文字
背景
行間
最近の出来事
立役者
運動会玉入れのサポートをする6年生が働いていました。
当日の役割確認です。
投げる1年生,支える6年生。運動会ならではの光景です。
一生懸命な1年生を目の前で見る,
6年生はどんなことを思うのでしょう。
人気番組「運動会チャンネル」も本日が最終回となりました。
毎回司会者が代わり,役者並みの軽快なトークは,毎回視聴者をひきつけていました。
さすが6年生の魅力!
最終回の内容は,当日に向けた学年ごとの意気込みでした。
1年生・・ 2年生・・ 3年生・・
4年生・・ 5年生・・ 6年生・・
最後に,みんなへ
「楽しい運動会にしよう」「悔いの残らない運動会にしよう」
全員の心を一つにしてきた「運動会チャンネル」ありがとう!
そして,
楽しさを創り出すために,チャレンジを続けてきた6年生ありがとう!
10月21日(木)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう しろみざかなフライ
おひたし さといものちゅうかに ふりかけ
今週はマナー週間です。
正しい姿勢を意識して食べましょう。
【お茶碗を持って食べましょう】
ごはんを食べる時に,お茶碗を持っていますか?
正しい持ち方を確認しましょう。
人差し指,中指,薬指,小指の4本の指をそろえ,お茶碗をのせます。親指をお茶碗のへりに添えます。
上手に持てましたか?正しく持つことを心がけて食べましょう。
もうすぐ運動会!(1年生)
慣れないことがたくさんありました。少ない練習時間のなか,子どもたちは一生懸命に取り組みました。
本番は,かけっこ・ダンス・玉入れを行います。今回は,その中でもかけっこの練習風景を紹介します。
練習の始めは挨拶です。
「1・2・3」と心の中で数え,全員そろって挨拶をします。
始めの頃よりもピタッとそろうようになってきました。「休め」や「回れ右」など初めて覚えた号令も,頑張っています。
かけっこは練習でも全力で走っています。
「位置について…よーい,ドン!」
練習でも手を抜かず頑張る1年生。本番がより楽しみになりました。
1年生の勇姿にご期待ください!
6年生を超えよう
今日も全体で基本姿勢を学び,前回より数段の伸びがみられる1時間になりました。
閉会式をリードする6年生
「気をつけ!」の基本姿勢を決めるための「ひみつ」を伝授。
「ひみつ」を心に入れて,さっそくチャレンジ。
次に6年生の礼に学び,自分たちも実際にやってみます。
各学年が6年生を超えようと懸命にチャレンジしていきます。
1年生からスタートしましたが,その所作が大変すばらしく,上級生も刺激を受けるほどでした。指揮官からは「みんな,本当に1年生?」との誉め言葉が。
モデルを見ることで,子どもたちはその姿にあこがれ,近づこうと一生懸命に努めています。子どもたちの素直さに感動する全体練習でした。
この2回で,開閉会式の流れを子どもたちはつかみました。
いよいよ土曜日には本番のステージに立ちます。
主役は子どもたち一人一人。
ステージ上の晴れの姿が楽しみです。
水の流れから(5年生)
砂場に集合して,グループごとに砂山を作っています。
?
その目的は,手作り川に水を流したときの砂の様子を観察するためです。
力を込めて砂山を完成させた後には,S字カーブありの川をつくっていきます。
水を流した時の砂の様子に注目です。
先生からの問いかけが入ります。
「砂の削れ方はどうだろう?」
「内側と外側のどっちが崩れている?」
「砂がつもっているのはどこ?」
問いかけに対して,子どもたちの観察,端末の記録が続きました。
砂場を活用した体験学習により,砂場で山を作る楽しさを思い出していた子どもたち。本来の目的に戻って,水の流れが引き起こす現象から,新鮮な気付きを得ることができたことでしょう。
10月20日(水)の給食
ぶどうパン ぎゅうにゅう チキンピカタ
ゆでやさい フレンチドレッシング やさいスープ
今週 はマナー週間 です。正 しい姿勢 を意識 して食 べましょう。
【ごみをへらす3R】
3Rとは,資源 を循環 させながら利用 し続 けるための方法 です。Reduce(リデュース)は,マイバッグを使 うなどごみの発生 を減 らすことです。Reuse(リユース)は,くり返 し使 ったり,必要 な人 に譲 ったりすることです。Recycle(リサイクル)は,資源 として再生利用 することです。この3つのRの他 にも,Refuse(リフューズ/断 る),Repair(リペア/修理 して使 う)があります。
参考:少年写真新聞社給食ニュースNp.1839付録2021年9月18日発行
本番に向けて(3年生)
ついに今週の土曜日は運動会になります。
今年の3年生は徒競走・大玉転がし・ダンスの3競技を各クラスで競います!!
限られた時間の中,1時間ごとのの練習を一生懸命行っています。
今日は,ダンスの練習の様子をお見せしていきます。
まず,入場の練習から・・・
一番先頭の友達の手本をよく見て,動きを確認しています。
次は,隊形移動も含めて一曲通して練習しました。
久しぶりの隊形移動の練習だったので,クラスごとに自分の位置を確かめながら踊りました。
入退場の練習も含めて,本番と同じようにやってみると,
終わった後に拍手が起こり「すごい!」と喜んでいる子どもたちがたくさんいました。
本番までもっと完成度を上げていき,会場を盛り上げていけたらいいですね!!!
6年生の底力
6年生が運動会への思いを込めて,様々な取組に力を発揮しています。
その1:スローガンの色塗りまで終了。
その2:心の中で歌おう「応援歌」(「それゆけ アンパンマン」の曲)完成披露
みんなが歌いやすいメロディーにのせて,6年生が歌詞を考えてきました。
お昼の放送で「応援歌」を流して,全校生に伝えています。子どもたちは耳で聞き,心で歌っているようです。下校時には,口ずさんでいる子もみられます。
コロナ禍の中にあっても1つの行事に向けて,創意工夫ある準備が進められています。結果に至る一人一人の取組みにより,持ち味の発揮やよさの発見につながっていること,嬉しい限りです。
1年生らしさ発揮
今日の表現練習の一部を紹介します。
始まりの姿勢。
1年生全体で大きな輪,一つになります。
みんな,とってもいい表情!
リズムにのりのりです。
終わったあとのポーズも決めています!
ここからは,団体(玉入れ)の隊形です。クラスごとに1つの輪になります。
玉入れのかごがあるものと想定して,玉を投げています。
わくわく,どきどきしながら,すべてに一生懸命取り組む1年生。
本番の1年生らしい演技が楽しみです。
10月19日(火)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき ごまずあえ
だいこんとこんにゃくのいために ミニフィッシュ
今週はマナー週間です。正しい姿勢を意識して食べましょう。
【正しい姿勢】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社