お知らせ

最近の出来事

11月26日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  豚肉生姜焼き
  小松菜とじゃこの炒め物 さつま汁
   

 【和 食】 

  和食は,世界に誇る日本の食文化です。米を主食として,魚や大豆を主なおか
 ず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっていま
 す。また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。

クラブ活動(4年生)

 昨日は2回目のクラブ活動でした。
前回は,今後の活動計画を立てたので,本格的に活動するのは今回が初めてでした。
この日を楽しみにしていた4年生。普段,交流のある同級生だけではなく,上級生とも仲よく活動することができました。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」と感想を話したり,制作したものを友達に紹介したりしていました。
 同じ趣味・興味をもつ子どもたちが集まるクラブ活動。子どもたちの交流の幅が広がり,楽しい学校生活につながるといいですね。
  

  

11月25日(水)の給食

 <献 立>

  ナン キーマカレー 牛乳

  フルーツポンチ

   
 【ナン】

  インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。手で叩きながらの
 ばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。ナン
 は,インドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々で
 も食べられています。

修学旅行(6年生)

 先日,6年生は福島県会津・若松方面へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。当初の予定とは行き先が変更になりましたが,福島県の自然や歴史に触れたり,友達と2日間過ごしたりと貴重な経験をすることができました。
〈1日目〉
~五色沼探索~
 青空の下,美しい景色を見ながらグループで歩きました。
 
~コース別活動~
 五色沼探索終了後,昼食を食べ会津に向かいました。会津では,会津武家屋敷を見学してから鶴ヶ城に向かうコースと飯盛山・博物館を見学してから鶴ヶ城に向かうコースに分かれました。
 
 
〈2日目〉
 2日目はいわき方面に行き,アクアマリン福島やいわき市石炭・化石館ほるるを見学しました。いろいろなものを間近で見ることができとても楽しそうでした。
 
 あっという間に2日間が過ぎました。子どもたちは福島県を楽しみながらも,友達と協力し合うことや集団の一員として正しい行動は何かなど大切なことも学んだ修学旅行になりました。

輪投げ体験をしたよ(1年生)


 生活科の「むかしからのあそびをしよう」では,雀宮地区のスポーツクラブの方に輪投げを教えてもらい,ルールを守って楽しく活動しました。

 9本の輪を投げ,輪が入った的の数字を合計した数が,自分の得点になります。
 回を重ねるごとに,投げ方の力加減を変えてみたり,狙う場所を変えてみたり,上手に投げていました。

 活動が終わるころには,口々に楽しかったと話していました。
 輪投げの的は,縦・横・斜めのどこを足しても15になるそうで,数字の並び方の決まりを知った子どもたちは,驚いていました。

 地域の方との交流ができたことも,とてもうれしかったそうです。

  

11月24日(火)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  焼きにら饅頭 チャーシャン豆腐

  担々春雨スープ

   
 【チャーシャン豆腐】

  家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国でよく食べられる家庭料理です。豚
 肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜がたっぷり
 入ったバランスのよい料理です。少しピリからです。

竜巻から身を守るために!

11月19日(木)の業間に,避難訓練を行いました。

今回は,「竜巻が発生し,学校にも近づくことが考えられるので,直ちに避難行動をとり安全を確保する。」という想定での訓練でした。「竜巻の特徴及び被害の状況」「竜巻から身を守るための適切な行動」については事前に学習しました。

  ①放送を最後までしっかりと聞くこと。

窓から離れ,机を廊下側に寄せてから机の下に入り,シェイクアウトの姿勢
 になること。

 事前学習の成果を生かし,約束を守って取り組むことができました。

  

小型ハードル走(4年生)

4年生の校庭での体育では,小型ハードル走をしています。
自分に合ったコースを選び,そのコースで小型ハードルを調子良く飛び越すことができるように練習しています。
「このコースではリズムよく走れた。」「スピードを落とせず走れた。」という子どもたちのつぶやきや振り返りの言葉からも,意欲的に練習に取り組んでいることが分かります。練習の中で自分の課題を見つけ,克服するためにどう練習すればよいかを大切にしながら指導していきたいと思います。

11月20日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き

  からし和え みそ汁 

   

 【ピーマン】

  ビタミンCは加熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いの
 で加熱しても十分にとることができます。これは、ビタミンPがビタミンCを熱
 や酸化から守ってくれるからです。また,ピーマンに含まれるビタミンAは、油
 で調理することで吸収率がアップします。今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
 ビタミン類をしっかりとりましょう。

教育実習生,お世話になりました。(5年生)

 教育実習生の鈴木先生には2週間という短い期間の中でたくさんのことを教えて頂きました。
 
 国語では,和語・漢語・外来語について教えて頂きました。
 言葉を正しく使おう,丁寧に字を書こうとする児童が増えると
 嬉しいです。

 社会は,石油製品についての授業でした。
 ・プラスチック・服・ゴム・洗剤
 身の回りにあるものの多くは石油製品だと知り驚きました!
 
 理科では,ふりこの実験をしました。
 ふりこの時間が変わるのは,長さを変えたときだけだと
 気付きました。

 休み時間には一緒に遊んでいただきました。
 いつも全力で相手をしてくれました!
 
 最後の授業は,話合い活動でした。
 「大人ってなんだろう」という議題で話合いました。
 この議題に正解はありません。
 一人ひとりがそれぞれの思いで話合いをしました。
 最後に鈴木先生から児童みんなへ励ましのお言葉を
 頂きました。

 「本当にありがとうございました。5年生は,先生に教えて頂いたことを胸に頑張っていきます!」
  

11月19日(木)の給食

  <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  鶏肉のから揚げ バンサンスウ

  なめこ汁

   

 【バンサンスウ】

  バンサンスウとは中華料理のひとつで、バンは「まぜる」サンは「3種類の」
 スウは「細長い」という意味で、細長く切った色々な野菜と春雨を和えた料理で
 す。春雨は,細く長い形が春の雨を思わせるのでこの名がつきました。緑豆・
 じゃがいもなどのでんぷんが原料で,これをよく練り上げ,麺のようにのばし,
 乾燥させて作ります。

あつめて,ならべて,いいかんじ♪

 秋の紅葉が見頃の季節になりました。新田小学校の校庭にも,イチョウの葉や桜の葉が黄色や赤に色づいてきました。今回の図工は,「あつめて,ならべて,いいかんじ♪」ということで,集めた秋の葉を1枚の和紙に自由に並べました。「葉っぱを並べていたら,キツネに見えてきたよ。」「赤と黄色の2色が混ざるときれいな色だね。」と1枚1枚丁寧に和紙に張り合わせていきました。葉っぱにボンドを付ける作業は初めてでしたので,とても不思議な感覚だったようです。
 これからも,身の回りの自然に触れる活動を通して,季節の変化の良さを感じていきたいですね。

  

11月18日(水)の給食

 <献 立>

  秋の香りのミートソーススパゲッティ

  牛乳 ゆで野菜 サウザンアイランドドレシング

  メロン

   

 【ミートソース】

  ミートソースは,イタリア北部ボローニャ地方のソースです。ひき肉・玉ね
 ぎ・人参などの野菜のみじん切りを炒め,トマトの酸味をきかせます。赤ワイン
 も入れ,肉と野菜のうまみを煮詰めたソースです。

  今日は、えのきたけとエリンギを入れた秋の香りたっぷりのミートソースにし
 ました。

 

11月17日(火)の給食

 <献 立>

  チキンライス 牛乳

  アンサンブルエッグ ゆで野菜 

  ごまドレッシング 豆乳プリン
   

 【ブロッコリー】

  ブロッコリーは,きゃべつから品種改良された野菜です。食べる部分は,たく
 さん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜
 類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワーー,アスパラガス,みょ
 うがなどがあります。

サツマイモ掘りとリース作り(6年生)

 今日は,6年生と1年生がなかよし畑でサツマイモの収穫を行いました。6年生が始めから終わりまで1年生をリードし,たくさんのサツマイモをとることができました。掘るのが大変な場所では,6年生がとりやすい所まで掘り進めるなど,1年生への思いやりが見られました。また,収穫後の1年生のためのリース作りも精いっぱい頑張ることができました。リースを受け取った1年生は、大喜びでした。6年生,ありがとう!
  

11月16日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  焼き魚(ほっけ) ごま和え
  道産子汁 ヨーグルト
    

 ★今週はマナー週間です。心を込めてあいさつをしましょう。

 【感謝の気持ちを伝えるあいさつ】

  「いただきます」は,米や野菜,魚,肉などの動物や植物の命をいただきます
 という意味があります。「ごちそうさまでした」は,食べものを育てたり,運ん
 だり,売ったり,料理を作ったりしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表す言葉
 です。感謝の気持ちをこめてあいさつしましょう。

チューリップとビオラを植えたよ(1年生)


朝顔を植えていた鉢植えに,チューリップとビオラを植えました。
球根を見たことのなかった子どもたちは,色や形をよく観察していました。

「球根からどうやってチューリップが咲くのかな?」
ワクワクした気持ちで植えました。

ポットに入ったビオラも丁寧に植え替えて
「花の形が顔にみえるね!」
「水やりを頑張ってきれいに花を咲かせよう。」
1年生の優しい気持が伝わってきました。

 

ここ掘れワンワン!(2年生)


 今週は,秋晴れの中,なかよし畑にサツマイモを掘りに行ってきました。
なかよし畑に向かう途中,秋の葉っぱや栗が落ちているのを見つけることができました。友達と協力して「せーの!」と声を掛け合いながらサツマイモを掘る児童の姿も見られました。
 学校に帰ってきてからのふりかえりの時間には,「給食でサツマイモを食べるのが楽しみだなぁ♪」「お芋ってごつごつしているんだね。」など,活動を通して感じたことを友達と伝え合うことができました。

    

   

11月13日(金)の給食

 <献 立>

  餃子めし 牛乳 メンチカツ

  おひたし チンゲン菜と豆腐のスープ

   

 【餃子めし】

  「餃子めし」は,宇都宮の特産 野菜である「にら」や栃木県の特産品である
 「かんぴょう」,ひき肉,しいたけを入れた「餃子風味の炊き込みご飯」です。
 炊き込みご飯のため,チャーハンなどの炒めご飯よりも油(脂質)が少なく,し
 いたけなどの「だし」をきかせることで,塩分量を少なくしています。

サツマイモの収穫を行いました!(5年生)


 空気が澄み,気持ちのよい秋晴れの下,サツマイモの収穫を行いました。
今年はいつもの半分の苗しか植えておらず,どれくらいの量を収穫できるか心配な点がありましたが,掘ってみるとたくさんのサツマイモが出てきました。子どもたちは,夢中になって芋掘りを楽しんでいました。何もないように見えても,シャベルで深く掘ると現れる芋に大喜びでした。まるで宝探しをしているようでした。
 振り返りでは,「サツマイモ作りには,多くの手間がかかっていることが分かった。」など,ボランティアの方々が協力してくれていることを深く実感していました。
 収穫したサツマイモは,後日家庭に持ち帰る予定です。