文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
1学期の終了です!
今日で1学期が終了です。
いつもの朝会は放送ですが、終業式は全校児童が体育館に集まって行いました。
終業式の前には、「あいさつ名人」表彰と「教育長奨励賞」表彰も行われました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
教室に戻ったら、お楽しみ(?)の通知票です。
先生方が、一人ひとりの頑張ったことや成長したことを説明しながら渡してくれました。
明日から5日間の秋休みです。
1学期の自分を振り返って、2学期も頑張りましょう!
おにぎりデー
昨日はおにぎりデーでした。
子供たちの「美味しい顔」をお届けします。
上学年になると、ほとんどの子が「自分で握った」と言っていました。
教室を回ると、どんな工夫をしたのか口々に教えてくれ、みんな、本当に美味しそうにおにぎりをほおばっていました。
保護者の皆様には、前日までの計画・準備、そして当日朝の調理と、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
不審者に対する避難訓練
本年度3回目の避難訓練は、「学校に不審者が侵入した」という設定で行いました。
不審者役はスクールサポーターの高島様です。
学校業務の奥先生が不審な来校者に声を掛けますが、用件がはっきりしません。
奥先生の静止を聞かず、校内に侵入する男。教室の方に向かっているようです。
刃物を見せたため不審者と判断し、教室に行かせないよう、近くのさすまたで応戦します。
放送を聞いた各教室では、鍵をかけて、不審者の侵入を防いでいます。
応援の先生方が駆けつけました。
不審者確保の後、高島先生から、不審者への対応の仕方やさすまたの有効的な使い方について指導していただきました。
最後に、教室の外でどのようなことが行われていたかをビデオで確認し、
「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて高島様からお話をいただきました。
高島様、ありがとうございました。
南小では、保護者・来校者の北校舎(普通教室棟)への立ち入りをご遠慮いただいております。
ご用のある方は、職員室にお声掛けください。
北校舎にいる方には職員がお声掛けする場合がございますので、ご承知おきください。
学校の防犯および児童の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。
運動会に向かって(6年生)
運動会(11/8)の1か月前になり、各学年とも、リレー選手決めなど、少しずつ練習が始まりました。
体育館に集まっていたのは6年生です。
4・5・6年生の合同練習に先駆け、表現種目「よさこいソーラン」をどのくらい覚えているのか確かめてみるようです。
「かまえ!」
さすが6年生、ばっちり決まっています。
教える先生も本気のソーラン節です。
細かい振り付けもしっかり覚えていました。
今すぐ運動会で披露できるくらい、気合の入ったソーランでした。
「うわ~、太ももががくがくだあ」「疲れた~」
6年生は、この後、初めてソーランを踊る4年生に振りを教えます。
まずは自分たちが振りを思い出して…という流れだったようですが、これならしっかり教えられそうですね。
運動会が楽しみです!
音読発表会へようこそ(2年生)
2年生が国語で学習していた「ニャーゴ」の音読。
せっかくなので、校内の先生方を招待して音読発表会を開くことになりました。
「聞いてもらう」という目的ができたので、練習にも熱が入ります。
「3匹のネズミの声を変えてみるといいね」
「最初の『ニャーゴ』は怖い感じがいいよ」
登場人物の気持ちを考えて、表現方法を工夫していました。
招待状も用意し、前日に渡しにいきました。
いよいよ本番。緊張する~。
発表は大成功!大きな拍手をもらいました。
日頃お世話になっている先生方に聞いてもらって、大満足の子供たち。
相手意識をもって音読をすることで、声の大きさや気持ちを表す読み方などの工夫に意識が向けられます。
音読の宿題などの際も、ぜひ子供たちの声に耳を傾けてみてください。