昭和小NEWS

昭和小NEWS

のびのびタイム

5月17日(水),今週の,のびのびタイム(ロング昼休み)は,縦割り班での遊びです。異学年で教えたり教えられたり,助けたり助けられたりしながら交流を深めます。今年度も全部で24班。活動のスペースを考え,校庭グループと室内グループに分かれます。校庭グループは気温が真夏日ということで,活動は15分程度で切り上げました。この後の大きな行事として,八幡山を活用して縦割り班でのウォークラリー大会を実施予定です。

 

いじめゼロ集会

5月17日(水),朝の活動の時間を活用して,児童会計画委員会による,いじめゼロを呼び掛ける放送集会を開催しました。内容は,黄色リボンの意味,各自が振り返る内容のクイズ,いじめに関する本の読み聞かせです。計画委員の皆さんは,スライドの作成や発表原稿の作成に時間をかけたことと思います。ありがとうございました。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

 

にこにこあいさつ団

5月17日(水),2年生で構成している「にこにこあいさつ団」は,今日の朝も元気に声をかけています。発足時に比べると「自分たちが昭和を元気にする」という強い気持ちが,より伝わります。その取組の結果,にこにこ団よりも先に挨拶をする児童が増えてきています。子供の力は,学校を変えます。感服。

くつそろえ隊活動日

5月17日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。くつそろえは,活動スタートから約1年になります。昨年度のくつそろえ隊の尽力,今年度の積極的な活動のおかげで,少しずつ定着してきていると感じます。習慣として染み込むまで,時間をかけて取り組みたいと思います。 ~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~

マナーアップ!あなたが主役です

5月17日(水),「春の交通安全県民総ぐるみ運動」実施期間ということで,中央警察署の職員お二人が,西門で見守りをしてくださいました。子供たちの歩行のマナーはもちろんですが,あいさつがよくできていました。マスクが少しずつ外れていく影響もあるかもしれませんが,子供たちの中に「自分に対する自信や誇り」という空気が流れ始めていると感じました。

あさがおの種をまきました

5月16日(火),1年生があさがおの種をまきました。作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,友達と関わりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。年間を通して,あさがおの一生を学んでください。

貴重な10分間

5月16日(火),本日はB日課です。そのため,業間の時間は10分間しかありませんが,下学年生はしっかり遊びます。友だちと関わりながらしっかりリフレッシュ。切り替えも上手になってきています。

本が寄贈されました

5月15日(月),昨年度まで「絵本の会おひさま」で読み聞かせをしてくださっていた秋田さんから,学校に本が寄贈されました。子供たちからのリクエストが殺到している大人気の本もあり,喜ぶ顔が楽しみです。秋田さん,ありがとうございました。本とともに,温かなお心もいただきました。大切にします。

やさしさ貯金箱進捗状況

5月15日(月),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の途中の状況です。やさしさ貯金は,ありがとうカードとデジタル版を合わせて,やさしさ貯金は「90」になりました。友達をよく見ていて,やさしさを感じることができて,そして,文字にして伝えることができて,感服です。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。

抜粋して紹介します。

〇けがをした時に,心配してくれてありがとう。

〇分からないところを教えてくれてありがとう。

〇掃除のとき,やり方を教えてくれてありがとう。

〇いつも,私のいいところを見つけてくれてありがとう。

〇いつも,助けてくれてありがとう。

〇転んだ時に,大丈夫?と声をかけてくれてありがとう。

〇いつも,遊びに誘ってくれてありがとう。

〇いつも,優しくしてくれてありがとう。

〇たくさん考えてくれてありがとう。

〇いつも,仲良くしてくれてありがとう。

〇係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

さわやかあいさつデー

5月15日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昭和小あいさつ隊も参加をして,元気に1週間がスタートしました。雨の中の登校でしたので,傘の閉じ率を確認です。今回は98.4%でした。(リカバリーして100%です。)引き続き,100%を目指します。