Topics

宝木中での出来事

避難訓練を行いました

 6月21日(金)6校時のあとに避難訓練を行いました。雨天のため、校庭に避難する計画から変更して、
体育館に集まりました。西消防署の署員さんのお話を伺いました。

 シェイクアウト(まず低く、頭を守る、動かない)訓練のお話や、日頃訓練している隊員のみなさんでも
パニックに陥ることがあるというお話、異常なことが起こったとき「大したことじゃない」と思いたくなる
「正常性バイアス」による避難の遅れなど、具体的な場面を話題にしながら詳しくお話していただきました。

 日頃から不測の事態をイメージして生活することにより、いざというときの安全を確保できるそうです。
 ご家庭でも安全や、緊急のときの避難や集合場所などについて話し合っておくことが大切です。

 訓練後は、家の近い生徒同士で緊急下校の必要が生じた場合の下校班編成について確認を行いました。




NEW 給食月間・啓発放送を行いました。

 6月21日(金)お昼の放送で、給食委員が衛生的な給食準備や食事のマナーなどについて話しをしました。今月は食育月間で朝食や成長期の栄養についても啓発のための放送を行っています。今日は正しいお箸の持ち方を皆さんも一緒に練習してもらいました。
 どの学年もマナーを守って楽しく給食の時間を過ごしています。画像で紹介します。
  
給食委員が放送します。
  
正しくお箸を使います。

小中一貫教育 宝木地域学校園合同研修会・第1回分科会

本日、細谷小・西が岡小・宝木中の3校による「宝木地域学校園」合同研修会・第1回分科会を実施しました。この会議は、児童生徒の9年間の成長を見通した小中一貫教育の取組です。合同研修会では、地域学校園長からの挨拶、小中一貫教育推進主任から今年度の各部活動テーマや研修会日程の確認後、分科会に分かれ、今年度の活動について話し合いが行われました。「いきいき宝木」心豊かな宝木っ子の育成を目指し、今後も小中学校が協力・連携していきます。

 

  学校図書館分科会          健康推進分科会    キャリア教育分科会       児童・生徒指導分科会  道徳教育分科会

    

 教育相談分科会    食育推進分科会    交流連携分科会   特別支援教育分科会

   

                  学力向上分科会

   

部活動壮行会

本日、部活動壮行会を行いました。部長から大会やコンクールに向けた意気込みがあり、その後、全校生徒で応援しました。どの部活動も悔いの残らないよう、もてる力を存分に発揮して頑張りましょう。

 

 

3年生・修学旅行 番外編

 6月17日(月)3年生は修学旅行の代休日にあたります。
 修学旅行がクラブチームで活動している野球の大会日程に重なった生徒には代休が生じないため、
2名が登校し、学習を行いました。休み時間には、大会の様子などを詳しく話してくれました。
 大会を通して貴重な体験・経験ができ、今後野球を続ける上での課題やヒントも得られたようです。