お知らせ

最近の出来事

新年のはじまり

2022年 明けまして おめでとうございます

 本年も どうぞよろしくお願いいたします

 

 新しい年を迎えて,今日から学校が始まりました。子どもたちは楽しかった冬休みの思いを秘めて,朝の登校から頑張る姿が見られました。生活リズムが変わり,寒い中また雨模様の中,歩き出す一歩にも力が必要だったと思います。

 今日の一日は,代表児童の作文発表と校長講話からスタートしました。

     

      〈2年・4年・6年の代表児童による作文発表〉

 講話では,学年のゴールを意識し小さなことでも自分でできることを増やしていくために①決めたことはあきらめないで「繰り返しやってみよう」と。また,クラスの仲間との生活がもっと楽しくなるよう,勇気づける言葉かけを奨励するために,②「ふわふわ言葉を進んで使おう」の2つのメッセージを伝えました。

  各学級では,冬休みの課題や作品の提出,冬休みの振り返りや新たな年に向けての抱負の記入など,心を整える,これからの過ごし方を考える,ゴールを意識するなど,始まりの日ならではの時間がみられました。

                       

                        〈書道に取り組む3年生~「心」に挑戦〉

 学校生活の始まりと同時に,新型コロナウイルス感染症対策の徹底にも気を引き締めて取り組んでまいります。引き続き,保護者の皆様には健康観察等でお世話になります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1月11日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりにくのりきゅうあげ  おひたし けんちんじる

       

【あけましておめでとうございます】
 冬休 みが終 わり,学校 が始 まりました。今年 はどんな1年になるでしょうか?楽しみですね!
 給食 では,引 き続 きコロナウイルス感染症 の予防 が大切 です。給食の時間 の過 ごし方 を確認 しましょう。3つのポイントがあります。ひとつめは「蜜 をさけること」,2つめは「だえきをとばさないこと」,3つめは「ウイルスをさわらないこと」です。
 並 ぶときはどうしますか?だ液 はどんな時 にとびますか?手 を洗 った後 はどうすればいいですか? みんなで考 えて,気持 ちのよい給食 の時間 を過 ごしましょう。

12/24それぞれの姿

 明日からの冬休みを楽しみに,今日一日を元気に乗り切った子どもたち。

           

それぞれの学級の様子をお伝えします。

  

  

  

  

  

            

 お楽しみの時間,より力を入れて掃除に取り組む時間,持ち物の片付けの時間などと,今日ならではの特別日課で過ごしていました。下校時には「よいお年を」の言葉をかけ合って下校していった子どもたち。

 歩く姿も会話で弾んでいるようにみえます。

 それでは,楽しい冬休みを!・・・

学んだことを生かして

 今年最後の算数の授業は「くらべかた」の考えを生かした陣取りゲームをしました。ルールは単純です。

☆ルール☆

・じゃんけんをして勝ったらマス目に色をぬります。

・ひろくぬった人が勝ちです。

 

 結果を調べるときに広さの「くらべかた」を使います。

「1,2,3…私は8マス!」「1,2,3…僕は12マス!僕の勝ちだ!」

 

 

 

子どもたちは楽しそうに活動していました♪

 

 早く終わった子どもたちは自分たちで枠を作り,ゲームを楽しんでいました。

 

 学んだことを生かして楽しく遊べた1時間でした。入学から今日までたくさんのことを学んできた1年生。できるようになったことがたくさんあると思います。冬休みにはぜひお家で様々な話を聞いてみてください✨

2学期のこれまでを振り返って

2021年,冬休み前の締めくくりの日を迎えました。

この節目に2学期のこれまでのがんばりを振り返り,お互いの成長を称賛し合う姿が各クラスで見られました。

ここで代表児童の作文を紹介します。(一部抜粋) 

 

        【1年生】

★「1番『がまん玉』を磨いたのは上履き洗いのときです。ブラシでゴシゴシするのが大変だったけど,きれいになるとすっきりしました。お家の人に教えてもらってやりたかったことが自分でできるようになり,とてもすっきりしました。」「せいとん当番で掃除がない日もごみを集め,みんなで協力してできるようになりました。」

       

             【3年生】

★「発表が苦手だったけれど,みんなががんばっているから自分もやってみようと手を挙げて発表したら,とてもすっきりしました。」「図工の作品作りがなかなか思うように進まなかったけれど,『まっ,いいか』と気にしないで自分なりにやればいいと思ったら,できるようになりました。」

                  

                          【5年生】

★「これまでなかなかできなかったグループ活動ができるようになり,とても楽しいです。みんなの意見を聞いたり話したりするのも楽しくなり,授業中は自分から手を挙げて発表しようとする気持ちになってきました。」「苦手な教科が好きになりました。授業中の先生の話をよく聞こうとしたり,家でも時間をかけて練習したりして分かるようになり,点数も上がってきたからです。」

 

 代表児童作文の発表後には,

 テレビ放送を通して,みんなでがんばってきたこと,みんなでチャレンジしてみたことを振り返り、心の中に浮かんでくる様々な思いが大切であることを伝えました。

 「苦しかったど一生懸命にがんばったな」「我慢したこともあったな」「みんなで助け合ったり,励まし合ったりしたことがあったな」「みんなで喜び合い,笑顔になれたのは嬉しかったな」「みんなと出かけることができ,嬉しかったな,楽しかったな」・・・

 さらに,みんな一人一人の考えの違いから楽しさが生まれること,みんなと一緒に過ごしながら自分なりに「3つの玉」を磨いていたことを伝えました。

                  

 冬休みに向けて子どもたちへのメッセージは「家族のために・家族とできることをやってみよう」です。

  

 冬休みはには,1年の締めくくりと年の始まりと特別な意味も含まれている休みであることを話し,家族が喜び合えるような,例えばとして大掃除,新年のあいさつ,家族一緒の運動・縄跳びチャレンジなどを挙げたところです。

 

 明日から17日間の冬休みとなります。ご家族そろって穏やかに新年を迎えられ,冬休みを健康に過ごされますことを願っております。保護者の皆様,地域の皆様,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

12月24日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
もみのきハンバーグ 
ほうれんそうときのこのソテー 
ようふうたまごスープ

【あさごはん】 

 朝ごはんを食べていますか?

 朝ごはんの働きを3つ紹介します。
1.朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。
2.朝ごはんは体の動きをスムーズにします。
3.朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
 明日から冬休みです。生活リズムが乱れないよう,決まった時間に起きて朝ごはんを食べましょう。

12月23日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう
モロのわふうマリネ おひたし のっぺいじる

【野菜で元気!】
 給食には毎日たくさんの野菜が出ます。

 野菜には,ビタミンという栄養素が入っています。 

 ビタミンがたりないと,かぜをひきやすくなったり,けがが治りにくくなったりします。

 もうすぐ冬休みです。食事をしっかりとって,元気に過ごしてください。

もうすぐ冬休み

 冬休みまであと2日。子どもたちは,もうすでに,いろいろなワクワクを抱えてドキドキしていることでしょうね。

 学校では,年末を迎えるために今週は,大掃除に取り組んでいます。1年間お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて,子どもたちの手にも力が入っています。

 

 

  

  

 

子どもたちの掃除の上手さは,細かいところまでとことん力を尽くしてきれいにしようとするところです。

ご家庭にての大掃除にも,是非お子さんの活躍の場,分担をよろしくお願いします。

12月22日(水)の給食

【献立】

【クリスマス献立】
ミルクパン ぎゅうにゅう タンドリーチキン 
ミニサラダ マヨネーズ やさいスープ ケーキ

【クリスマスケーキ】
 クリスマスに人気があるケーキは,国によって異なります。

 アメリカや日本では「苺の白いケーキ」,フランスでは薪の形をした「ブッシュ・ド・ノエル」,ドイツではナッツ類を使った「シュトーレン」,イギリスでは「プラム・プディング」に人気があるそうです。

 みなさんはどのケーキがすきですか?

12月21日(火)の給食

【献立】

【冬至献立】
むぎいりごはん てんどん(いか・かぼちゃ) 
ぎゅうにゅう しおこんぶあえ 
まろやかみそしる みかん

【冬至】
 明日は冬至です。

 冬至は1年でもっとも日が短い日です。
 冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると,かぜをひかずに冬をすごせると言われています。

 今日は冬至の行事食です。かぼちゃを食べて寒い冬も元気に過ごしましょう。