Topics

宝木中での出来事

保育園訪問実習を行いました

 先週から、西が岡保育園の協力のもと、中学生による保育園訪問実習を行っています。これは家庭科の授業の一環で、乳幼児の心身の発達を学習するなかで、実際に乳幼児と直接触れ合うことで、乳幼児についての知識や関心を高めることを目的としています。
 生徒は、積極的に園児と関わり、笑顔で話しかける様子が見られました。また、泣いている子にやさしく手を添えてなだめるなど、園長先生からお褒めの言葉もいただきました。





私立高校受験のための事前指導


19日(木)、5校時に私立高校受験のための事前指導を行いました。受験に向けての心構えを全体に指導し、その後受験校ごとに分かれて、交通手段や集合場所の確認を行いました。試験当日は天候をよく調べて、時間に余裕をもって試験会場に着くようにしてほしいです。受験者がたくさんいて緊張すると思いますが、他校の生徒も同じ気持ちです。今まで努力したことを信じて、落ち着いて受験に臨んでほしいです。
        「がんばれ!!宝中3年生!」



令和2年度 新入生保護者説明会

16日(月)、令和2年度新入生保護者説明会を開きました。120名以上の保護者の方に来校していただき、誠にありがとうございました。近年、生徒数の減少が叫ばれていますが、宝木中学校では毎年ほぼ同数の生徒が入学してくれます。ありがたいことです。これからも、地域の保護者の皆様から信頼され、安心して通える学校づくりをしていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。






※、先週インフルエンザの通知についてホームページに掲載後、インフルエンザにかかっていることが分かり、今までホームページの更新ができませんでした。健康が一番ですね。

文書配布について

本日付けで、下記の文書を配付いたしますので、ご確認ください。

「インフルエンザ治癒証明書に替わる対応について」

 宇都宮市内の小学校で、インフルエンザが流行ってきました。インフルエンザに罹患し出席停止となった生徒が登校する際には,治癒証明書に替わる対応として,「インフルエンザ経過報告書」を提出いただくことになりました。医療機関を受診されるときには,今回お配りしました経過報告書を持参して受診してください。また、「インフルエンザ経過報告書」は、右側「配布通知」の中にも掲載してあります。

茶道教室が始まりました。

5日(木)、本校では特色ある学校づくりの一環として、茶道体験学習を行っています。これは、総合的な学習の時間を利用し、日本の伝統文化に触れる学習の一つとして毎年全クラスが茶道の体験を行います。礼儀作法の講話もありますので、我々教員も勉強になります。少しでも和の心が伝わることを期待しています。12月中は3年生。1・2年生は年が明けた1月に行います。

   

  

  

  

  

 

宝木荘を訪問しました。

2日(月)、福祉委員が宝木荘に訪問してきました。施設の方とゲームなどを一緒に行い、楽しく交流を深めることができました。施設の方々は、帰りにお見送りしてくださるほど喜んでくれました。







第2回お弁当の日

4日(水)、第2回お弁当の日でした。今回は学校園合同で行い、今回のテーマは、魚を使ったおかずと地産の野菜を使うことでした。いろいろ工夫したお弁当がたくさん見られました。食べ始めはとっても静かで、自分で作ったお弁当を十分味わっているようでした。














『おかわり用に、炊き込みご飯を炊いた先生もいました・・』
『おいしかったです。』

タブレット型パソコンが入りました

3日(火)、パソコン室のパソコンのリース期間が過ぎたので、新しいパソコンが入りました。今回のパソコンは、持ち運びができるようにタブレット型になっています。パソコン室で使用する時は、キーボードを使用してパソコンのようにして使用します。



一人一授業

私たち教員の資質向上策の一つとして、授業研究があります。講師を招いて行う授業研究も大切ですが、日々の授業の中で、各教員が課題意識をもって授業に取り組むことも大切です。本校では教員一人一人が、学校の学習課題について自分でテーマを掲げ、授業を公開し、内容について話し合う活動を行なっています。私たち教員も日々努力しています。



1年の数学、反比例のグラフを書き、その特徴を理解する授業です。基本的な書き方を学習した後、反比例のグラフについて分かったこと、反比例のグラフの特徴を自分でまとめました。この後、いろいろな仲間と自分の考えを話し合い、反比例のグラフの特徴についての理解を深めることができました。

体育の研究授業を行いました

28日(木)、県教育委員会の指導主事を学校に招き、体育の研究授業を行いました。今回は生徒の学び合う活動に焦点を当て、剣道の授業を行いました。剣道という日ごろ身近でない種目ですが、剣道部員をうまく活用し、お互いが学び合える形態をつくりました。生徒がとても熱心に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。





ネットトラブル防止教室及び人権講話

26日(火)、1・3年生を対象に『スマホ・携帯安全教室』と人権講話を開催しました。人権擁護委員会、NTTドコモから講師を招き、スマホや携帯についての安全な使い方やネットの世界に潜む危険について話をしていただきました。安易な気持ちで写真や動画を公開したことから、大きな事件・事故に発展する恐れもあります。スマホ・携帯電話の使い方には十分な注意が必要ですね。最後に、困ったことや心配なことがあったら、どんなことでもいいから相談してほしいとのメッセージを貰いました。






 

デートDV防止出前講座を開催しました

26日(火)の6時間目に、2年生を対象に「デートDV防止出前講座」を開催しました。身体的な暴力に限らない、スマートフォン等を利用したDVや、社会的DVなど、生徒にとって初めて耳にする事例や、言葉を学ぶことができました。デートDVは誰にでも起こりえる身近な問題と認識することが大切だと教えていただき、大変参考になる話を聞くことができました。

ALTの先生が帰国することになりました

26日(火)、本校ALTの先生が、家庭の都合でニュージーランドに帰ることになりました。今まで、生徒の中に溶け込んで、わかりやすい授業を展開してくれていたので、とても残念です。ニュージーランドに帰っても、健康に気を付けて頑張ってくださいね。私たちもしっかり英語を学習します。
新たなALTの先生が12月2日(月)に着任します。


乗り入れ授業にいきました。

21日(木)小中一貫した教育のために、本校英語教諭が、西が岡小学校へ行って英語の授業を行いました。地域の小学校との連携も長年にわたって築いてきました。小学生も英語の授業に慣れてきたせいか、活発に会話を楽しんでいました。今回は、オリンピックの種目の紹介と説明を、英語で行うという授業でした。写真にはありませんが、教室全体を使って、多くの仲間と会話を楽しんでいました。木曜日には、細谷小学校へ行きます。



愛情たっぷり(断郊協歩)

宝木中伝統行事、断郊協歩も無事終了しました。断郊協歩の楽しみは、仲間と共に自然を堪能することですが、もう一つ保護者が作ってくれる豚汁があります。生徒が出発してからすぐに、準備が始まります。生徒の帰校に合わせて具を投入し、煮詰めてくれます。今年も愛情いっぱいのとてもおいしい豚汁をいただきました。ごちそうさまでした。














  『最後に、保護者の方に全員で感謝の気持ちを伝えました』
     とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

断郊協歩大会をおこなっています

11月22日(金)、宝木中学校伝統行事『断郊協歩大会』を行っています。
 現在、各学年ごとに決められたコースを、順調に歩いています。学校では、保護者の方が、豚汁を作ってくれています。開校以来雨に降られたことはありません。このまま降らないことを祈ってます。












中間テストを行いました

20日(水)、中間テストを行いました。定期テストの大切なことは、学んだことの確認です。テストが終わってほっとせず、間違ったところをしっかり直しましょう。

22日(金)は、宝木中伝統行事『断郊協歩』が行われます。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございます。


大根を収穫しました

18日(月)、今日からⅡ期の時間割になります。今までとは時間割が変わりますので、気を付けてください。
 さて、2年生が大根を収穫してきました。2か月前に種をまいた大根が、まるまる大きく育ちました。家庭に持ちかえったと思いますので、いろいろ工夫して料理してくださいね。