Topics

宝木中での出来事

立哨指導③を行いました。

 6月17日(火)立哨指導を行いました。
 抜けるような青空の下、「おはようございます。」のあいさつで生徒は元気いっぱい登校しています。暑さ対策で、体育着登校を認めております。また、帽子の着用、日傘の使用も認めておりますので、お子様へのアドバイスをお願いします。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」「朝から心をリフレッシュ」 
暑さが厳しいですが、今日も一日がんばりましょう。
  

  

NEW 水泳の授業が始まります。

 6月16日(月)2年生女子から保健体育で水泳の授業開始となります。
 6月12日(木)、13日(金)きれいに清掃されたプールに水がなみなみと張られ、いよいよ授業開始となります。来週からは気温上昇も予想されています。体温測定、プールカードの記入も忘れることなく行うようにさせてください。
 全ての生徒が安心して、安全に過ごすことのできる宝木中をつくります。水泳の授業についても他の授業同様行ってまいります。
 

冒険活動の記録・その21

 冒険活動もいよいよ大団円(だいだんえん、といいます)、退所式・解散式を迎えました。3日間、楽しかったこと、うれしかったこと、つらかったこと、がまんしたこと、さまざまなことがあったと思います。その一つ一つを、これからの成長に活かしていくことが、冒険活動の大きなねらいといえます。
 ホームページの写真はプライバシー等の観点から、個人が特定できない写真を掲載しています。どうぞ「その1」からご覧になって、ご家庭でも3日間を振り返って見てほしいと思います。小さく写ってる写真からでも自分(わが子)の姿や影を探してみたり、写真に写っていなくてもその時どんな活動をしていたかを聞いてみたりして、これからの成長の糧(かて)を探していただきたいと思います。宿泊の支度や初日のお弁当など、冒険活動の準備はもちろん、ホームページ上でも3日間の閲覧、いいねボタンの押下など、見守り・応援をいただき、たいへんありがとうございます。

冒険活動の記録・その20

 冒険活動最後の食事はレストランでの昼食です。メニューは、ウインナーチャーハン、鶏の唐揚げ、中華風クリーム煮、生野菜サラダ中華風ドレッシング、わかめスープ、グレープゼリーです。食後は退所式・解散式を行います。

 

 

冒険活動の記録・その19

 最終日の3日目はあいにくの雨となりました。よく考えてみれば、梅雨時にもかかわらず、一昨日・昨日と良い天候だったことが奇跡だったのかもしれません。
 今日の午前中は、2・4組が学級別活動、1・3組が班別活動を行います。活動も雨の日プログラムに変更です。
 2組、4組、3組A班:杉板焼き、1組A班、3組C班:ニュースポーツ、1組C班、3組D班:ネイチャークラフトです。1組BD班、3組B班のクライミングウォールはもともと室内でしたので予定通りです。

 

 

冒険活動の記録・その18

 冒険活動最終日の朝です。天候は雨、最高気温予想は22度という予報です。
 おうちに変える今日は、寝具の整頓、リネン類の返却、荷物の整理など、忙しい朝を迎えています。
 朝食のメニューは、ご飯、ふりかけ、味付け海苔、かに玉、ボイルウインナー、根菜のきんぴら煮、春雨と枝豆のサラダ、玉ねぎと油揚げの味噌汁、牛乳です。

冒険活動の記録・その17

 2日目夜も班長会議が行われます。リーダー的な役割を果たすことで、計画全体を見通したり、仲間を気遣ったりと、物事に対する視野が広がっていきます。グループのみんなへのリーダー的な関わりを行うことは、やがて学級、学年、学校、地域、国や世界へと影響を与える範囲が広がっていく可能性に向けた第一歩かもしれません。
 リーダー以外のメンバーにとっても、グループのあるべき姿や要望、リーダへの期待などをよりよく共有し、リーダーを支える力が育まれることと思います。

 

冒険活動の記録・その16

 冒険活動最後の夜は、「夜のお楽しみ活動」として、キャンドルファイヤーを中心としたお楽しみ会を催します。
 キャンプファイヤーやキャンドルファイヤーなど、野外活動の夜の締めくくりに行われることが多い「火の儀式」。
 午前中の野外炊飯でも「火おこし」をおこない、日常お風呂炊きや燃やすごみの分別など、火は生活するうえで頼ることが多い存在であるとともに、火渡りやキャンドルサービスなど祭りや祈りを司る神聖なものとして扱われることもあります。さらに世界のあちこちに戦火を交えている国や地域があり、すべてを焼き尽くしてしまう恐れ多いものという面をもちあわせていることも事実です。
 火に感謝し、火をたたえ、火を見つめながら自分や自分たちのこれからを考えることが、今後の成長の糧になることでしょう。有意義な時間を共有することができました。

 

 

冒険活動の記録・その15

 冒険活動2日目の夕食です。今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、白身魚の南蛮、シュウマイ、肉じゃが、ミックススローサラダ、青じそドレッシング、コーンと卵の中華風スープ、プリンです。昼食が野外炊飯のため、11時前には食べ終わっていた班が多く、お腹をすかせて夕飯が待ち遠しい様子でした。おかわりにもたくさんの生徒が並び、おいしそうに食べていました。

冒険活動の記録・その14

 午後の学級活動(1・3組)・班別活動(2・4組)の様子です。
 1組・3組:イニシアティブゲーム、2組A班B班D班と4組C班:クライミングウォール、
 2組C班・4組A班:マウンテンバイク、4組B班:アドベンチャーゲーム、4組D班:カヌーでした。

冒険活動の記録・その13

 野外炊飯のあとも大切なのは振り返りです。かまど係をやって難しかったことや、みんなで役割分担をしてうまく行った喜びなど、それぞれの学びを紹介したり共有したりして活動が完了します。
 午後は1・3組が学級別活動、2・4組が班別活動に取り組みます。5つの活動に別れて行います。活動の様子は夕方以降にまとめてホームページに掲載する予定です。

 

冒険活動の記録・その12

 野外炊飯で調理したカレーやビビンバをおいしくいただいたあとは後片付けです。ダッチオーブンや飯ごうのすすを落とす、焦げをきれいにする、かまどの灰をきれいに片付けるなど、準備や調理同様、役割分担をして力を合わせ「使う前よりもきれいに」をめざします。

 

冒険活動の記録・その11

 野外炊飯の調理も完成を迎え、盛り付けから班によっては喫食するところまで進みました。
 美味しくできたことに感謝しつつ、みんなで同じことをするだけでなく、仲間と分担・手分けして取り組むことで一人一人がチームに貢献するという、学校生活ではなかなか味わえることがない協力のあり方を経験しています。

 

冒険活動の記録・その8

 冒険活動の醍醐味、野外炊飯です。生活班ごとに「もぐもぐカレーセット」または「あつあつビビンバセット」を選んで調理します。中学生にもなると、日頃から台所に立って調理や調理のお手伝いをする習慣がある生徒を見かけます。
 手慣れた手つきの包丁さばきで野菜の皮むきやカットを行う生徒も、普段は美味しくいただくのがいちばんの役割という生徒も、野外炊飯では班員7〜9人前分の料理を準備するわけですから、なかなかのチャレンジとなります。

 電磁調理器やガスコンロもなければ、電子レンジやフードプロセッサーもありません。もちろん全自動の食器洗い機もありません。いつも食事を支度してくださるおうちの人に対する尊敬の気持ち、電気やガス・文明の利器の力を使えることのありがたさ、肉類や野菜・穀物の命をいただくことへの畏敬の念など、あたりまえと思っていることに対して改めて感謝の気持ちを抱くようになることで、「伝説の冒険活動」は、より美しく深化していきます。

冒険活動の記録・その7

 冒険活動は2日目の朝を迎えました。天気予報は曇、最高気温予想は24度です。今日の午前中には野外炊飯が予定されています。かまどを使用する暑さを考えると、きょうもまた絶好の冒険活動日和といえそうです。
 今朝の朝食メニューは、ご飯、味付け海苔、ふりかけ、ジャーマンポテト、豆腐ナゲット、大根と豚肉のトロトロ煮、ほうれん草のごま和え、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳です。
 ふだんは朝ごはんを食べない、あまり食べないという生徒のみなさんもいるように聞いていますが、朝食はその日一日のエネルギー、しっかりと食べることで脳の働きも良くなるため、頭が冴えて学力も伸びるといいます。
 今日の午前中は野外炊飯、活動班ごとにカレーやビビンバを作ります。「もしかして」や「まさか」のときに備え、朝食をよくかんで、エネルギーを蓄え、より良いチャレンジにつなげましょう。コンディションを整えてよいスタートを切るのも「伝説の冒険活動」につながる一歩です。

 

冒険活動の記録・その6

 班長会議には、生活班と活動班の班長が集まります。本日の「振り返り」と明日の「予定の確認」を行います。
 冒険活動で行うさまざまなチャレンジにおいて、最も大切なのは「振り返り」といわれます。
 活動する前の気持ち、活動中の気持ち、活動を終えたときの気持ち……など、自己の頑張りを確かめることで、
成長をより豊かなものにしていくのです。班やクラスの成長を確かめて、学年の成長にもつなげていきましょう。

冒険活動の記録・その5

 一日目の夕食メニューは、ご飯、グリルハンバーグ、さばの味噌煮、エビフライ、ポテトのグラタン、
ミックススローサラダ(フレンチクリーミードレッシング)、麩とわかめのお吸い物、ヨーグルトでした。
夕食の後は、班長会議の時間までロッジでくつろぐ、センターハウスで先生方と交流を図るなど、比較的
自由な時間を過ごします。

 実行委員のみなさんは、この時間を利用して明日の夜のお楽しみ活動の準備をします。実行委員さんや
センターの職員のみなさんなど、活動を陰で支えてくれる人々の存在に気づいたとき、自然と感謝の気持
ちが芽生えてくるものです。また一歩「伝説の冒険活動」に近づくことになりそうです。

冒険活動の記録・その4

 登山終了のタイミングで、PTA1学年委員のみなさまからの差し入れをいただきました。
 昼食や差し入れで出たごみをきちんと分別して、環境にも優しい冒険活動になります。

 ロッジへの入室を行い、入浴・夕食とスケジュールは続きます。
 登山で疲れた身体をお風呂でリフレッシュして、夕食でエネルギーを蓄え、明日の活動に活かしましょう。

 

冒険活動の記録・その3

 登山は昼食を取る場所を確保する目的もあり、2クラスずつ、同じコースを両側から進みます。

 最初から登山をあきらめた生徒は一人もいませんでしたが、自身の体調とよく相談したうえで、
途中での下山を選んだ生徒もいます。登山の場合「無理して先に進む」のは、さらなる体調悪化や
下山の困難さが増すことなどから、最も選んではいけないことの一つです。まだ体力があるうちに、
下山の決断をできたことも、よいチャレンジと思います。

 制覇を目指す4つの山のいただき付近で、クラスごとに場所を確保して昼食をいただきます。
 下山した生徒のみなさんも体調の回復にあわせて、センターハウス付近で昼食をいただきました。

冒険活動の記録・その2

 1年生が乗ったバスは、大きな渋滞に巻き込まれることもなく、ほぼ定刻通りに冒険活動センターに到着しました。
 センターハウス地下の荷物置き場に大きい荷物を預け、冒険活動センターへの入所式を行いました。
 学級写真を撮影し、登山に出発します。いよいよ「伝説の冒険活動」のはじまりです。

冒険活動の記録・その1

 昨日までの荒天が好天に変わり、絶好の冒険活動日和になりました。
 1年生は時間通りに集合し、人員確認・健康観察・出発式を行いました。
 このあとバスに乗車して、冒険活動センターに向けて出発します。

「運動と食事」についてのテレビ放送をしました

3年生の修学旅行が終わりました。1年生の冒険活動が終わると、部活動では、3年生が最後になる宇河総体があります。今日は2年生の給食委員さんが「運動と食事」について、パフォーマンスを上げるために大切なことをスライドを使って説明しました。揚げパンのセレクト給食の日でもあり、生徒たちはココア・抹茶・キャラメルの3種から選んだ揚げパンを楽しく食べながら視聴していました。今からでも遅くない!?良い試合ができますように!

(生徒の写真がなくて残念です。)

NEW アゲハ蝶・ニジイロクワガタの観察記録②

 6月6日(金)ニジイロクワガタ、アゲハ蝶がさなぎになりました。
 サナギになったことを伝えてもらうと多くの生徒が見に来てくれました。「あれ?」とか「わあ!」と興味を持ってもらえる仕掛けを次々出していきます。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」で切磋琢磨をしていきます。
  
ニジイロクワガタのさなぎです。
  
アゲハの幼虫がまもなくさなぎになります。

NEW 教育実習終了しました。

 6月6日(金)教育実習生が2年4組で国語の授業を行いました。
 「ビブリオバトル」という題材で、自分の好きなおすすめ本をグループで紹介し、さらに選ばれた中からチャンプ本決めるという授業を行いました。実習生の指示を聞いて、集中して授業に臨みました。
 授業の様子を写真で紹介します。
  

  

NEW 充実 修学旅行⑤

6月4日(水)班別活動を終えて、全員が無事帰って来ました。お土産の袋を持ってみんな笑顔です。暑かったため、ちょっと疲れ気味です。明日は最終日、京都のクラス別活動になります。

NEW 充実 修学旅行②

 6月3日(火)奈良公園、東大寺につきました。南大門をくぐり、東大寺大仏殿の迫力に驚き、シカと戯れながら充実した研修を行っています。奈良公園での様子を紹介します。1日目のクラス別活動無事しました。全員元気にホテルに戻って来ました。今からバイキングで夕食です。

 

NEW 充実 修学旅行①

 6月3日(火)あいにくの雨模様となってしまいましたが、3年生の修学旅行が始まりました。
JR宇都宮駅構内で集合の確認と出発式を行いました。早くも東海道新幹線で静岡を通過しています。カードゲームやおしゃべりをしながら楽しく過ごしています。

  

地域協議会の方々のおかげで,宝木中学校の農園の準備ができました。

5月31日(土)に予定されていた,地域協議会での畝立てですが,悪天候のため6月1日(日)に実施しました。地域協議会の方々が12名参加され,1年生がさつまいもを植える畑の準備をしてくださいました。1年生は,冒険活動教室が終わったあとの,6月20日にさつま芋の苗植えを予定しています。きっとおいしいさつまいもがたくさん収穫できることと思います。

NEW 生徒総会

 5月30日(金)生徒総会が行われました。
 議長のスムーズな進行のもと、前年度の活動や会計報告を行い、今年度の活動計画や予算案の発表がありました。生徒会執行部や各専門委員長、質問者はもちろん、聞いている生徒全員が立派な態度でした。今回は議事の中で「靴と靴下の色の変更」が提案され、可決されました。生徒の自治的・自発的な活動がなされています。
 副校長先生からは、「今年度の活動計画を有言実行するために、自分には関係ないと無関心だったり、言うことは言うけれど何もやらなかったりすることがないよう、全校生徒でよりよい学校にしていきましょう」というお話がありました。
  

  

NEW 地域協議会・畝つくりは延期します。

 5月31日(土)9:00地域協議会・畑の畝つくりは悪天候のため、明日6月1日(日)に延期します。
 地域協議会の方々、どうぞよろしくお願いいたします。

※5月30日・31日が雨の予報のため,事前に地域協議会の伊佐野様が畑を耕し,元本校教諭の板橋様が畝立てまで済ませてくださいました。
 6月1日は,畝の手直し後,マルチを張り,空いているスペースに防草シートを張っていただく作業となります。
よろしくお願いします。

 

NEW 内科検診を実施しています。

 5月29日(木)内科検診を実施しました。
 学校医による内科検診が実施され本年度の保健関係行事がおおむね終了しました。未実施であった検診や治療等が必要なものに関しては、養護教諭より指示がありますので、速やかに受診・治療等を願いします。
 

NEW 環境整備が進んでいます。

 5月28日(水)、29日(木)学校環境整備が進んでいます。
 体育祭で使ったテントの片づけ、プール清掃、学校南側樹木の剪定等、次々と作業が進みます。さすが、プロの方々の仕事です。すべての生徒が安心して過ごすことができる安全な学校をつくります。
 

  

NEW 学力向上コーディネーター研修を行いました。

 5月28日(水)校内研修で学力向上コーディネーター研修を行いました。
 今年度、県教育委員会から指定を受け、細谷小、西が岡小と協力して「児童・生徒の学力向上を目指して、教職員の授業改善」に取り組むこととなりました。指導の先生方が13学級の授業参観をしました。その後、先生方が6グループに分かれ、授業での目当ての提示の仕方や振り返り活動の持ち方などについて検討をしました。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」で生徒の学力向上に取り組みます。
  

  

  

  

 

 学年朝会を行いました。

 5月28日(水)学年朝会を行いました。
 各学年とも学年行事「冒険活動教室」「社会体験学習」「修学旅行」について、約束や注意事項について説明などがありました。体育祭に続き、すべての生徒が安心して過ごせて、安全に配慮して学年行事も行っていきます。
 「朝から心をリフレッシュ」どの学年も良い雰囲気で朝会が行われました。
  

  

NEW  小中合同あいさつ運動(細谷小)

   5月27日(火) 細谷小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」本校から参加した細谷小出身の生徒は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、笑顔があふれて交流を深めていました。
 

  

NEW 修学旅行・事前学習を行いました。

 5月26日(月)修学旅行・事前学習を行いました。
 各学級、各班ごとに2日目の班別活動の見学場所を調べたり、昼食の場所を決めたり、バスや新幹線の座席決めをしたりと事前学習を進めました。
「絆と青春と笑顔あふれる3日間 一瞬を大切に 作ろう最高のアルバム」
スローガンの下、仲間との絆を深める活動が計画されています。今から充実した3日間になるよう準備していきます。
  


NEW アゲハ蝶・カブトムシの観察記録①

 5月26日(月)アゲハ蝶・カブトムシの観察を始めました。
 今まで、校長室で飼育していたアゲハ蝶とカブトムシの幼虫をLロードに移しました。業間や昼休みには多くの生徒が身を乗り出して観察していました。
「校長先生、いつさなぎになるのですか?」などの質問がきました。「タブレットなどで調べてください。」と答えました。
 「あれ?」とか「わあ!」と興味を持ってもらえる仕掛けを次々出していきます。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」で切磋琢磨をしていきます。
  
赤丸のところにアゲハの幼虫がいます。

NEW 燃やせ宝木魂 体育祭①

 5月23日(金)昨夜の雨のため、校庭には大きな水たまりがいくつもできました。早朝より教職員で水取を行いましたがなかなか取り切れませんでした。100名以上の水取ボランティアの協力があり、あっという間に水たまりがなくなりました。
 協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。「燃やせ宝木魂 みんなで協力 勝利に導け」で頑張りましょう。
   

  

NEW 体育祭予行練習を実施しました。

 5月20日(火)体育祭予行を実施しました。
 係の仕事を確認しながら、今まで練習してきた成果を一生懸命に披露しました。
 「もやせ宝木魂 仲間と共に 勝利に導け」のスローガンのもと、仲間に声をかけながら精一杯競技しました。
 22日(木)体育祭が楽しみです。保護者の皆様、お子さんの頑張るかっこいい姿を是非見に来てください。