お知らせ

最近の出来事

おはようございます!(5年生)


 今週は,あいさつ週間です。
 学級ごとに昇降口やブランコ横であいさつ運動を行いました。

 5年生ということもあり,子どもたちは学校に着くと自分たちでたすきやのぼり旗を準備し,あいさつ運動に向かっていました。

5-1

昇降口前に間隔をあけて並びます。

5-2

登校してきた友達と笑顔であいさつを交わします。

5-3

あいさつが返ってくると,気持ちがいいですね♪

一人ひとりのあいさつが学校をより一層明るく,元気に変えてくれることを期待しています。

プールの仕上げは6年生

 6月14日(月)朝の時間にプール開きを行います。

 今年は,プール開き動画をテレビ配信します。子どもたちは教室でそれを見て,参

加となります。

 子どもたちにとっては,待ちどおしい瞬間になるでしょう。

 さて,その日に向けて,今日は6年生が仕上げの清掃を行いました。

     
 
     

     

  プールサイドのタイルを磨いたり,除草をしたり,ビート板を洗ったりと

 みんなのために,このことに力を尽くす6年生の姿はとても頼もしくみえました。

6月8日(火)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう マスのムニエル
ゆでやさい イタリアンドレッシング
カレースープ



【コショウ】
 コショウは,香りと辛味を加える香辛料として,世界中で使われています。
 肉などのくさみを消し,腐りにくくするはたらきがあります。
 約1300年前に日本へ伝わり,当時は薬としても使われていました。
 実が熟す前に乾燥させたものが黒コショウ,完全に熟したものが赤コショウ,黒コショウから皮を取り除いたものが白コショウです。
 参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの

花の苗到着

 秋から咲き続けていたパンジーが終わり,現在各学年の花壇は休憩中です。

 本日,新たに花の苗,数種類が到着しました。さっそく今週中には子どもたちによる植え付けが行われます。
 
 本校では毎年,白楊高等学校の生徒さんが育てた苗を購入して,この時期6月と秋の11月に植え付けを行っています。
 生徒さんが思いを込めて育ててきた花々。今一人立ちしてここに堂々と咲いているようにみえます。
 ・サルビア(赤)  ・ブルーサルビア  ・マリーゴールド(黄)(オレンジ)
 ・ニチニチソウ  ・ジニア   ・メランポジウム(黄)  ・ペチュニア
 
 さて,各学年,花壇の中にどのように植えていくのでしょう。そっと,その背中を見守っていようと思います。


    

    

6月7日(月)の給食

【献立】
【創立記念日】
せきはん ぎゅうにゅう ヒレカツ
いそべあえ こうはくすましじる さくらゼリー


【創立記念日】
 今日は,新田小学校の創立記念日です。
 今年で新田小ができてから38年になります。
 給食は,お祝いのお赤飯が出ます。お赤飯はもち米にささげを混ぜて炊いたご飯です。
 赤い色は,魔除けになるとしてお祝いの席で食べます。昔は,「赤米」という米で作って神様にお供えしていました。

発見!新しい命(5年生)


 理科では,生きものについての学習を進めています。


 1人1つのプランターを使って,インゲン豆を育てています。

  インゲン豆

 毎朝登校すると,手を洗ってすぐに自分のインゲン豆の様子を見に行き,水やりをする姿が見られます。
 特に毎週月曜日は,休日をはさむため成長を感じやすいようで,たくさんの子どもたちが「先生見て!また大きくなってる!」と教えてくれます。

 これからどのように成長していくのか,ワクワクしますね♪


 また,メダカの観察も行っています。
 5年生の教室前に水槽が置いてあり,子どもたちは4月から気になっていたようです。係の中でも生きもの係に立候補するなど,多くの子どもたちが関心を持っていました。

 先日はなんと,授業の中で偶然,卵をもったメダカを発見しました!

  メダカ
  (お腹の下にくっついている,透明の〇が卵です!)

 あたらしい命の存在に子どもたちはとても興奮していました。

 これからも,植物や動物,魚など,たくさんの命に触れてほしいなと思います☆

折れ線グラフをかいてみよう!(4年生)

 算数の授業では,折れ線グラフの作図をしています。

 作図のポイントを聞いてさっそくチャレンジ!

 今回は,1日の気温のデータや動物の体重の月ごとの変化のデータをを使って作図の練習をしました。
 丁寧に定規を使い,抜けがないか見直しをする様子も見られました。

  
 
 宇都宮市の1時間ごとの気温のデータなど,身近なデータを使って折れ線グラフを作図してみることも自主学習の一つになりますね。

6月4日(金)の給食

【献立】
【かみかみ献立】
ごこくごはん ぎゅうにゅう じゃこカツ
やさいのちゅうかあえ みそしる だいず



【健康な歯を保つために】
 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。
 子どものうちからむし歯を予防しましょう。
 虫歯予防には,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること 
②食事を規則正しくとること 
③よくかんで食べること 
④甘いものを食べすぎないこと 
⑤間食はダラダラと食べないこと 
などを心がけましょう。       少年写真新聞社2020

外国語活動がはじまりました!(1年生)

 1年生も外国語活動がはじまりました。

 はじめてふれる外国の言葉に「できるかな…」とドキドキしている子もいれば,「わたし英語習ってるんだ!」とわくわくしている子もいました。

   
 まずは色を答える活動でウォーミングアップです!
 「ブルー!」「ピンク!」
 子どもたちにもなじみのある単語が多く、元気に手をあげて答えていました。

 「Simon Says」というミニゲームも行いました。
 ALTの言葉をよく聞いて動いたり,動かなかったり…
 体と頭を使うゲームを楽しむ姿が見られました!
  

 他にもALTの言葉や動きを真似したり,英語の歌を歌ったりしました♪

 授業の最後は「英語楽しかった!」「先生!グッバイ!」など
キラキラの笑顔で終わることができました!

6月3日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくのさんみやき ごまあえ みそしる



【豚肉の三味焼き】
 豚肉の三味焼きは,ごま・ねぎ・七味唐辛子の「三味」としょうゆ・みりん・さとうなどの調味料につけこんで焼いています。
 お好みでみそやしょうがなどを使ってもおいしくできます。