昭和小NEWS

昭和小NEWS

あさがおの種まき 1年生

5月11日(水),1年生があさがおの種をまきました。5月9日の昭和小Newsで御案内した,3年生の活動と同様に,作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,かかわりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。

さて,担任から「大きくなぁれって気持ちを込めて埋めようね。」と伝えると,どの子も「大きくなぁれ」と,言葉にするのです。気持ちを言葉で表す。マスクを着けている状況だからこそ,気持ちを言葉にすることは必要です。子供たちに,また大切なことを教えていただきました。

「たねをまこう」3年理科

5月9日(月),3年生の理科「たねをまこう」がスタートしました。今日は種をまきます。2年生では,生活科で身近に見られる植物を観察したり,草花や野菜を育てたりした経験により,種の発芽には水が必要であることに気付きました。

3年の理科では,発芽のあとの様子について,葉の色や形,大きさを意識して比べていきます。ヒマワリ,ホウセンカ,マリーゴールドの3種類の植物を中心に四季を通じて種から子葉が出て,成長して枯れるまでの一生を観察する単元となります。植物の育ち方に一定の順序(種子-発芽-子葉-本葉-つぼ みー開花-結実-枯死)があることを捉えていきます。

そして,4学年の理科「季節と生物」の学習へとつなげていきます。

さて,子供たちは作業をしながら「どのくらい土を入れるの」「種は一つの穴にいくつ入れるの」「どのくらいの深さに種を入れるの」「どうやったの」など,友達に教え,友達から教わりながら作業を進めていました。小学校期は,このように友達とかかわりながら,学習したり生活したりすることが,この後の成長にとって重要です。みんな良いかかわりをしていました。

子ども自転車教習所

5月9日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。

内容は,学科講習・学科試験(10問),実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ります。

全員,見事合格! 安全運転を心がけます。

 

第1回避難訓練

5月6日(金),令和4年度第1回目の避難訓練を実施しました。初回は,授業中に地震が発生し,それによって給食室から火災が発生したという流れです。避難経路の確認や集合場所の確認が,主な目当てとなります。

1年生は初めての経験なので,ていねいに事前レクチャーを行いました。放送をよく聴き,担任の指示をよく聴き,素早く避難することができました。

さて,「練習でできないことは,本番でもできない。」ということを心に刻み,練習の時から真剣に取り組むことが大切です。

特に避難訓練は命にかかわることですから重要です。今回は,どの子も真剣に取り組むことができました。

 

生け直しましょう

入学式で活躍してくれた大きな生け花は,式後,玄関に飾りましたが何本か枯れ始めた頃,職員から「生け直しましょう」とのことで,新しい生け花として玄関に飾られています。

儀式用で華やかでしたが,物静かで凜とした姿に生まれ変わりました。さすがのセンスに感服です。

睡蓮が開花

中庭にある池の睡蓮が開花しました。一見すると蓮なのかと迷いますが,葉に切れ込みがないないのが「蓮」,切れ込みがあるのが「睡蓮」のようです。

名前の由来は,日中は花を開き(目覚め),夜は花を閉じる(眠る)ことから「睡眠する蓮」という「睡蓮」となったとも言われているようです。甘い香りが楽しみです。

また,池の近くにはヘビイチゴも実をつけていました。日本での名前の由来は蛇が出そうなところに生息しているということで命名されたようです。こちらも睡蓮同様,ヘビイチゴなのか,クサイチゴなのか,ヤブヘビイチゴなのか迷うところですが,葉の形,特に先端の丸い形からクサイチゴでもヤブヘビイチゴでもないようです。

食するのは,近所に住んでいるかなへびさんに任せたいと思います。

ボランティアに感謝

ボランティアの方が除草と生け垣の剪定をしてくださいました。敷地外から校内が見えやすくなり,安全の確保につながります。

日差しが強いにもかかわらず子供たちのためにと作業するお心に感謝です。

ありがとうごさいます。

 

新年度スタートから1か月

令和4年度がスタートして1か月が過ぎました。新しい学年,新しい仲間,新しい学習,新しい仕事と子供たち

の4月は心身ともに疲れることが多かったと思います。そんな1か月を振り返ります。

特に,6年生はあらゆる分野でリーダーシップを発揮してくれました。あいさつ運動,登校班では1列歩行への

気遣い,天候を見ながらの旗揚げ担当など,さりげなく取り組んでくれました。感謝です。

クラス替えのあった学年や1年生は,友達関係づくりに頑張ったことと思います。ある1年生に友達づくりにつ

いて聞いてみたところ「いろんな人とたくさん話すようにしているの。そうすると友達になれるよ。」と話して

くれました。小さいながらに精いっぱい考えて毎日を過ごしていることが伝わりました。

5月からまた一緒に,あせらずに頑張りましょう。

 

 

 

ふじの花が満開です

あしかがフラワーパークとまではいきませんが,昭和小のふじも満開です。

4月19日の昭和小Newsで御案内のとおり,クマバチとの共生を優先してきましたので,受粉が進みました。自然の生命力には,いろいろいと教えられます。

昭和小学校ならではの,警察本部を背景にした昭和ミニパークです。