文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	2021年2月の記事一覧
跳び箱を頑張っています!(3年生)
						 3年生の体育では,跳び箱の授業を行っています。
「両足でふみきり・両手で着手・つきはなし・着地」のポイントから,その日の授業の目標を自分で決め,達成するために繰り返し練習しています。
「跳べたよ!」
子どもたちの喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。より高く,よりきれいに,それぞれの目標に向かって今後も活動していきます。
 
 
    
					
										「両足でふみきり・両手で着手・つきはなし・着地」のポイントから,その日の授業の目標を自分で決め,達成するために繰り返し練習しています。
「跳べたよ!」
子どもたちの喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。より高く,よりきれいに,それぞれの目標に向かって今後も活動していきます。
2月9日(火)の給食
 <献 立>
  五穀ご飯 牛乳 
  焼き魚(ほっけ)
  磯辺和え 五目きんぴら
【保存食】
  食べものを保存する方法の中でもっとも昔から行われていたのが「干す」とい
 う方法です。干して乾燥させると,食べものに含まれる水分がなくなります。細
 菌が必要とする水分がなくなるため,くさりにくくなります。水分がなくなるこ
 とで,香りや味が強くなり,軽くなって持ち運びもしやすくなります。
進んでお仕事(6年生)
						 6年生,ただいま秘密のお仕事中。詳細はまだ言えませんが,現在あるものを準備しています。(後日、発表します!)今回,仕事に取り組んだのは代表委員会でした。そこにボランティアで何人も集まりました。進んで仕事に取り組む姿がとても頼もしいです。
 
 
 
  
					
										2月8日(月)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳 チキンカツ 
  ボイルキャベツ かぶ入り野菜スープ
  ミニフィッシュ
【コショウ】
  コショウは,香りと辛味を加える香辛料として,世界中で使われています。肉
 などのくさみを消し,腐りにくくするはたらきがあります。約1300年前に日
 本へ伝わり,当時は薬としても使われていました。実が熟す前に乾燥させたもの
 が黒コショウ,完全に熟したものが赤コショウ,黒コショウから皮を取り除いた
 ものが白コショウです。
昼休みの様子(1年生)
太陽が出ている日中は,ぽかぽかと温かく,外で元気に遊ぶ姿が見られます。
なわとびをする子,花壇を眺めながら仲よく話す子,元気に走り回る子,
咲き終わった花びらを摘んで世話をする子,1年生もおもいおもいの活動をしています。