文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
ヘチマの花の観察(5年生)
5年生の理科、今日の課題はヘチマの雄花・雌花の観察です。
残念ながら、南小で育てていたヘチマはこの夏の暑さで全滅…。
でも大丈夫!
今日は、先生が知り合いから譲ってもらったヘチマを観察します。
同じように見えて2種類あるんだけど、違いが分かるかな?
それぞれの花の特徴をノートにまとめていきます。
「ここの部分が膨らんでいるね」
雄花・雌花の特徴、分かったかな?
花の観察が終わった人は、顕微鏡で花粉を見てみましょう。
「見えた!丸いツブツブになっているよ!」
本物の花や花粉を観察することは、実感を伴った深い理解につながります。
自然の観察は天候に左右されがちですが、子供たちが本物に触れられるよう、先生方は日々努力しています。
お世話になりました PTA親子奉仕作業
昨日のPTA親子奉仕作業では、早朝より多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様には学年ごとに分かれていただき、草むしりを行っていただきました。
先生方は、いきいき花壇の草むしりを担当しました。
また、環境整備部の皆様には、校舎内のトイレ清掃をしていただきました。
1時間の作業で校舎内外がすっきりしました。
学校職員だけでは手が回らない学校美化作業に保護者の皆様のご協力をいただき、子供たちも気持ちの良い学校生活が送れるようになりました。
重ねて御礼申し上げます。
これからも、学校教育活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
仲間づくりタイム(上学年)
上学年の今日の朝の活動は、「なかまづくりタイム」です。
学級の友達ともっと互いを知るため、もっと仲良くなるためのゲームなどを行っています。
夏休み明けから転入生が来た学級では、転入生の好きなものなどを充てるゲームをしていました。
こちらは「人間知恵の輪」。みんなの知恵を合わせないと、元に戻れないよ。
言葉は発せずに誕生日順に並び直すゲーム。
互いに、相手の言いたいことを察し合うことが成功の秘訣です。
知っている外国名を書き出すゲーム。
グループで協力するとたくさん書けますね。
友達との絆を深め、さらに良い人間関係を築くため、どの学年でも月1回の「なかまづくりタイム」を年間を通して行っています。
好きな食べ物を伝え合おう(1年生)&作品整理ボランティア
1年生の外国語活動の様子です。
今日のめあては「好きな食べ物を伝え合おう」です。
最後にクラスの好きな食べ物ランキングを作ると聞いて、みんな大喜び!
まずは、ALTのリア先生と一緒に食べ物の名前を練習しましょう。
次は、覚えた単語を使ってカードタッチゲームです。リア先生の言葉をよく聞いて…
言われた食べ物にタッチ!
今度は、自分の好きな食べ物のカードを選んで、
友達と紹介し合います。「I like hamburger.」「Me too!」
最後はいよいよ好きな食べ物ランキングの発表です。
同じ食べ物を選んだ人はいるかな?
1位は、みんな大好きアイスクリームでした。
振り返りカードを渡すときも「Here you are!(はい どうぞ)」。
外国語活動のめあては話したり聞いたりする活動を通して外国語や外国の文化に慣れ親しむことです。
たっぷりの活動で、まさに英語に慣れ親しんだ1時間でした。
<今日のプラスワン>
夏休み中に子供たちが取り組んできた作品を、「作品整理ボランティア」の皆様が応募するコンクールごとに名前等を確認し、整理してくださいました。
締め切りが夏休み明けすぐのコンクールもありましたが、おかげさまで無事に出品することができました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
言葉のリズムやひびきを楽しもう(2年生)
2年生の国語では、詩の場面に合う言葉を探し、その響きやリズムを楽しむ学習をしていました。
「いろんなあめのおと」の詩の一部分、いろいろな雨の音を考えます。
「葉っぱにあたったら、どんな音かな」
「子犬の鼻にあたった音は…?」
自分だけのステキな詩ができました。
どんな音を考えたかな。
たくさんの雨の音が集まりました!
互いの詩を音読して、雨音のひびきやリズムの違いを比べて感じてみましょう。
さすが2年生!
すっかり学校モードに切り替えができましたね!