文字
背景
行間
最近の出来事
12月15日(水)の給食
【献立】
フレンチトースト ぎゅうにゅう 
ミートボールとやさいのカレーに          
ゆでやさい しろドレッシング
【手あらい】
☆6つの場所を洗って手をピカピカにしましょう。
 1.水で手をぬらし,石けんをつけ,手のひらをよくこすります。
 2.手の甲をスリスリのばすようにこすり洗いします。
 3.ゆび先とつめの間を手のひらで細かくこすり洗いします。
 4.ゆびの間を洗います。
 5.親ゆびをつかんでクルクルねじり洗いします。
 6.手首をつかんでクルクル洗います。
来年に向けて・・・
3年生は来年に向けてクラブ見学をしました。
子どもたちは「クラブってなんだろう?」「どんなクラブがあるの?」と胸を膨らませながら見学に行きました。
全部で10のクラブを各クラスで回りました。活動している教室に入ってみると,4~6年生がそれぞれ興味のある分野で活動している姿をみることができました。
実際に体験をしたり,説明を聞いたりしながら,自分はどのクラブが合っているかを考えたり,クラブの雰囲気ってどんなものなのかを感じたりしながら見学することができました。
     
 
  
  
     
 
  
3年生に分かりやすく丁寧にクラブの説明や質問を答えてくれた上級生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
なかなか上級生と関わる機会が少なかったので,この機会に話すことができて嬉しそうでした。
帰り際に「来年が楽しみだ!」「早く4年生になりたい!」と,意気込んでいました。
12月14日(火)の給食
【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 えびシューマイ にらとはるさめのいためもの
 みそしる
【おはしの持 ち方 】
 おはしを正 しく持 っていますか?正 しく持 つことで上手 に使 い
 こなすことができます。間違 った持 ち方 に慣 れてしまうと,直 すのが大変 です。今 のうちに正 しく持 てるように練習 しましょう。
12月13日(月)の給食
【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 マーボどうふ  きびなごフライ 
 こんにゃくサラダ゙ ごまドレッシング
【給食 の時間 の過 ごし方 を確認 しましょう】
 ・手 を洗 った後 は,席 について,手 を組 んで静 かに待 ちま
 しょう。
 ・給食 を取 りに行 く時 は,ひとり分 の間 をあけて並 びましょ
 う。
 ・机 の上 にハンカチを用意 しておきましょう。食 べている時 に
 せきやくしゃみが出 そうになったら,ハンカチで口 をおさえま
 しょう。
気持 ちのよい給食 の時間 になるように,ひとりひとりが気 をつけましょう。
1杯のみそ汁(5年生)
伝統的な日常食である米飯とみそ汁。
5年生の家庭科では,炊飯に続いて「味噌汁を調理することができる」ことを目的として学習を進めています。
調理のポイントはいくつかありますが,みそ汁といえば「だし」ですね。だしが効きた,風味豊かなみそ汁を目指して,子どもたちは,煮干しのだしのとり方から学習していきます。
 初めて見て触れて?の子どもたちは,解剖するかのように恐る恐るつかんで,
「これが内臓?」「魚のにおいがする」「黒いのが取れた」などと口にしながら,頭とはらわたを取り除いていきました。
  
  
  
  
  
だしに加えてのポイントは,「実」。「実の切り方・入れ方」です。今回は校内の地産地消で,取れたての大根とその葉を使いました。
  
  
  
  
  
鍋から出てくる湯気にも,香りが十分に含まれています。
  
  
今回は,煮干しも「実」として食べてもよいこととしました。
  
「やったぁ!いただきますだ!」思いを込めてのあいさつです。
 一杯のみそ汁を仕上げて子どもたちはどんなことを思ったのでしょう。
 子どもたちは,この一杯の美味しさを感じて,今度はお家の人のために作ってあげたいなと,思ったことでしょう。
「どんな実が好き?」「今度は私が・ぼくが作るね!」こんな会話が家庭内で弾み,やってみようとする姿を家庭科では大切にしています。
おはなし会
今日はおはなし隊の方によるおはなし会がありました。
おはなし会のプログラムは5つに分かれていました。
 1、タンゲくん
 
 2、アナンシと五
3、バナナのはなし
4、ちょろりんのすてきなセーター
5、かさじぞう
「この本知ってる~!」や「どうなっていくの~」とワクワク,ドキドキしながらおはなし会を楽しむことができました。
  
  
特にパネルシアターでのかさじぞうでは,登場人物や風景のパネルが動く様子を見て,本の世界をイメージをしながら楽しく観賞することができました。
  
また,すき間の時間に納豆ネバネバ体操をやりました。1年生の時にもおはなし会でこの体操をやったということもあり,思い出しながらおはなし隊の方と一緒に盛り上がりました。
  
 偶然にも今日の給食のメニューに納豆が出てきました!
 
 今日の体操を思い出してネーバネバしながら食べていました。
  
新1年生へおもいをこめて…(1年生)
 少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
 入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。
お手製の袋をチョキチョキ…
 たねを入れて完成!
袋の外側には,あさがおのイラストと新1年生へのメッセージが書いてあります。メッセージを考えながら,「漢字は使えないね。」「カタカナもまだ読めないよね。」という声が上がり,自分たちの成長も感じられた時間となりました。
 いろいろなはじめてを学んできた1年生。
 あと数か月,まだまだ学んでいきましょうね。
12月10日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう  
 ぶたにくとだいこんのにもの 
おひたし なっとう
【ほうれんそう】
 ほうれんそうは茂原のの鈴木さんに納めていただいています。
 冬が旬で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。
洋式化
お知らせです。
 本校校舎2階トイレの改修工事を9月から進めてまいりましたが,ようやく完了,使用可能となりました。子どもたちにとってはこれまでの1階に下りて,上っての不便さが解消され,さらに和式から洋式へと改修されたことで,使いやすさにありがたさを感じることと思います。
 1年生においては,改めてトイレの使い方の約束を確認したところです。
この後の予定として,体育館トイレの洋式改修工事に着手してまいります。
新1年生へおもいをこめて…(1年生)
 少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
 入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。