文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
水泳競技大会
本日水泳競技大会がドリームプールかわちで実施されました。
本校からは,6人の先鋭達が出場してきました。
全員自己ベストを更新する,会心の泳ぎでした。
送迎や応援のご協力ありがとうございました。
令和2年度卒業式を実施
令和3年3月19日宇都宮市立田原西小学校の令和2年度卒業式が行われました。
残念ながら今年も参列は5年生と保護者のみ,来賓もありません。

その分,一人一人に語り掛けながら卒業証書を手渡すことができました。
校長の式辞で今年取り上げた人物は,エジソン。「私は一度も失敗をしたことがない。2万回の電球が点かないという発見をしたのだ。」という彼の言葉を取り上げて,失敗を失敗と思わずに発見とポジティブに捉えていってほしいと願いを込めました。
また,小学校最後の読み聞かせであったアリスン・マギーの「たくさんのドア」を紹介し,新しい扉を開ける卒業生への花向けとしました。
式が終わるとサプライズタイム!
卒業生は保護者の所に行き,これまでの感謝の気持ちを表した手紙とプレセントを贈りました。

さらに今年は6年担任3名から歌のプレゼント♡♡♡

素敵な卒業式となりました。
残念ながら今年も参列は5年生と保護者のみ,来賓もありません。
その分,一人一人に語り掛けながら卒業証書を手渡すことができました。
校長の式辞で今年取り上げた人物は,エジソン。「私は一度も失敗をしたことがない。2万回の電球が点かないという発見をしたのだ。」という彼の言葉を取り上げて,失敗を失敗と思わずに発見とポジティブに捉えていってほしいと願いを込めました。
また,小学校最後の読み聞かせであったアリスン・マギーの「たくさんのドア」を紹介し,新しい扉を開ける卒業生への花向けとしました。
式が終わるとサプライズタイム!
卒業生は保護者の所に行き,これまでの感謝の気持ちを表した手紙とプレセントを贈りました。
さらに今年は6年担任3名から歌のプレゼント♡♡♡
素敵な卒業式となりました。
感謝の会にかえて…
今年もたくさんのボランティアの方に学校の活動を支えていただきました。
読み聞かせボランティアの皆さんは,6年生にこれまで読み聞かせをした本のリストをプレゼント!6年間でこんなにたくさんの本になるなんて驚きです。

その他にも今年は,田んぼ,書道,ミシン,そろばん,学校花壇,見守り…
地域協議会の皆様にはその取りまとめをお願いし,子どもたちは不自由なく活動できました。

本来であれば,感謝の会を開いて,児童から直接感謝の気持ちを伝えたいところですが,このような状況のために,児童が御礼の気持ちを書いたメッセージカードを作成し,お渡ししました。

いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんたちも大喜び♡♡♡
メッセージカードをうれしそうに読んでくれました。
読み聞かせボランティアの皆さんは,6年生にこれまで読み聞かせをした本のリストをプレゼント!6年間でこんなにたくさんの本になるなんて驚きです。
その他にも今年は,田んぼ,書道,ミシン,そろばん,学校花壇,見守り…
地域協議会の皆様にはその取りまとめをお願いし,子どもたちは不自由なく活動できました。
本来であれば,感謝の会を開いて,児童から直接感謝の気持ちを伝えたいところですが,このような状況のために,児童が御礼の気持ちを書いたメッセージカードを作成し,お渡ししました。
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんたちも大喜び♡♡♡
メッセージカードをうれしそうに読んでくれました。
今年度最後の懇談会を実施!
5日金曜日には今年度最後の学年(学級)懇談会が開かれました。
本来であれば授業参観とセットにして,1年間の学級でのお子様の成長の様子を見ていただきたかったところですが,今回は懇談会のみとさせていただきました。
にもかかわらず,あいにく小雨の降る中でしたが,多くの保護者の参観をいただきありがとうございました。

6年生はあと2週間で卒業となります。
中学校でスタートダッシュが切れるように,何を頑張らなければならないのか学年主任より話をしました。

4年生は二分の一成人式の取組の様子などを動画にまとめて見ていただきました。
子どもたちのメッセージや成長した姿にグッとくる場面もありました。
今年はいろいろな制限の中での学校運営となり,保護者の皆様にも多くの負担をお掛けしました。
次年度はそれらの反省をもとに,改善していきたいと思いますので,ご協力をよろしくお願いします。
本来であれば授業参観とセットにして,1年間の学級でのお子様の成長の様子を見ていただきたかったところですが,今回は懇談会のみとさせていただきました。
にもかかわらず,あいにく小雨の降る中でしたが,多くの保護者の参観をいただきありがとうございました。
6年生はあと2週間で卒業となります。
中学校でスタートダッシュが切れるように,何を頑張らなければならないのか学年主任より話をしました。
4年生は二分の一成人式の取組の様子などを動画にまとめて見ていただきました。
子どもたちのメッセージや成長した姿にグッとくる場面もありました。
今年はいろいろな制限の中での学校運営となり,保護者の皆様にも多くの負担をお掛けしました。
次年度はそれらの反省をもとに,改善していきたいと思いますので,ご協力をよろしくお願いします。
給食マナーアップ週間と2月の献立
今週は1週間,『給食マナーアップ週間』でした。
今回のテーマは「感謝して食べよう!」で,食材はもちろん,生産者や調理をしてくださる方などすべての人や物に感謝して給食をいただきました。

保健・給食委員会の児童が毎日工夫して放送したり,おはなし給食に合わせて,原作本の読み聞かせが行われたりしました。

栃木県の郷土料理『しもつかれ』も,しもつかれーぜと名付けたおしゃれなソースにアレンジされて,鮭よりおいしいヤシオマスにかけて出されました。
来月も工夫が盛りだくさんで,給食が楽しみなメニューばかりです。お楽しみに!

今回のテーマは「感謝して食べよう!」で,食材はもちろん,生産者や調理をしてくださる方などすべての人や物に感謝して給食をいただきました。
保健・給食委員会の児童が毎日工夫して放送したり,おはなし給食に合わせて,原作本の読み聞かせが行われたりしました。
栃木県の郷土料理『しもつかれ』も,しもつかれーぜと名付けたおしゃれなソースにアレンジされて,鮭よりおいしいヤシオマスにかけて出されました。
来月も工夫が盛りだくさんで,給食が楽しみなメニューばかりです。お楽しみに!