Topics

宝木中での出来事

心肺蘇生法の研修会を行いました


7月11日(水)万が一の時に全職員が対応できるように、心肺蘇生法の校内研修を行いました。心肺蘇生法については、宝木消防署員からの説明を聞いた後,胸骨圧迫やAED(自動体外式除細動器)の使用法についての実習を行いました。宝木中では体育館入口にAEDを備え付けてあります。






薬物乱用防止教室を行いました


 4日(水),5時間目に全校生徒と保護者を対象に、本校学校薬剤師の真鍋先生と市保健所職員の川又様をお迎えして,薬物乱用防止教室を行いました。
 覚せい剤などの薬物が体に及ぼす影響や,薬物を勧められた時の対応などについて具体的に説明していただき,薬物の恐ろしさを充分に理解できたようです。薬物はもちろんですが,たばこやお酒などにも子どもたちが手を出すことがないよう,ご家庭においてもお話ししていただけるとありがたいです。






表彰朝会をおこないました


4日(水)、表彰朝会を行いました。今回は、水泳とソフトテニス部の表彰を行いました。もうすぐ総体地区大会が行われます。悔いの残らないようがんばって練習に臨んでほしいと思います。


【鈴木茜子さん
 2年女子400m自由形1位・2年女子800m自由形1位】



 【渡邊安佑実さん 1年女子200m個人メドレー2位】


【宇河地区ソフトテニス西部支部1・2年生大会 女子団体3位】


【宇河地区ソフトテニス西部支1・2年生大会 男子団体 3位】

西が丘小2年生が、町探検で来校しました


3日(火)、西が丘小学校の2年生が、「町探検」で中学校の見学をしました。今回は4つのグループが中学校に来て、図書室の話を聞いたり中学校に関する質問をしました。「宝木中学校のよいところは何ですか?」や「小学校より本がたくさんあるのに、なぜ図書室は小学校より狭いのですか?」など、答えに困る質問もされ、小学生の素直な質問に感心させられました。また、熱心にメモをとる姿がとても素晴らしかったです。質問があったらまた来てくださいね。





3年生が修学旅行に行ってきました!

3年生が修学旅行に行ってきました!
待ちに待った、3年生のメインイベント!!
初日の奈良こそ雨が降ってしまったものの、2日目、3日目の京都は好天に恵まれました。
『感じよう!古都の歴史 深めよう!仲間との絆』のスローガン通り、生徒たちは古都の歴史を肌で感じ、文化に触れ、仲間との友情を深めあうことができました。一生の思い出になりました!

















1学年朝会「宝木中〇✖クイズ」


6月27日(水)に行われた学年朝会で、学年委員会主催の「宝木中〇✖クイズ」を行いました。第1問「宝木中学校は今年創立38周年である。」から「宝木中学校の学級数は15である」など、自分たちが通う宝木中学校のことをもっとよく知るための問題が出題され、とても盛り上がりました。企画・運営に当たった学年委員さん、ご苦労様でした。






 


西が丘小から乗り入れ授業がありました


27日(水)今回は西が丘小学校の先生が来校し、体育の授業を一緒に行いました。水泳の授業でしたが、一緒にプールに入り泳ぎの指導を行ってくれました。中学生になり、一生懸命活動する姿を見て、生徒の成長を感じてくれていました。
みんな気持ちよさそうですね。






修学旅行に出発しました


23日(土),  3年生が修学旅行に出発しました。実行委員を中心に出発式を行った後,東北新幹線に乗りました。大阪の地震の影響が心配されますが、修学旅行に関しては地震の影響がないと旅行業者からも説明がありました。しかし、安全第一を考え、生徒たちの一生の思い出に残る修学旅行にしたいと思います。





農業体験(1年生)


22日(金)、1年生恒例、食農体験の一環で、サツマイモの苗を植えました。品種は紅アズマと紅はるかです。おいしいサツマイモが収穫できるようがんばります。
準備をしてくださいました地域協議会の皆様方にお礼申し上げます。





細谷小と宝木中で乗り入れ授業を行いました


22日(金)、細谷小と宝木中で乗り入れ授業を行いました。
今回は英語の授業で、名詞の単数、複数形の勉強をしました。ちょっと前にはやった「アップル・パイナップル」の話から、干支の動物の単数、複数形を勉強しました。小学生はとても反応が良く一生懸命に学習していました。






中学校では細谷小学校の先生が、前回に引き続き数学の授業に参加しました。今回は「式の代入と式の値」について学習しました。一人一人に丁寧に指導していただきました。





次回は西が岡小学校で行います。

細谷小で乗り入れ授業を行いました


19日(火)に、本校の職員が細谷小学校で6年生を対象に乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は、小学校と中学校が一貫して指導していく取組の一つで、中学校への入学を来年に控えた6年生に中学校の教員が授業を行うことで、中学校の学習に対する不安の解消に役立てることを目的としています。今回は算数で、数字の並びから規則性を見つける授業を行いました。最初は緊張していた小学生も、慣れるにしたがって、よく考え、活発に挙手し発表することができました。




交通安全教室を行いました


19日(火)5・6時間目にかけて交通安全教室を実施しました。前半は宇都宮中央警察署の方の交通講話とスタントマンによる交通事故の再現が行われました。後半は体育館に移動し被害者支援センターとちぎの方の講演が行われました。
スタントマンによる交通事故の再現では、生徒はあまりの迫力に驚きながら,交通事故の恐ろしさを体験していました。被害者支援センターの方の講話では、交通死亡事故の当事者の話等を聞いて,交通安全と命の大切さについて深く理解することができました。これからも交通安全についての指導を心がけていきます。

   【交通講話】       【交通事故当時者の方の講話】
 
大型車の内輪差による事故】【危険な自転車の乗り方による事故
 
自転車と歩行者による事故】【見通しの悪い路地からの飛び出し
 
  【見通しの悪い路地からの正しい渡り方。(代表生徒)】


正しい自転車の乗り方・・自転車は車と同じルールです。



1学期中間テストが行われました


6月15日(金)、1学期中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストで、期待と不安が入り混じっていたと思います。定期テストは、自分の学習状況の確認に役立ちます。学力を向上させるには、テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは、教科書などを見直したり教員に質問するなど、やり直しを必ず行いましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど、よろしくお願いします。



3学年保護者会をおこないました


14日(木)、3学年保護者会を行いました。今回は来週実施される修学旅行の説明とこれからの学習について、夏休みに行われる高校1日体験学習についての説明と盛沢山でした。修学旅行については、今まで生徒と教員が一緒に話し合い、計画を立ててきました。きっと素晴らしい修学旅行になることでしょう。学習については多くの努力が必要ですね。自分の目標をしっかり定めて、計画的に学習していきましょう。たくさんの保護者の方に集まっていただき、ありがとうございました。




乗り入れ授業がありました


13日(水)、細谷小学校の先生の乗り入れ授業が行われました。乗り入れ授業は、小学校と中学校が一貫して指導していく取り組みの一つで、今回は小学校の先生が中学校で、チームティーチングの形式で数学の授業を行いました。久しぶりに会う小学校の先生に、生徒も生き生きと授業に臨んでいました。次回は宝木中から細谷小に伺います。
 




表彰朝会をおこないました

13日(水)、全校朝会にて、県大会柔道個人で準優勝した二人の表彰をしました。その後、校長・安全係から竜巻や突風による危険を避ける方法と避難の仕方について話をしました。金曜日に今年度2回目の避難訓練を行いますが、基本的な避難の心構えを身に付けさせることと同時に、自分で判断して危険を回避する危険察知能力を育てていきたいと考えています。





         【教室での防御態勢の例】


         【体の大きい人の例】