昭和小NEWS

昭和小NEWS

【中学校訪問(6年生)】

1月17日(金)5・6校時 星が丘中学校

小学校6年生が進学先中学校の授業参観や部活動見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明を聞くことで進学前の不安を解消するために,中学校訪問を行いました。

戸祭小,上戸祭小,他学区の6年生も一緒に参加しました。中学校に進学するのが楽しみですね。

 

 

【1月のおひさま】

1月10日(金)朝の読書タイム,1月14日(火)昼休み

読み聞かせボランティア「おひさま」の活動の様子を紹介します。

昭和小では,絵本の読み聞かせボランティアを募集しています。

・朝の読書タイム(月1回の金曜日,8:15~30,各教室)

・昼休み(月1回の火曜日,13:15~30,図書室)

2月の「おひさま」(2/7・金,2/18・火)を見学できますので,興味のある方は学校司書までご連絡ください。

【6年生を送る会のプレゼント作り(1~5年生)】

1月15日(水) のびのびタイム(昼休み)

6年生を送る会でプレゼントするために,1~5年生が6年生にメッセージを作成しました。

縦割り班ごとに教室に集まり,5年生の進行で一緒に活動したことを思い出しながら,心に残っていることや感謝の気持ちなどを書きました。

6年生にプレゼントするのが楽しみですね。

 

【地域の消防設備調べ(3年生)】

1月10日(金) 2校時

3年生の社会科の学習で,自分たちの住む町の消防設備を調べました。

校庭にある「防火水そう」や学校周辺の道路にある「消火栓」などの場所をみんなで確認して

消防に携わる仕事をしている人をはじめとして地域の人々に,自分たちの安全な生活が支えられていることに気付くことができました。

【金融教育(5年生)】

1月9日(木) 2,3校時

5年生の家庭科の授業で,金融教育を行いました。

栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき

「おこづかいから学ぶお金の話」として,おこづかいの使い方,貯め方,お金の流れ,トラブルの事例等の説明を聞いて

生きていくために必要な金融・経済などの知識や,お金を適切に取り扱う態度を身に付けることができました。

 

 

【縦割り班遊び⑦】

1月8日(水) 昼休み(のびのびタイム)

今年度最後の縦割り班活動を行いました。

年間を通した縦割り班活動を行うことにより,集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活をしようとする態度を育みました。

高学年はリーダーとして下級生をリードする力,中学年はリーダーをサポートする力,低学年は上級生と仲良く協力できる力が身につきました。

これからも,笑顔いっぱい友達いっぱいの昭和小にしていきましょう。

 

 

【新年のスタート】

1月8日(水)

新年の学校生活がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も昭和小の子どもたちを教職員一同,全力で応援していきたいと思います。

【しょうわ小わくわくまつり(2年生)】

12月23日(月) 

2年生の生活科で身の回り材料を集め,工夫してお祭りに必要な物を作ったり,準備をしたりしました。

幼小連携事業として八幡台認定子ども園の年長児さんを招待して,一緒に楽しく遊ぶことができました。

お祭りのほか,学校探検やプレゼントも行い,相手を思いやる心を育むことができました。

 2年生のみなさん,よく頑張ったね。

【ふれあい文化教室(6年生)】

12月17日(火) 2・3校時

日本の伝統的な楽器の「琴」と「尺八」の演奏を聞いたり体験したりすることで,伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうする心情を育むことを目的に「ふれあい文化教室」を6年生が行いました。

宇都宮市文化協会から,琴と尺八の先生が来てくださり,体育館と地域交流ルームで演奏を聞いたり,体験をしたりしました。

6年生は,貴重な経験をすることができましたね。