文字
背景
行間
最近の出来事
自分らしさの発揮
【2年生】
「宿題をやった後には自分で決めた自主学習をがんばりました。算数の難しい計算問題も自分で工夫してやってみて,答えが分かったときはとても嬉しかったし,楽しくなってきました。
テストを受けるときはいつもドキドキしたけれど,間違えそうな計算をもう一度やってみる見直しをしっかりがんばったことは,良かったと思います。」
【4年生】
「3年生の時も経験してきたけれど,4年生の算数習熟度別学習が特に楽しかったです。クラス以外の仲間と学習すると,『そういう考え方もあるんだな』と,それぞれの意見を聞くのがとても楽しかったです。学ぶ仲間が変わることで『なるほど』と納得することが多く,おもしろい学習となりました。」
【6年生】
「算数の問題を解決するときには,その意味をつかみ,図,数直線などに自分でかいてから式を立てるようにしました。どのタイミングで発表しようか,周りを見ながらも積極的に手を挙げてきました。友達の発表を聞いて気付いた「なるほど」を,ノートに分かりやすくまとめることもがんばりました。2学期は小学校生活残り半年となるので,感謝の気持ちをもって生活していきたいです。」
がんばったことを発表した3人の作文の中には,「その子らしい学び方」がしっかり表れていました。難しい課題に対してもあきらめずにがんばってきたことを,今は「楽しかった」と言える姿に,成長を感じました。
無事に!(3年生)
97日間の1学期が本日終了しました。
朝から通知表が気になる子どもたちも多かったようですが,朝会は1学期の中で1番良い姿勢で臨むことができました。校長先生のお話を聞きながら,「こんなことがあったな~。」と1学期を振り返る子どもたちが多くいました。
あるクラスでは,1学期の振り返りのスライドを見て,4月の頃からの自分の姿を見て,懐かしそうにしていました。
またあるクラスでは,1学期のまとめや発表をして,2学期に頑張りたいことを考えていました。
中学年となり,3年生も半分を終了しました。2学期は,さらにパワーアップして力をつけていきたいですね!!!
あいさつを盛り上げていきます
子どもたち一人一人が考えた標語の中から,学年代表一点を選びました。
こちらが各学年の代表作品です。
看板の仕上げには,華やかさを魅せる工夫がなされ,本校のキャラクター「こふんちゃん」も堂々と参加しています。
校長室で表彰を行った際に,子どもたちにインタビューしてみたところ,
「ここにいるだけでドキドキしています。」「選ばれて嬉しいし,これからもがんばろうと思う。」と素直な声がかえってきました。6年生からは「あいさつは慣れてきて普通に交わすことができています。」「地域の方々はみんな優しく,穏やかに声をかけてくれるので,あいさつしやすいです。」と。
あいさつの話題を通して子どもたちが日頃感じていることが分かりました。地域の方々の思いやりに感謝です。
2学期に向けてこれから,東門や北門,地域の交差点などに設置する予定です。
10月8日(金)の給食
【目の愛護デー】
むぎいりごはん ハッシュドビーフ ぎゅうにゅう
ゆでやさい サウザンドレッシング
ブルーベリーゼリー
【目の愛護デー】
10月10日は「目の愛護デー」です。
緑黄色野菜に含まれるカロテンは体内でビタミンAになります。
ビタミンAは,目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。
また,よい姿勢は目の健康に役立ちます。授業中や給食の時間など日頃からよい姿勢を心がけましょう。
タブレット学習やゲームなど,目が疲れる作業をする時は,目を休ませる時間を取りましょう。
★今日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を炊いています。
環境を守るために(5年生)
5年生は総合の時間に「環境を学ぼう」というテーマで学習を進めてきました。
夏休みが明けてから調べたことをまとめはじめ,発表を行っています。自分でテーマを設定し,どんな方法で調べていくのか,そのテーマについての自分の思いなど,中身のつまった発表がたくさん見られました。
今日は子どもたちの発表の内容を紹介します。
あるクラスでは,調べたことをもとに,自分たちができることを考え,クロムブックを使ってSDGsロゴマークを作成しました。
全員の作成したロゴマークを並べると,とても素敵なポスターになりました!
こちらは,海洋ごみの問題について調べて作成したパンフレットです。
調べたことを順序だてて写真やイラストを使いながら丁寧にまとめてあります。
素晴らしい出来栄えに他の子どもたちからも称賛の言葉があがっていました。
調べる手順やまとめる方法などの学んだことを活かして,2学期からは「宇都宮の交通と自然」について学習していきます。さらにパワーアップした5年生の姿を2学期も期待しています!
10月7日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのつけこみやき からしあえ
まろやかみそしる
【こめと伝統芸能】
日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。
例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。
また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。
★明日から,若松原の中村さんの田んぼでとれた新米を給食に出します。お楽しみに!
試みた説明会
「このコロナ禍でどのように?」と検討していた中,学年の創意により,新たな方法で説明会実施にチャレンジしました。
子どもは帰宅後に,保護者の方と一緒に一人一台端末を活用して参加です。
時間までに「令和3年度6学年」のMeetに入って準備完了です。
学校では,時間に開始。
学年主任から修学旅行先決定までの経緯,担任の思い,新型コロナウイルス感
染症拡大防止のための方策等を説明しました。
次に,子どもたちに事前に配布していた資料や,配信資料を確認し,
最後に,今後の予定を伝えて終了しました。
学校と各家庭がつながって説明会に要した時間は15分でした。
新たな一歩のチャレンジでした。
整えます(4年生)
「それぞれの種目等の並び方がわかる」
4年生の,運動会初練習のめあては,これです。
開会式の隊形を確認後は「イシンデンシン体操」の練習です。
T:「間違ってもいいよ。大切なことは,間違っても堂々と踊ること。」
児童席への移動はじめ!
座席の位置確認。
座席から,競技スタートの隊形に,直接並びます!
「笛の合図で向きを変える,行動開始」「手の振り方」「話をしないで並ぶ」「自分で確認,前へならえ」
簡潔な教師の指示をよく聞き,自ら行動しようとしていた4年生。
一人一人の気合いがたし算されて,4年生1回目の全体練習,花丸です。
10月6日(水)の給食
しょくパン はちみつ ぎゅうにゅう
あじのチーズやき カレースープ オレンジ
【食品ロス】
10月は食品ロス削減月間です。
食品ロスとは,食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスの量は年間600万トン(平成30年度推計)です。これは一人当たりが毎日お茶わん1杯分のごはんを捨てているのと同じ量です。
食品ロスの原因の一つに「食べ残し」があります。大切な食べ物を無駄にしないためにできる工夫を考えてみましょう。
参考:少年写真新聞社 給食ニュースNo.1839付録2021年9月18日発行
おにぎりの日
台所でがんばっておにぎりをにぎってきた子どもたちの姿が,浮かんできます。
ご協力ありがとうございました。
登校してくるときの姿です。
いよいよ給食の時間。
「いただきます」の後には,一番におにぎりを口にした子が多く見られました。
給食委員会からは,おにぎりをにぎるこつがテレビ放送で紹介されました。
「すばやく かるく ぎゅっと」「ラップに塩をかけて ごはんをのせてにぎる」
「丸くするときは おわんとおわんをくっつけて」「のりをつけると 手に付きにくく食べやすい」「感謝の気持ちで にぎろう」
実感が込められた,紹介でした。
そして,最後に
「これからもご飯を炊いたり,よそったりしてみましょう」と。
下校時になっても,自分が作ったおにぎりの話,具の話を教えてくれる子どもたちがいました。
手作りのおにぎりで,今日一日,子どもたちの心は満たされていました。