文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
運動会応援団始動
9月16日(金),運動会に向けて応援団の団結式を行いました。本校は赤白の二色に分かれます。各団のメンバー自己紹介,そして,団長による決意表明がありました。今年は,赤組が女性の団長,白組が男性の団長です。団員をまとめ,しっかりとリードしていく,頼れる団長2人です。それこそ,それぞれのカラーを出してほしいと思います。
やさしさ貯金箱進捗
9月16日(金),いじめゼロ月間に合わせたやさしさ貯金箱の取組進捗です。今回,デジタル版も併用したことで,貯金がしやすくなったようです。人にやさしくすること,人のやさしさを感じられることは,いじめのない環境づくりにつながると考えます。一つ一つのメッセージから,友達に寄り添う姿が目に浮かびます。子供はやさしい。そして,やさしさは,きっと伝播する。~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~
・えほんをかしてくれてありがとう。
・おともだちとなかよくしてくれてありがとう。
・鉛筆がないって言ったら,教室まで取りに行ってくれてありがとう。
・いつも,だいすきっていってくれてありがとう。
・となりのせきがいいていってくれてありがとう。
・いつもあそんでくれてありがとう。
・えんぴつをかしてくれてありがとう。
・えんぴつをひろってくれてありがとう。
・あそんでくれてありがとう。またあそぼうね。
・グループの話し合いで困っていたら,リーダーシップをとってくれてありがとう。うれしかった。
・友だちになってくれてありがとう。また一緒に遊ぼうね。
・いつもパソコンをもってきてくれてありがとう。
・放課後一緒に遊んでくれてありがとう!!!!
・遊びを誘ってくれてありがとう
・いつもお話をしてくれてありがとうございます!!!!!!!!!
・放課後一緒に遊んでくれてありがとうございます。
・いつも面白い企画を考えてくれてありがとうございます。
・習い事で一緒に勉強してくれてありがとう!
・いつもみんなを笑わせてくれてありがとう!
・いつもと遊んでくれてありがとう!
・いつも楽しくお話をしてくれてありがとう!!
・具合が悪くなったときに心配してくれてありがとう!
・いつも面白い話をしてくれてありがとう!
・係の仕事をクラスのために頑張ってくれてありがとう!
・いつも絵などをかいているときに「上手だね」といってくれてありがとうございました!
・いつも遊びに誘ったら必ず遊んでくれてありがとうございました!
・〇〇さんの夏休みの工作の修理のことありがとう。
・朝、「おはよう」と声をかけてくれた。
・黒板の下の掃除を手伝ってくれた!
・消しゴムを落としたときにすぐに拾ってくれた。
・友達のランチマットを敷いていた。
・英語の時,よんでくれてありがとう。
・お話を色々してくれてありがとうございます!
・いつも仲良くしてくれて、ありがとう御座います。毎日元気になります❤(ӦvӦ。)あと一年しかないけれど、これからもまだまだたくさん思い出が作れたらいいです。
・いつも学童や学校で明るく接してくれてありがとう。
・家庭科のときわからないところがあったときに教えてくれてありがとうございます。
・いつも仲良くしてくれてありがとうございます。
・タブレットがないときにサインドオブミュージックの音楽の音源を聞かせてくれたこと。
・算数の問題の解き方を教えてくれてありがとう。
・英語がわからないときに優しく教えてくれてありがとう!
・放送室にいて給食を作るのを頼むのすら忘れてしまったのに作ってくれたこと。
・計画委員会で放送をするときに、給食を作ってくれてありがとうございました。
・本を貸してくれてありがとう。
・いつも算数や国語など教えてくれてありがとう!
・"いつも一緒に遊んでくれて、楽しませてくれてありがとう。
・一人のときは必ずその中の誰かが来てくれてとても嬉しいです。
・分からないところを丁寧に教えてくれてありがとう"
・算数のときにわからない問題があった時教えてくれてありがとうございました。
・委員会の時に分からないことがあった時に助けてくれてありがとうございました。
・"わざわざ鉛筆を貸してくれてありがとうございました。(昇降口で借りたのですけどわざわざ教室から取ってきてくれた)"
・図工の時に色鉛筆を貸してもらったこと。
・授業でわからない所があった時に教えてくれたこと。
・筆箱を落とした時に、拾うのを手伝ってくれた。
・"いつも一緒に遊んでくれてありがとうございます。これからもよろしくおねがいします( `・∀・´)ノヨロシク"
・筆箱を落としたときに拾ってくれたりがとう。
・僕がプリントを落とした時に拾ってくれてありがとうございます。
・算数でわからない問題があったときに教えてもらった。
・筆箱を落とした時、拾うのを手伝ってくれた。
・テスト直しでわからないところがあったときに教えてくれてありがとう。
・音楽の楽譜を教えてくれてありがとう。
・算数などの問題で、一緒に解いてくれました。
・〇〇先生,いつもありがとう。
・〇〇先生,いつもお世話をしてくれてありがとう。
・(家族へ)大好きなお菓子を買ってくれてありがとう。
校内授業研究会
9月14日(水),人権教育に関する校内研究として,授業研究会を実施しました。今回は,1年生の学級活動「みんななかよく」です。みんなで仲良く遊ぶためにどうすればよいか「考える」内容です。どの子も一生懸命に考えました。1年生ですから,鉛筆がすらすらと動くわけではありません。ただ,じっと集中してあれこれと考える。いい表情です。授業の最後の振り返りでは,みんなと仲良くするために自分は何をするかについて考え,誰とでも仲良く生活することの大切さに気付いていました。4月に比べて,小集団での活動ができるようになり,今では,学級としての集団でみんなで活動できるようになりました。また,授業の始めと終わりには,語先後礼もしっかりと身に付いています。子供たちの吸収力や柔軟性には,勉強させられます。
くつそろえ隊活動日
9月14日(水),毎週水曜日は児童会環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日の振り返りは,「窮屈感のある学年も頑張って揃えていて素晴らしい。」「全体としてみると縦のラインが揃うとよいのでは……。」などが出されていました。隊員の見る目はすごいと感じます。学年のボランティアも,それぞれ活動が継続しています。続けること自体が素晴らしいと思います。感服。
防犯パトロール実施
9月13日(火),1.2年生の下校見守りのための,防犯パトロールを実施しました。夏休み明け時間が経ちましたので,危険なことは「慣れ」です。地域の皆様及びPTAの方々に下校に寄り添っていただくことはありがたく,心強いです。警察スクールサポーターのパトロールカーも巡回してくださいました。地域をあげての安全確保に感謝いたします。
子供の目はすごい
9月9日(金)の昼休み,校庭にできた水たまりで低学年生の何人かがにぎやかにしていました。水たまりで水カマキリ,ヤゴ?を発見し捕獲に奮闘中。ある児童は急ぎ虫かごを取りに,ある児童は昆虫の分析,そして協力して捕獲へ。また,少し離れた場所で,トノサマバッタも見事に捕獲していました。みんなで関わりながら一連の捕獲作戦は成功しました。短時間で虫を探す良い目をしています。ヤゴが本当なのか気になったので,急ぎ司書の先生に図鑑を探してもらい(ネット検索より早く的確:感謝!)子供たちのもとへ。今回は,もと居た場所へ戻す選択をしたようで,ヤゴかどうかは確認できずとなりました……。
不審者対応の避難訓練を実施
9月9日(金),不審者対応のための避難訓練を実施しました。講師及び不審者役をお願いしたのは,宇都宮中央警察署警察スクールサポーターの小原澤信寿さんです。学校に無断で侵入でした者への初期対応と同時に児童の安全確保,警察への通報などをシミュレーションしながら職員に御指導くださいました。不審者侵入時の児童の対応は見事でした。「練習でできないことは,本番でもできない」ことを身に付けています。職員対応,児童対応の詳細は機密事項とさせていただきます。訓練に続いて,小原澤サポーターから児童に講話をいただきました。3点です。1点目は,災害等から避難をするの合言葉「おかしもち」についてです。2点目は誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた防犯標語「いかのおすし」についてです。そして3点目は,日常的に「人が入りやすくて,外から見えづらいところには気を付ける」ということです。引き続き,児童の安全を第一に取り組んでいたいと思います。
計画委員会「いじめゼロ」活動
9月9日(金),今月はいじめゼロ月間ということで,計画委員会が動き出しました。スローガン「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。今回の活動は,「いじめゼロの合言葉」と「いじめゼロキャラクター」の募集です。合言葉は,各クラスで作成します。キャラクターは自主応募型です。掲示発表方法もすでに計画しているようで,楽しみです。さて,いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。9月1日の昭和小NEWSで紹介した「やさしさ貯金箱」は5月実施よりも貯金が増えています。また,デジタル版「やさしさ貯金箱」も登場し,1人1台の各端末から,いつでも貯金できる仕組みができました(忙しい中作成してくれた職員に感謝です)。早速,3年生以上の児童から貯金がありました。
《関係サイト》
◆いじめ防止プログラム教材「私たちの選択肢」(株 スタンドバイ)
読み聞かせの日
9月9日(金),「絵本の会 おひさま」による,朝の読み聞かせです。1年生から6年生までのリラックスした姿を見ると,本の力,おひさまの皆さんの力を感じます。穏やかな時間を過ごし1日が始まります。
小中一貫教育活動
9月8日(木),星が丘地域学校園小中一貫教育活動の一つである,あいさつ運動を実施しました。星が丘中学校の13名の生徒と本校計画委員で朝のスタートです。今回で,第2回目の実施となります。本校独自でもあいさつ運動は継続していきますが,小中一貫による中学生との活動は心強く,活気が出ます。靴そろえ活動同様,あいさつも良い習慣として,時間をかけて定着させていきたいと考えています。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。