文字
背景
行間
宝木日記
市小学校水泳競技大会練習
7月6日に行われる市小学校水泳競技大会に向けての練習も最後の追い込みに入ってきました。放課後毎日,クロール,平泳ぎ,背泳ぎそして自由形リレーの練習をしてきました。スタートやターンの仕方など少しでもタイムが上がり,自己ベストが出るようにがんばってきました。
練習の終わりには,先生が用意した甘い麦茶を飲みました。ホッとした気分で何倍もお代わりをする児童もいました。大会当日,自己記録が更新できるといいですね。フレーフレー宝木小,がんばれ!
練習の終わりには,先生が用意した甘い麦茶を飲みました。ホッとした気分で何倍もお代わりをする児童もいました。大会当日,自己記録が更新できるといいですね。フレーフレー宝木小,がんばれ!
7月の一斉下校
7月3日(月)の放課後,7月の一斉下校が行われました。校庭への整列も随分早くできるようになってきました。このところ暑い日が続きます。熱中症予防に帽子を忘れずにかぶって登下校してください。通学班で何か困ったことはないか,担当の先生に聞いてもらいました。そのあと,大きな声であいさつをして下校しました。安全に登下校できるようにしていきましょう。
タカラッキー集会
6月28日(水)に児童会主催のタカラッキー集会が行われました。全校児童が楽しめるように児童会のプロジェクト委員が企画した会です。
体育館にタカラッキー班(縦割り班)ごとに並んで整列しました。最初にプロジェクト委員長のあいさつ,続いてゲームです。

学年ごとにクイズが出題され,その答えを6年生が解答用紙に書いていきます。1年生の問題からスタートしました。

縦割り班でいろいろ相談しながら,クイズに答えていきました。クイズの最後に答え合わせがありました。その度に歓声が上がりました。
続いてゲームの時間です。「ポンポンおに」です。これは,お題に関することを言って,赤いたまを班の人にぽんと投げ渡すゲームです。渡された人は,同じようにお題に関する言葉を言って次の人に回します。たとえば,お題が「八百屋さん」なら,野菜か果物の名前を言って,たまを別の人に回します。言えなかったり,前の人と同じ言葉を言ってしまったりした人は,立って自己紹介をするのです。自分の名前や好きなものを言って自己紹介をしました。

2つ目のゲームは,負けじゃんけんリレーです。後出しじゃんけんをするのですが,あとから出す人は負けるものを出します。ところが,あとから出す人はどうしても勝つ方を出してしまう人がいて,思わず笑っちゃいました。楽しい負けじゃんけんリレーでした。

「みなさん,楽しいタカラッキー集会になりましたか。」最後に,副校長先生から今日の児童集会についてお話をしていただきました。プロジェクト委員のみなさん,ありがとうございました。
体育館にタカラッキー班(縦割り班)ごとに並んで整列しました。最初にプロジェクト委員長のあいさつ,続いてゲームです。
学年ごとにクイズが出題され,その答えを6年生が解答用紙に書いていきます。1年生の問題からスタートしました。
縦割り班でいろいろ相談しながら,クイズに答えていきました。クイズの最後に答え合わせがありました。その度に歓声が上がりました。
続いてゲームの時間です。「ポンポンおに」です。これは,お題に関することを言って,赤いたまを班の人にぽんと投げ渡すゲームです。渡された人は,同じようにお題に関する言葉を言って次の人に回します。たとえば,お題が「八百屋さん」なら,野菜か果物の名前を言って,たまを別の人に回します。言えなかったり,前の人と同じ言葉を言ってしまったりした人は,立って自己紹介をするのです。自分の名前や好きなものを言って自己紹介をしました。
2つ目のゲームは,負けじゃんけんリレーです。後出しじゃんけんをするのですが,あとから出す人は負けるものを出します。ところが,あとから出す人はどうしても勝つ方を出してしまう人がいて,思わず笑っちゃいました。楽しい負けじゃんけんリレーでした。
「みなさん,楽しいタカラッキー集会になりましたか。」最後に,副校長先生から今日の児童集会についてお話をしていただきました。プロジェクト委員のみなさん,ありがとうございました。
クラブ活動の様子を紹介します
6月28日(火)の6時間目は,クラブ活動でした。いくつかのクラブの活動の様子をスナップしましたので,紹介します。

バスケットボールクラブでは,シュート練習をした後,チーム戦でゲームをしながら楽しんでいました。

野外活動クラブは,今回はプールで活動していました。水がとても気持ちよさそうでした。

ゲームクラブは,今回はオセロで対戦しながら,活動を楽しみました。誰がチャンピオンなのでしょう。

和風クラブでは,和紙を染めてうちわを作っていました。夏らしく浴衣に似合う涼しそうなデザインのうちわが出来上がりました。早く浴衣が着たいですね。

科学クラブでは,今回ブーメランづくりをしました。投げて自分の所にうまく帰ってくるのでしょうか。

料理クラブでは,班ごとにスイーツを作って食べていました。カメラマンの先生にも分けてくれました。ごちそうさまでした。ダンスクラブ(右)は,音楽室で汗をかきながらダンスの練習に夢中でした。

藤井四段の活躍で,現在ブームになっている将棋クラブです。ボランティアの先生をお迎えして,対局が行われていました。「お願いします。」「負けました。」「ありがとうございました。」などの礼儀からご指導をいただきました。対戦に熱がこもります。
バスケットボールクラブでは,シュート練習をした後,チーム戦でゲームをしながら楽しんでいました。
野外活動クラブは,今回はプールで活動していました。水がとても気持ちよさそうでした。
ゲームクラブは,今回はオセロで対戦しながら,活動を楽しみました。誰がチャンピオンなのでしょう。
和風クラブでは,和紙を染めてうちわを作っていました。夏らしく浴衣に似合う涼しそうなデザインのうちわが出来上がりました。早く浴衣が着たいですね。
科学クラブでは,今回ブーメランづくりをしました。投げて自分の所にうまく帰ってくるのでしょうか。
料理クラブでは,班ごとにスイーツを作って食べていました。カメラマンの先生にも分けてくれました。ごちそうさまでした。ダンスクラブ(右)は,音楽室で汗をかきながらダンスの練習に夢中でした。
藤井四段の活躍で,現在ブームになっている将棋クラブです。ボランティアの先生をお迎えして,対局が行われていました。「お願いします。」「負けました。」「ありがとうございました。」などの礼儀からご指導をいただきました。対戦に熱がこもります。
図書委員会 読み聞かせ
6月20日から28日にかけて,1,2,3年生に向けて図書委員が読み聞かせを行いました。朝の読書の時間にそれぞれの教室へ行き,大型絵本などを見せました。図書委員は,委員会活動の時間や休み時間に練習をしてきましたが,いざ本番になると緊張する子が多く,練習のときのようにはいかないこともありましたが,それぞれが頑張っていました。1,2,3年生も絵本をよく見て静かにお話を聞いていました。また,2学期に読み聞かせを行う予定です。

訪問者数
2
9
3
8
6
5
2
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト
いじめ防止基本方針
GIGAスクール【宇都宮市】