文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
やさしさ貯金箱進捗状況
12月22日(木),今年度3回目の実施となりました,やさしさ貯金箱の状況です。現在,やさしさ貯金は46です。いくつか紹介します。何気ないことかもしれませんが,そこに感謝の心がもてることが,そして,感謝を文字にして伝えるという行動がすばらしいと感じます。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。
・折り紙の折り方を教えてくれてありがとう。
・いつも遊んでくれてありがとう。
・私が逆上がりができたとき,ほめてくれてありがとう。
・本を選ぶ時,譲ってくれてありがとう。
・係の仕事が一人の時に手伝ってくれてありがとう。
・転んだ時に「だいじょうぶ」と声をかけてくれてありがとう。
・消しゴムを忘れた時にかしてくれたのが,ありがたかったです。
・いつも休み時間などに遊んでくれてありがとうございます。(*^▽^*)")
・いつもクラスを良くしようと考えて,頑張ってくれてありがとう。
・バスケのシュートフォームをわかりやすく教えてくれた。
・忙しいときに手伝ってくれてありがとう。
・いつも仲良くしてくれているし、一緒にいて楽しいからありがとうと伝えたいです。いじめゼロ週間のときにあらためて思いました。
雨の昇降口
12月22日(木),登校時は雨。今日の傘の閉じ率は,99%でした。(リカバリーして100%です。)6年生に加えて5年生も傘の向きが揃い,リーダーとしての安定感が感じられました。さらに,5年生と隣り合わせの3年生が良い影響を受け,向きが揃っていました。良い習慣は伝播します。気温が低い中で,昇降口前でいったん立ち止まり,時間をかけて丁寧に傘を閉じる姿から,切り替えがよく身に付いてきていることが伝わりました。そして,履物そろえの様子です。長靴もいつもどおり,それぞれが柔軟に対応できていました。こちらも,寒くて早く教室に行きたいところですが,丁寧に揃えられていました。くつそろえ隊の粘り強い活動の成果だと思います。良い習慣は伝播する。あわてず,少しずつ染み込むように……。取組は続きます。
「おしえて宮キッズ」取材
12月21日(水),下野新聞まちなか支局の取材がありました。インタビューを受けたのは,6年の山口 蒼太 さんです。おしえて宮キッズシリーズは,2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していきます。今回は,「チャレンジしたいこと」という内容で取材を受けました。山口さん,御苦労様でした。受け答えがしっかりしていて,昭和小の児童らしく物怖じせずに答えていました。インタビューの内容は,令和5年1月22日の下野新聞にて掲載予定です。
朝焼けとともに
12月21日(水),朝焼けが美しかったので撮影していたところ,西の方角に薄っすらと富士山と思われる影を見つけました。この後,空気の澄んだ日に,さらによく見てみたいと思います。
おひさま読み聞かせ
12月20日(火),絵本の会おひさまによる読み聞かせは,1.2年生を対象にしたお昼休みバージョンです。時期的にクリスマスのお話を読み聞かせました。
さわやかあいさつデー
12月19日(月),月曜日は児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。令和4年の児童が登校する最終週は,さわやかにスタートしました。少しずつではありますが,「自分から挨拶すること」「目を見て挨拶をすること」が着実に浸透してきています。活動後は,上級生を中心に,振り返りができるようになってきました。気温が低くなっても根気強く取り組む代表委員に感謝です。良い習慣は伝播する。
昭和小 わくわくまつり開催
12月15日(木),2年生が生活科「昭和小 わくわくまつり」を開催しました。2年生が招待するのは1年生です。1年生が喜ぶアトラクションを考え,遊び方も1年生に分かりやすくし,説明も1年生がよく分かるように言葉を選びました。今回のアトラクションは全部で12です。それぞれにこだわりが詰まっていて,1年生は楽しむことができました。そして,子供どうしの「教える,教えられる」かかわりがとても充実していました。
いじめゼロ集会
12月15日(木),児童会 計画委員会による「いじめゼロ集会」を開催しました。スローガンである「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。開催3回目も放送室からの配信としました。今回は,いじめに関する動画の視聴,各クラスのいじめゼロ標語の発表,計画委員によるいじめに関する劇と内容豊富に実施しました。いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。「やさしさ貯金箱」は,デジタル版も含め,今回も実施します。
今日の傘立て
12月13日(火),登校時は小雨。早速,傘の閉じ率を見てみました。今日は100%達成です。気温はとても低く,手袋を着けた状況でしたが,昇降口前でいったん立ち止まり,傘を閉じる姿から,切り替えがよく身に付いてきていることが伝わりました。あわせて,履物そろえの様子です。かかとを揃えることが意識化されてきています。くつそろえ隊の粘り強い活動の成果だと思います。良い習慣は伝播する。少しずつ,習慣として染み込むように……。取組は続きます。
第56回昭和小学校山野横断持久走大会
12月9日(金),第56回昭和小学校山野横断持久走大会を実施しました。まず,PTAのコースボランティアに御協力くださいました皆様にお礼申し上げます。お陰様で,大きな怪我なく終了することができました。それから,当日応援に駆けつけてくださいました御家族の皆様並びに地域の皆様にお礼申し上げます。温かい声援は,子供たちの頑張る源になりました。事前に,部分試走や校庭での6分間走も実施してきましたが,ほぼ上り坂のコースには各自苦戦していたようです。自分のペースで最後まで走り続けることを目的とした今回の行事をとおして,少しだけ頑張れた「強い自分」が見つかったことと思います。宇都宮タワーに見守られ無事終了できたことに感謝し,八幡宮にお礼をお伝えしました。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。