文字
背景
行間
最近の出来事
走って・ボールを投げて(2年生体育)
子増やし鬼からスタートした体育の授業。鬼にタッチされないように、体育館の空いている場所を見付けて、全力で走ったり、急に曲がったり、身をかわしたり子どもたちの全身は全開です。時間で区切りを付け、活動の中にも子どもたちの手洗い・うがい、そして給水タイムが入ります。ボール操作の練習では、片手と両手で投げる・受け取るのチャレンジ。「上に向かって投げよう」のアドバイスが入り、子どもたちの気持ちはしっかり上向きに。最後は、チームに分かれてドッジボール。ボールをキャッチすると拍手をする子、ねらうところをアドバイスする子、「本気で!」「がんばれ!」と応援する子、中心線を教える子、「パスして。」「投げていいよ。」「こっち、こっち!」と思いを伝える子。
短時間ゲームの中にもその子らしさが発揮され、それぞれに受け止めている学級集団のまとまりまでも感じられました。
9月10日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 シューマイ
豚肉と野菜のみそ炒め ふりかけ
【海そう】
海そうは,海に生える藻です。日本では,昔からノリやワカメをはじめ,さま
ざまな海そうが食べられてきました。体に必要なミネラルや食物繊維が多くふく
まれています。
今日の給食には「ワカメ」が出ています。生のワカメは茶色っぽいですが,熱
を加えると緑色になります。
ヒョウタンとツルレイシ(4年生)
以前,種を配布しましたがご家庭では順調に育っているでしょうか。
9月9日(水)の給食
<献 立>
くろぶどうパン 牛乳
チリコンカン ほうれん草とベーコンのソテー
【ぶどう】
ぶどうには,粒の大きいものや小さいもの,皮が紫色や緑色のものなど,1万種以上の品種があります。海外でつくられているぶどうの8割は,ワインに加工されます。一方,日本産のぶどうの8割は生で食べられています。
図工の授業(3年生)
子どもたちはより良い作品を作り上げようと試行錯誤しながら頑張っていました。光が当たるととてもカラフルで素敵な作品なのでご家庭でもぜひ飾ってみてはいかがでしょうか。
書写ボランティア(3年生)
学校で,見つけたよ!
見つけたよ2…学校農園で,「双子のカボチャ」ができました!
みなさんも,花壇や農園をのぞいてみてください。大発見があるかも!
9月8日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
サバおかか煮 まろやかみそ汁
ヨーグルト
【ヨーグルト】
ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものです。たんぱく質やカル
シウムなどは,牛乳と同じ栄養があります。また,腸の働きを整えます。
9月7日(月)の給食
<献 立>
メキシカンライス 牛乳
たまご入りトマトスープ アセロラゼリー
【トマト】
トマトは赤く熟した実を,皮や種ごと食べます。種のまわりのゼリー状の部分
に,うまみのもとになるグルタミン酸などが多くふくまれています。
日本では生で食べることが多いですが,外国ではよく,炒めたり,煮こんだり
して使います。
今日は,トマトやキャベツ,玉ねぎなどの野菜を使ったスープです。