昭和小NEWS

昭和小NEWS

お弁当ありがとう

5月9日(火),給食室改修工事に伴うお弁当の期間は,最終日を迎えました。御家族の皆様には,お忙しい中,前日から又は早朝から準備くださり,ありがとうございました。5月10日から給食を再開したします。1年生は,初めての給食になります。

さわやかあいさつデー

5月8日(月),月曜日はさわやかあいさつデーです。ちょうど登校の時間帯は雨が強めで傘をたたむのも,ひと苦労の状況でした。そのような中,計画委員会のさわやかな挨拶が響きます。振り返りでは,あいさつの際,お互いの目が合って言葉を交わせるように頑張っていきたいと報告がありました。「目を合わせる問題」をどのように解決していくのか,計画委員の皆さんの工夫に注目したいと思います。さて,くつそろえの様子です。月曜日ですので,上履きを出す作業があります,同時に,傘も閉じなくてはなりません。そのような中で,丁寧に揃えることができていることは感激です。また,長靴もスペースに合わせて,臨機応変に対応できていることも感心です。そして,本日の傘の閉じ率は,95%でした。(リカバリーして100%です。)雨の日の習慣として定着していくよう取組は続きます。

練習でできないことは,本番でもできない

5月1日(月),今年度1回目となる避難訓練を実施しました。まず,「①地震発生による避難」,そして,「②地震による火災が発生」という想定で校庭避難を実施しました。児童の動き,職員の動き共に,丁寧に確認しました。また,今回は消防本部より職員に来校いただき,避難の基本や消火器の使い方を御指導いただきました。災害等は,発生の可能性がゼロではありません。確実な避難のために「練習でできないことは,本番でもできない。だから,練習に真剣に取り組む。」ことを参加姿勢の基本としています。1年生は,大きなサイレンにびっくりしてしまったようでしたが,先生の指示をよく聞いて行動することができていました。よく頑張りました。

 

いじめゼロ強調月間

宇都宮市教育委員会では,5月をいじめゼロ強調月間としています。本校でも,5月1日にテレビ朝会を実施し,なぜいじめが起こっしまうのかなどについて,児童指導主任からの講話の時間を設定しました。朝会後,発達の段階に合わせて,各クラスで担任から話をしたり,振り返りを行ったりしました。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめの起きない環境づくり,風通しのよい学級づくり及び適切な対応に努めていきます。

生き物ふれあい委員会

5月1日(月),児童会生き物ふれあい委員会のメンバーが,中庭で育てている烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと報告に来ました。殻は,薄いピンクです。くろまめは,人懐こくて子供たちに愛されています。その人懐こさは,委員会のメンバーが,優しく育てているからだと思います。いつもありがとう。(写真撮影の時だけ,卵に敬意を表してビニル手袋を外し,その後全員が石鹸で手洗いをしました。)

さわやかあいさつデー

5月1日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昇降口と各フロアーに分かれて活動し,振り返りでは,状況を報告し合い,情報を共有しました。課題が少しずつ見えてきているかもしれませんので,解決に向けて児童会としてどうするのか,話し合ってみて,あいさつ運動がバージョンアップすることを期待しています。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~ 

3年生「学校のまわりを探検しよう」

4月24日(月)と27日(木)に,3年生が社会科の学習で校外を探検してきました。四方位の学習後,屋上からそれぞれどのようになっているのか確認し,今回は,実際に歩いてみて,学校の東西南北で「土地の使われ方」「土地の高さ」などを調べてきました。「星が丘」「八幡山」「二里山」「戸祭台」など,街中ですが起伏もある地域です。

ちょっとした非日常

4月27日(木),今日は4年生から6年生が,文化会館へ「劇団四季ミュージカル鑑賞教室」に出かけます。演目は「人間になりたかった猫」です。開演時刻に間に合わせて出発するため,本物の「早弁」です。今回は,バス5台のため県庁駐車場を特別にお借りしました。出発前から子供たちは大興奮です。アフターコロナで諸行事が実施されることのよさを実感しました。大切な非日常を体験です。さて,4年生~6年生が文化会館に出発したことで,2年生と3年生は昼休みの校庭が使い放題でした。思い思いに,友達と関わる姿が子供にとって大切な時間であることを感じさせてくれます。1年生はまだ,4時間授業ですので,お弁当の後,下校となりました。