Topics

宝木中での出来事

3年生を送る会

 2月18日、3年生を送る会を行いました。
 感染症対策のため、今年度も校内放送を利用しての実施となりました。
 3月に卒業する3年生のために、生徒会役員を中心に様々な企画を行いました。
 3年生はどのクラスも徐々に雰囲気も盛り上がり、クラスメイトや学級担任と楽しいひと時を過ごすことができました。

生徒会長あいさつ









校長先生の話









部活動メッセージ
 








 








先生クイズ
 








 








3年生への感謝の呼びかけ









3年生の思い出の映像
 








 

 

 

 

 


花と記念品贈呈
 








在校生代表感謝のことば
 








卒業生代表お礼のことば

今日は「初午」です。

栃木県では昔からこの日に「しもつかれ」を作ります。それをお赤飯と一緒に稲荷神社にお供えして農作物の豊作と豊かな暮らしを願いました。ということで、今日の給食は「赤飯」と「しもつかれ」。郷土の伝統を給食でも繋いでいきたいです。

立哨指導

 2月8日の朝、立哨指導を行いました。
 寒さが続く中、交通ルールを守り安全に登校することができました。
 これからも周囲への気配りを忘れずに、時間に余裕をもって登校することを心掛けてください。
 

 

 

 

 

 



 

小学校6年生とのオンライン交流

 1月28日、「小学校6年生とのオンライン交流会」を行いました。
1月14日に予定されていた、「小学校6年生の中学校訪問」が中止になったことを受け、宝木小、西が岡小、細谷小の6年生宝木中生徒会役員でオンラインでの交流を行いました。
 校長先生と生徒会長あいさつの後に、小学校6年生の各クラスからの質問を受けました。
 中学校の学習や生活についての質問について、生徒会役員が丁寧に答えました。
 宝木中学校では、小学校6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
 

 

 

 




 








 

給食週間行事

1月24日~28日の給食週間中に給食委員が校内放送を使用して、姉妹都市の紹介,生徒会朝会,調理員さんへの感謝式の会を行いました。

生徒会朝会

姉妹都市紹介

感謝の会

 

学校給食週間最終日

給食週間最終日は、地域の小学校と一緒の献立で「宮っ子ランチ」です。宇都宮市の特産品をふんだんに使った地産地消メニューで,麦入りごはん・里芋のコロッケ・もやしとにらのごまあえ・干瓢の卵とじ汁・柚ゼリーです。給食から宇都宮市の特産物や文化・国際理解を学んだ一週間でした。

学校給食週間4日目

給食週間4日目は宇都宮市姉妹都市のフランス・オルレアンの有名料理と紹介です。オルレアンを含むロワール地方はワインの名産地なので、ワインを使った料理がたくさんあります。その中から「コックオーヴァン」という鶏肉のワイン煮を給食用にアレンジしました。コックオーヴァンは,バターライスにチーズの入ったマッシュポテトも添えていただきました♪

学校給食週間3日目

給食週間3日目の今日は中国チチハル市の料理と紹介です。中国東北部の黒竜江省西部の都市で,点心や麺など小麦粉を主食にしていて,羊の肉を使った鍋料理などが有名だそうです。給食では羊ではなく豚肉を使った「肉豆腐」と「にらまんじゅう」「春雨サラダ」です。

防災教育

 1月25日、地域協議会の皆様の協力を得て、3年生を対象に防災教育を行いました。
 宝木地区の防災の特徴について教えていただき、また、決して安心することなく普段から準備をしておくことの大切さについて話をしていただきました。
 今回は、校庭にある「かまどベンチ」を利用して炭に火をおこし、焼き芋を作りました。3年生にとっては、楽しい時間となるとともに、地区の防災について考える良い機会となりました。
 地域協議会の皆様、長時間にわたりお手伝いいただきありがとうございました。