・・・・。流しそうめんは夏の風物詩ともいえます。猛暑が続く中、今年で3回目となる「流しそうめん」が家庭科室前で行われ、45人の子どもたちは夏を楽しみました。本物の青竹を使うと、雰囲気も香りも格別です。
【くれきっず】7/25(月)吹奏楽⇒宮まつり8/6演奏
8月以降の発表会やコンクールに向け、練習にも熱を帯びてきました。
まずは、「ふるさと宮まつり」のパレード演奏会です。8月6日(土)12:05から、オリオンスクエアにおいて発表します。
「みなさん、ぜひとも私たちの演奏を聴きに来てください。」