Topics

宝木中での出来事

断郊協歩大会をおこなっています

11月22日(金)、宝木中学校伝統行事『断郊協歩大会』を行っています。
 現在、各学年ごとに決められたコースを、順調に歩いています。学校では、保護者の方が、豚汁を作ってくれています。開校以来雨に降られたことはありません。このまま降らないことを祈ってます。












中間テストを行いました

20日(水)、中間テストを行いました。定期テストの大切なことは、学んだことの確認です。テストが終わってほっとせず、間違ったところをしっかり直しましょう。

22日(金)は、宝木中伝統行事『断郊協歩』が行われます。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございます。


大根を収穫しました

18日(月)、今日からⅡ期の時間割になります。今までとは時間割が変わりますので、気を付けてください。
 さて、2年生が大根を収穫してきました。2か月前に種をまいた大根が、まるまる大きく育ちました。家庭に持ちかえったと思いますので、いろいろ工夫して料理してくださいね。









土曜授業を行いました

16日(土)、1週間のオープンスクールの締めくくりは、全市一斉土曜授業でした。たくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。1校時目は全クラス道徳の授業を公開し、クラス担任の授業を参観していただきました。2・3校時は他の教員の授業もご覧いただけたと思います。また、2年生は社会体験学習の発表をクラスごとに行いました。まだまだぎこちないですが、プレゼンテーションソフトを使って自分の体験した事業所の説明や経験した内容を一人一人説明していました。社会体験学習で経験したことを、これからの生活に役立てていきたいという感想が多く聞かれました。具体的にどのような点に役立てたいのか真剣に考えるといいですね。















宝木地域学校園協議会を開きました

15日(金)、宝木中学校区の細谷小学校、西が岡小学校の地域協議会合同の会議を開きました。それぞれの協議会の取組の報告、共通活動の確認、情報交換など有意義な会議となりました。会議の後は中学校の授業参観をし、授業態度が数年前とは全く違うねと、いい意味でのお褒めの言葉をいただきました。その後は給食を食べて会議を終了しました。
地域協議会の方々は、長年小学校や中学校に関わっているので、変化の様子をよく感じられるようです。ある方に、学級旗の質(デザイン等)が良くなったねと言われて驚きました。これからも生徒の支援を頑張ります。