文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【地域の消防設備調べ(3年生)】
1月10日(金) 2校時
3年生の社会科の学習で,自分たちの住む町の消防設備を調べました。
校庭にある「防火水そう」や学校周辺の道路にある「消火栓」などの場所をみんなで確認して
消防に携わる仕事をしている人をはじめとして地域の人々に,自分たちの安全な生活が支えられていることに気付くことができました。
【金融教育(5年生)】
1月9日(木) 2,3校時
5年生の家庭科の授業で,金融教育を行いました。
栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき
「おこづかいから学ぶお金の話」として,おこづかいの使い方,貯め方,お金の流れ,トラブルの事例等の説明を聞いて
生きていくために必要な金融・経済などの知識や,お金を適切に取り扱う態度を身に付けることができました。
【縦割り班遊び⑦】
1月8日(水) 昼休み(のびのびタイム)
今年度最後の縦割り班活動を行いました。
年間を通した縦割り班活動を行うことにより,集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活をしようとする態度を育みました。
高学年はリーダーとして下級生をリードする力,中学年はリーダーをサポートする力,低学年は上級生と仲良く協力できる力が身につきました。
これからも,笑顔いっぱい友達いっぱいの昭和小にしていきましょう。
【新年のスタート】
1月8日(水)
新年の学校生活がスタートしました。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も昭和小の子どもたちを教職員一同,全力で応援していきたいと思います。
【しょうわ小わくわくまつり(2年生)】
12月23日(月)
2年生の生活科で身の回り材料を集め,工夫してお祭りに必要な物を作ったり,準備をしたりしました。
幼小連携事業として八幡台認定子ども園の年長児さんを招待して,一緒に楽しく遊ぶことができました。
お祭りのほか,学校探検やプレゼントも行い,相手を思いやる心を育むことができました。
2年生のみなさん,よく頑張ったね。
【ふれあい文化教室(6年生)】
12月17日(火) 2・3校時
日本の伝統的な楽器の「琴」と「尺八」の演奏を聞いたり体験したりすることで,伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうする心情を育むことを目的に「ふれあい文化教室」を6年生が行いました。
宇都宮市文化協会から,琴と尺八の先生が来てくださり,体育館と地域交流ルームで演奏を聞いたり,体験をしたりしました。
6年生は,貴重な経験をすることができましたね。
【12月の「おひさま」活動の様子】
12月18日(水)
読み聞かせボランティア「おひさま」の活動の様子を紹介します。
また,来年もよろしくお願いします。
< 塩麹発酵体験講習会(PTA文化部)>
12月16日(月) 10:30~11:30
PTA部文化部による「塩麹発酵体験教室」が家庭科室で行われました。
宇都宮の老舗味噌「青源味噌」から講師を招き,麹室で仕込んだ生の米麹で「スタンダード・カレー・バジル」の3種類の塩麹を仕込みました。
さまざまな料理に発酵調味料を活用するのが楽しみですね。(おいしそう~)
【アルコールに関する健康教育出前講座(6年生)】
12月13日(金) 2校時
6年生の保健の学習で「アルコールに関する健康教育出前講座」を行いました。
アルコールに関する正しい知識の普及・啓発を行い,未成年者の飲酒及び飲酒を勧められたときに断れるようにするため,宇都宮市保健所保健予防課の方に講話をしていただきました。
また,子どもたちは飲酒を勧められたときに断る方法をロールプレイをして学ぶことができました。
貴重な経験をすることができましたね。
【いじめゼロ集会】
12月10日(火) 3校時
子どもたち自身が「いじめ」の問題について考え,みんなが仲良くなることを意識できるように「いじめゼロ集会」を行いました。
計画委員による「いじめゼロ標語」と「いじめゼロポスター」の発表や人権に関する本の紹介などのあと,縦割り班で「ふわふわ言葉山手線ゲーム」や「じゃんけん列車」など簡単なゲームをしました。
昭和小のみんなで仲良く生活することの大切さについて考えることができました。