お知らせ

最近の出来事

みて まなぶ

 今週の土曜日がいよいよ運動会本番です。
 今日は初めて1~6年生が集合して全体練習を行いました。

 体育主任から子どもたちへのメッセージにも熱が入ります。
 何度も何度も「かっこいいよ!」「すばらしい!」の称賛の声が入り,
子どもたちからは「やるぞー!」といった心の声が聞こえてきました。

 服装の整え方・整える理由を伝えて,「自分でチェックしよう。」
 体操すわりの正しい姿勢を伝えて,「チャレンジ! チャレンジ!」
 全体練習だからこそ大切にしたい,運動会に臨む基本姿勢を再確認し,
全員でがんばろうとする姿の素晴らしさを何度も伝えていきました。

演技1番の「イシンデンシン体操」に入りました。










 退場は「6年生を見て学ぼう」と,下級生が一斉に注目です。


 6年生の礼の仕方に始まり,退場するときの足のあげ方,
動き方などすべてがモデルとなる動きでした。

 全体が集まって練習することで,上級生の意識が益々高まり,
下級生は「真似してできるようにしよう。」と心の中で切磋琢磨
しあう貴重な時間になりました。

10月18日(月)の給食

【献立】
【十三夜献立】
くりおこわ ぎゅうにゅう いかのフライ
ごまいりおひたし かんぴょうのたまごとじ



【正しい姿勢で食べましょう】
 今週一週間は「食事マナー強化週間」です。
 テーマは「正しい姿勢で食べましょう」です。
 黒板に掲示した資料を見て,背中・ひじ・足を意識して正しい姿勢を取り,食器を手にもって食べましょう。
【十三夜】
 今日は十三夜です。十三夜はくりや豆をお供えするので「栗名月」「豆名月」とよばれています。
 今日の給食は,くりを使った献立です。

運動会チャンネル

 「今年の運動会を盛り上げよう」
 コロナ禍の中,感染対策に十分に注意しながら練習をがんばる中,子どもたちの「もっと盛り上げたい」思いで,「盛り上げ隊」が結成されました。

 盛り上げ隊の中から「運動会チャンネル」担当者が決まり,早速,給食の時間の放送が人気沸騰です。
 スローガン募集からはじまり,多数応募の中からスローガンの決定,そして,学年ごとの種目紹介と進んでいます。
    
         【スローガン発表!】
          
 
  今日は1・2年生のダンス紹介をしました。

         ~曲と映像が流れて・・・~

 「また見てね・・・!」と,ほのぼの感たっぷりのエンディングです。

 
 子どもたちの期待に応えて,来週も放送されることでしょう。

リメイク

 クイズから始まります。「わたしは,いったい何でしょう?」
 ヒントは3つです。

 1 長い年月,ここで子どもたちの登下校を見守っています。
 2 その場所は,校舎東側の畑近くにあります。
 3 丸い形で半分近くは土の中に入っています。

 答えは「タイヤ」です。
 
 これまで,色が消えかかり誰にも振り向いてもらえなかったタイヤたちが,この秋休みをはさんで大変身しました。
     
 
  PTAの方々のお力添えで,見事に変身できました。
 ペンキの色を変えてみたり,模様も付けてみたりと皆様の思いが込められたタイヤは,子どもたちの目にすぐに留まり,好評を得ています。

      
 「パステルの色がいい」 「模様がかわいい」
         「何だかうれしい!」 「気持ちも明るくなる」
        
      
 PTAの方々により,環境を新たに創り出していただいていることに感謝です。

 リメイクされたタイヤたち。今後も子どもたちの安全な登下校を見守ってくれることでしょう。

10月15日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん いわしのかばやき
ぎゅうにゅう のっぺいじる ラ・フランスゼリー



【いわし】
 10月4日はいわしの日でした。 
 いわしに含まれるたんぱく質や脂肪は,良質なものですので,積極的に食べたい魚です。ビタミンDが含まれているため,カルシウムの吸収を助けます。
 いわしを骨ごと食べると,カルシウムもたくさんとることができます。

交通安全教室

 延期になっていた交通安全教室を,本日行いました。

 市生活安心課交通安全グループの担当者に来校いただき,実施方法をテレビ放送に変更した形で実施しました。子どもたちは各教室で参加し,担当者からの映像資料・クイズや映画を通して,改めて自分の命を守る交通ルールの大切さ等を学びました。
      
       担当者は,放送室から映像を確認しながら説明していきます。
       
クイズも盛り込まれ,「正解はどちらか?」に意欲的に参加している子どもたち。
         

  
   
   

 

まとめとして

  相手のことを思いやった安全な生活をしよう

  飛び出しを絶対にしない

  自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう

  「もしかしたら・・・,」「危ないかもしれない」と,予測をもった生活をしよう
                  の4つの確認がありました。

 子どもたちは自転車を利用するときのルールを,日常,なかなか学ぶ機会はありません。今日の具体的な場面を通して正しい交通ルールを再確認し,命を守るための「正しい自転車の乗り方」を身に付けてほしいと思います。
 ご家庭にても,お子様の自転車チェックやルール・マナー確認等をよろしくお願いいたします。

10月14日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
あげぎょうざ ナムル マーボーどうふ



【感染症予防】 
 給食の時間の過ごし方を確認しましょう。
・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。
・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。
・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみが出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。
 気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気をつけられるといいですね。

レベルアップ(2年生)

 秋空の好天の下,早速,校庭では運動会の練習が再開されました。
 
      
        
      
      
      
      
       
      
 1学期末の練習で覚えてきた動きの確認から始まりました。
 移動しながらダンス隊形をつくっていく動き,退場するときの動き,一つ一つの動きは,先生の指示と任されたリーダーを基準に進んでいきます。さすが2年生です。動きを理解して,立ち位置の調整も自分からしようとしていました。
 1年生のときよりレベルアップした自分で堂々と演じる姿が,頼もしく感じられました。 

2学期にがんばりたいこと

 2学期の始業式,代表児童の作文発表を行いました。

2学期に向けた意気込みをきいてください。

○1年生

「がんばりたいことが3つ。1つ目は,はじめてのうんどうかいでのかけっこ,1ばんをめざします。2つ目は,パソコンがじょうずにつかえるように,3つ目はかんじをじょうずにかけるようになりたいです。」
 

      

○3年生

「がんばりたいことが3つ。1つ目は,漢字の意味を考えながら覚えていきたいです。2つ目は,なわとびをがんばり,2年生の時よりも上手くとべるように練習をたくさんやりたいです。3つ目は,困っている人がいたら助けてあげたい,自分ができることをたくさんやってみんなに喜んでもらいたいです。」
      

 

○5年生

「がんばりたいことが4つ。1つ目は,算数の学習。初めて聞く言葉の意味を確かめて,正確に答えるために見直しをしたり,自主学習をしたりして算数を重点的に取り組み,100点をとりたい。2つ目は,思いやりの心をもって友達に優しくすることです,3つ目は,いつでも手洗い・うがい・消毒をして風邪をひかず学校にくること。4つ目は,バレーボールの大会に向けて,調整できていないところを改善して1勝でも多く勝てるように,チームの仲間と協力することです。」
    

 


 この2学期に自分が目指すゴールをそれぞれにもっていること,さらにそこに向かって,自分なりにどのように取り組んでいこうとするか,自分なりの考えや心構えが伝わってきました。

よりよい結果,よりよい自分の姿に向かって日々,努力を重ね,実り多い2学期になることを期待しています。

喜び合い

 1学期の表彰式を行いました。
 歯と口の健康週間ポスターの部,作文の部,標語の部の表彰と教育長奨励賞の表彰です。
 今回は,音楽室に全員集合して,一人一人に賞状を手渡しました。
 
 その様子は給食の時間にテレビ放送で流れました。
    
    
    
 
            
 受賞者の所属学級では,画面を見ながら一段と大きな拍手が沸き起こりました。
             
 
             
 受賞した仲間へ「おめでとう」の気持ちを自然に伝える姿。
 自分事の喜びとして受け止めている姿に,他者への思いやり,学級集団の成長を感じました。
 見ていてとても心温かくなりました。