文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
GIGAスクール職員研修
一人一台端末を活用した職員研修を行いました。

情報教育主任から「GIGAスクール構想」についての説明!

Chromebookのログインから体験スタートです。

ICT支援員の説明を聞きながら,
3つのアプリを体験しました。
苦戦しながらもわくわく
①クラスルーム
②グーグルフォーム
③Chromebookオフラインの活用
私たち教員も,子供たちと一緒に学びながら,スキルアップしていきます。
情報教育主任から「GIGAスクール構想」についての説明!
Chromebookのログインから体験スタートです。
ICT支援員の説明を聞きながら,
3つのアプリを体験しました。
苦戦しながらもわくわく
①クラスルーム
②グーグルフォーム
③Chromebookオフラインの活用
私たち教員も,子供たちと一緒に学びながら,スキルアップしていきます。
5月13日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いかのてんぷら だいこんおろし
いなかじる あじつけのり

【のり】
のりは海の中で育った海草です。
のりの育て方を紹介します。
のりの種をつけた網を海にはり,のりの芽を育てます。半月ほどたったら,20㎝ほどにのびてきたのりを収穫します。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いかのてんぷら だいこんおろし
いなかじる あじつけのり
【のり】
のりは海の中で育った海草です。
のりの育て方を紹介します。
のりの種をつけた網を海にはり,のりの芽を育てます。半月ほどたったら,20㎝ほどにのびてきたのりを収穫します。
2年生からプレゼントをもらいました!
先週の朝の時間に,入学を祝って2年生からプレゼントをもらいました。
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。

プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!

後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。

「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。
プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!
後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。
「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
外国語活動開始!(3年生)
ALTと一緒に学ぶ,外国語活動の授業が,今年も開始しました。
今週行ったのは,「Hello!」の授業でした。ALTが示した世界の国旗のカードを見ながら,世界の国の英語での言い方を,真似して答えていました。
「America !」「アメ~リカ!」,「China !」「チャイナ!」,「Australia !」「オーストレリア!」・・・などなど。言い方が分からない国については,ALTの絵や日本語の組み合わせた言葉のヒントを参考にしながら,答えることができました。
後半は,「Are you from ~?」「I'm from ~」の表現を使って,それぞれの国から生まれたキャラクターの出身地を,プリントに当てはめていく活動をしました。
ゲームやALTとのやりとりを楽しみながら,外国語を学んでいます。
Let’s enjoy !!!
5月12日の給食
【献立】変更
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あじのいちやぼし ほうれんそうとコーンのソテー
アスパラのス―プ ミルクプリンイチゴソース
初めての調理実習
5年生になり,家庭科の授業がスタートしました。
最初に学習しているのは,「クッキングはじめの一歩」です。
ほうれん草やじゃがいもをゆでる活動を通して,
調理器具・用具の扱い方などの調理の基礎を学習しています。
グループでの活動を行わない,一人で調理を行う,分量を少な目にする,今回は盛り付けに食器を使わない,調理中は無言で行う,洗い物は輪番制・役割分担するなど,感染対策に配慮しながら進めています。また,調理台は2名のみ使用とし,その間ペアの児童は距離を保って相互評価を行うこととしました。
先週は,じゃがいもをゆでて,塩こしょうで味付けして食べました。
まずは,しっかりじゃがいもを洗います。
土が残らないようにゴシゴシ・・・
次は,芽を取る作業です。
慣れない包丁遣いに子どもたちはドキドキ・・・
いよいよゆでます。
時短にするために,水の量や火加減も考えていきます。
『まだかな,まだかな・・・♪』
1分ごとに竹串で刺して,柔らかくなる程度を確認していきます。
穴じゃくしですくい,本来はざるにあげるところですが,時短のために今回はキッチンペーパーを使用。
皮をむいたら完成!!
今回はアルミホイルを使用して盛り付けました。
自分で作ると,よりおいしいね☆
子どもたちは,調理の楽しさを体感することができたようです。
今回の学んだことを活かして,アレンジレシピを楽しんだという話を聞いています。
どんどん家庭での仕事を担えるといいですね!!
種まきをしました!(4年生)
理科の時間にヒョウタンの種まきをしました。
まずは,花壇の土をビニルポットに入れるところからです。
いきなり土の中からミミズを発見したり,どのくらいの土の量を入れればよいのか悩んだり,子どもたちの表情はいろいろです。
種を蒔く時にも,どのくらいの深さの穴をあければよいのか,考えながら進めています。
でも,仲間と一緒にやることで一つ一つが解決!一緒にやるって楽しいな!の表情に変わってきました。
これから教室で観察をしながら育てていきます。
どのように成長していくか,楽しみですね!
育っています
本校の東側には,教材園があります。
ありがたいことに季節の野菜,正に旬の野菜の成長を目にすることができます。
今のところ,玉ねぎ,ねぎ,ゴボウ,じゃがいも,大根,にんにくが見られます。
この教材園で育てられた野菜は,学校給食とも連携を図りこれからの給食メニューの食材にもなっていきます。

玉ねぎが育ってきています。


ごぼうの芽が顔を出したばかりです。



これは,にんにくです。
子どもたちには,ここを守り育ててくださっている地域のボランティアの方がいらっしゃることを伝え,自分ができることを問いかけたいところです。
また,この教材園を通して野菜・食への興味関心が高まっていくことを期待したいところです。
そこをよく歩いているけれど,気付かなかったで終わることなく
気付きが発見につながるよう,食育を兼ねた大人からの働きかけが必要です。
学校にいらっしゃった時には,是非,お子さんと畑の様子を見ていただき,食の話題につなげていただければありがたいです。
ありがたいことに季節の野菜,正に旬の野菜の成長を目にすることができます。
今のところ,玉ねぎ,ねぎ,ゴボウ,じゃがいも,大根,にんにくが見られます。
この教材園で育てられた野菜は,学校給食とも連携を図りこれからの給食メニューの食材にもなっていきます。
玉ねぎが育ってきています。
ごぼうの芽が顔を出したばかりです。
これは,にんにくです。
子どもたちには,ここを守り育ててくださっている地域のボランティアの方がいらっしゃることを伝え,自分ができることを問いかけたいところです。
また,この教材園を通して野菜・食への興味関心が高まっていくことを期待したいところです。
そこをよく歩いているけれど,気付かなかったで終わることなく
気付きが発見につながるよう,食育を兼ねた大人からの働きかけが必要です。
学校にいらっしゃった時には,是非,お子さんと畑の様子を見ていただき,食の話題につなげていただければありがたいです。
交通指導員さん,ありがとうございます
ゴールデンウィークが明けた日の,朝の登校です。
子どもたちは歩きながら,いつものリズムを取り戻しているように見えました。
いつも通りに子どもたちを見守ってくださり,「おはよう」と声をかけてくださる地域の方々,交通指導員さん。
ありがとうございます。


子どもたちは歩きながら,いつものリズムを取り戻しているように見えました。
いつも通りに子どもたちを見守ってくださり,「おはよう」と声をかけてくださる地域の方々,交通指導員さん。
ありがとうございます。
5月7日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじフライ
はるさめサラダ みそしる

【あじ】
あじは日本では昔からなじみのある魚です。
あじの語源は「味」で,その味のよさをほめて名づけられました。 年間をとおしてとれますが,旬は5月から7月ごろです。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじフライ
はるさめサラダ みそしる
【あじ】
あじは日本では昔からなじみのある魚です。
あじの語源は「味」で,その味のよさをほめて名づけられました。 年間をとおしてとれますが,旬は5月から7月ごろです。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
6
1
4
3