topics

令和7年度

NEW 交通安全教室を行いました。

 交通安全の意識を向上させ、未然に交通事故を防ぐために、スケアードストレイト方式による教室と「命の大切さを学ぶ授業」という題目で、交通安全に関する講話を行いました。交通ルールやマナーを守ることの大切さや、交通事故の悲惨さを学びました。スタントマンの命がけの演技や、実話に基づいた講話を、生徒たちは熱心に見たり聞いたりして、深く考えることができました。

  

   

NEW 地震・火災を想定した避難訓練を行いました。

 6校時終了後、大きな地震が発生し、調理室から出火したという設定で避難訓練を行いました。4分以内に全校生徒が校庭に避難・集合ができ、立派でした。副校長先生による消防署への通報訓練、各クラス代表生徒、先生の代表による消化訓練を行い、消防署員の方から防災に関するお話しを聞きました。校長先生からは「災害はいつやってくるか分からない。安全は与えられるものではなく自分で確保するもの。自分の命を守る行動がとれるようにしてほしい。」とのお話しがありました。

  

NEW 宇中教研道徳部会が行われました

 宇都宮の中学校の先生方の勉強会のため、田原中では道徳の研究授業が行われました(宇中教研道徳部会)。3年生は、多くの先生方に囲まれながら緊張していましたが、熱心に授業に取り組みました。先生方も頑張りました。次は、中間テストに向けて頑張ってほしいです。

  

  

NEW 熱戦!運動会②

 最後までゴールを目指して頑張る姿、心を一つにして競技した団体種目、応援合戦、どれも見ている人の心に感動を与えました。思い出に残る最高の運動になりました。平日にもかかわらず、応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

NEW 熱戦!運動会①

 清々しい天候の中、運動会を行っています。スローガン「見せつけろ 熱い絆で 優勝を」のもと、各団とも仲間と励まし合いながら競技に臨んでおり、笑顔が溢れています。最後まで諦めずに頑張り、最高の運動会にしましょう。

   

   

   

   

 

NEW 運動会の予行練習を行いました。

 本日、2・3校時に運動会の予行練習を行いました。プログラム順に一通りの進行や係活動の内容・動きを確かめ、運動会当日では、先生の指示がなくても自分から行動できるように確認をしました。明日の4時間目に確認ができなかった競技と閉会式練習を行い、午後は準備になります。

  

   

NEW 運動会の全体練習を行いました。

 本日午後、運動会に向けた全体練習を行いました。入場行進や開会式、閉会式の流れの確認を行ったり、長縄8の字跳びの入退場、綱引きの入退場と入れ替え練習を実施したりしました。また、各団の結団式を行い、応援も最終確認をしました。明日は予行練習になります。

  

  

NEW 運動会応援団の練習が行われました。

 放課後、応援団の3年生を中心に、赤、緑、黄色の三色それぞれに分かれて、応援の練習を行いました。全生徒での練習ははじめてでしたが、皆、真剣な表情で、応援の練習をしていました。運動会本番を盛り上げてくれることでしょう。三色とも、全力で頑張ってください。

          

  

NEW 修学旅行のスローガンとシンボルマークが決まりました。

 今年度の修学旅行は6月28日(土)~30日(月)、大阪万博と京都市内を班別、クラス別に見学します。5月7日に行った第2回実行委員会でスローガンとシンボルマークを選考し、次の作品に決まりました。「クラス代表作品はどれも素敵な作品で選ぶのにとても苦労した」と実行委員会から声が上がりました。

NEW 第1回「田原地域学校園小中一貫の日」を開催しました。

 本日放課後、田原小学校・田原西小学校・田原中学校の3校の教職員が集まり、「田原地域学校園」の今年度の取組について確認しました。地域の願いや文化・伝統を大切にしながら、実態に応じた取組を充実させるため、運営会議ではビジョンや最重点課題の確認、9つの部会及び4つの教科分科会(国語、算数・数学、英語、道徳)部会長・副部会長の決定と年間計画の確認及び昨年度の振り返りから課題の抽出を話し合いました。今年度も、地域学校園教育ビジョン「自立を目指しながら積極的に地域社会と関わる田原っ子の育成」を目指し、小中が連携・協力して取り組んでいきます。

  

  

 

NEW 生徒会総会を行いました。

 本日、生徒会総会を体育館で行いました。開会にあたり、校長先生からは「ここにいる全員は生徒会の一員で主役」「一人一人が生徒会のために何ができるか考え、行動に移すことで田原中学校は大きく成長する」、生徒会長からは「積極的に生徒会活動に参加してほしい」との話がありました。その後、議長・副議長のスムーズな司会のもと、タブレットで資料を確認しながら、真剣に議事の審議に参加する生徒の姿が見られました。

  

  

NEW 心肺蘇生法についての職員研修を行いました。

 本日、中央消防署河内分署の6名の職員の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法についての職員研修を行いました。命に関わる事故等発生時に、迅速かつ適切に対応できるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方、異物除去法、止血法を学びました。毎年、年度始めに行う実技研修ですが、命に関わる大切な研修は必要だと再確認しました。お忙しい中、講師として来校いただいた、中央消防署河内分署の職員の皆様、ありがとうござました。

  

NEW 生徒会朝会を行いました。

 生徒会朝会を行いました。生徒会長からの話の後、「生活安全委員会」から、いじめゼロスローガンの表彰、イエローリボンやいじめとは何かについて、5月のいじめゼロ強調月間に向けた説明がありました。また、「学習広報委員会」から、「時間を決めてやる」「声に出して覚える」「ワークを繰り返してやる」「授業で習ったことはその日のうちに復習する」「授業中で内容を理解する」など、おすすめの勉強方法についてアドバイスがありました。分かりやすく真剣に聞く生徒の姿が見られました。

  

   

 

 

NEW 学年朝会を行いました。

 学年ごとに朝会を実施しました。「こんな学級、学年にしたい」という意気込みを発表したり、運動会や修学旅行、社会体験学習などの話があったりするなど、様々な内容でした。特に、生徒会執行部の3年生が校則について、1年生に分かりやすく説明しており、1年生も真剣に話しを聞いていました。