お知らせ

最近の出来事

8月24日(月)の給食

 <献 立>

  メキシカンライス 牛乳

  トマトスープ アセロラゼリー

   
 【トウモロコシ】

  トウモロコシは,イネと同じ仲間の植物で,世界一たくさん作られている農作
 物です。野菜や主食として食べられるほか,菓子や酒の原料にもなります。メキ
 シコでは,すりつぶしたトウモロコシをうすく焼いた「トルティーヤ」を主食に
 しています。日本の黄色くて甘みのあるトウモロコシとは違い,白くて甘みのな
 い「マイス」と呼ばれるトウモロコシを使います。 メキシカンライスは,メキ
 シコ料理に欠かせないトウモロコシをたくさん入れて,カレー粉を加えて仕上げ
 たまぜご飯です。

夏休みが明けて(1年生)


教室に笑顔と元気な声が戻ってきました。
連日の暑い日々が続いていますが,1年生は元気いっぱい。
夏休み前に覚えた一日の流れを思い出し,元気に過ごしています。

残念ながら,この暑さで外遊びはできませんが,
業間・昼休みにやるべきことをさっと終わらせ,テレビ放映される新田シネマズをみんな楽しみに見ています。

来週も暑さに気をつけて生活していきたいと思います。

8月21日(金)の給食

  <献 立>

 麦入りご飯 牛乳

 いわしの梅醤油煮 豚汁
   

 【いわし】

  いわしに含まれるたんぱく質や脂肪は,良質なものですので,積極的に食べ
 たい魚です。ビタミンDが含まれているため,カルシウムの吸収を助けます。
 いわしを骨ごと食べるとカルシウムもたくさんとることができます。

夏休みが明けて(2年生)

 夏休みが明けて,1週間が経とうとしています。毎日暑い日が続いていますが,子ども達は,少しずつ学校の生活リズムを取り戻しながら,一生懸命学習に励んでいます。
 今日も日直さんの「立腰!」の合図で学習が始まりました。

  

夏休みが明けて

 夏休みが明けました。8月は暑いので,コロナ対策に加え,熱中症にも気を付けながら生活できるよう取り組んで参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
 さて,5年生はあと一か月程で冒険活動教室があります。日帰りの学習にはなりますが,自然豊かな場所ならではの体験を楽しく学ぶことができるようにしたいと思います。

8月20日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  にら饅頭 ワンタンスープ 韓国海苔

   

 【感染症予防】 

  手あらいを確認しましょう。洗うところが6つあります。

  1.水で手をぬらしたあと,石けんをつけて手のひらをよくこすります。

  2.手の甲をスリスリのばすようにこすり洗いします。

  3.ゆび先とつめの間をてのひらで細かくこすり洗いします。

  4.ゆびの間を洗います。

  5.親ゆびをつかんでクルクルねじり洗いします。

  6.手首をつかんでクルクル洗います。

  6つの場所を洗って手をピカピカにしましょう。

夏休みが明けて(3年生)

 夏休みが明け、元気いっぱいの子どもたちとの学校生活が再スタートしました。子どもたちも学校の生活リズムを徐々に思い出し、授業に一生懸命取り組んでいます。
(写真は書写と理科の授業です。)

  

8月19日(水)の給食

 <献 立>

  蜂蜜パン りんごジャム 牛乳

  野菜とウインナーのスープ煮

  ほうれん草とキャベツのソテー

  

 【感染症予防】

  給食の片付けの確認をしましょう。

 ・自分の分だけを片付けましょう。

 ・ひとり分の間をあけて並びましょう。

 ・残したおかずは,自分のはしやスプーンで戻しましょう。

 ・牛乳パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃プラスチック類」に分けま
   しょう。

 ・自分の食器以外の物をさわった場合は,はみがき前に手を洗いましょう。

  約束をよく確認して上手に片付けをしましょう。

8月18日(火)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 チキンカレー

  牛乳 巨峰ゼリー

   

 【感染症予防】 

  給食の時間の過ごし方を確認しましょう。

  ・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。

  ・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。

  ・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみ
   が出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。

  気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気を付けましょう。