昭和小NEWS

昭和小NEWS

3年生の遠足

5月24日(水),3年生が遠足を実施しました。益子方面です。益子焼の手びねり体験をしました。約2か月後に完成するとのことで,子供たちは楽しみの様子でした。今回の遠足は,社会科の学習に生かします。

 

 

1年生の遠足

5月24日(水),1年生の遠足を実施しました。場所は,宇都宮動物園です。動物へのお食事提供は,キリンに恐る恐る手を伸ばしたり,ゾウの宮子さんには直接提供したりしました。子供たちは大興奮。「ゾウの口がすごかった!」とのことでした。次は,遊園地でグループ活動です。何に乗るのか,協議の結果,落着したようでした。少しずつお互いに気を遣えることがすばらしい。小学校初めての遠足は,素敵な思い出となりました。今年も,引率ボランティアの佐々木さん,栗原さんには,大変お世話になりました。感謝。

 

2年生の遠足

5月23日(火),2年生の遠足を実施しました。場所は,栃木県子ども総合科学館です。豊かな体験を満喫するとともに,公共のマナーを実践してくることができました。特に,お互いに関わりながら楽しく活動する姿には,成長が感じられました。

 

水溜まりを避けて

5月23日(水),雨があがって昼休み。校庭には水溜まりが所々にある中,子供たちには関係ないようです。むしろ,長靴最強とばかりに,果敢に挑んでいました。子供は逞しい。

 

雨の日の傘立て

5月23日(火),雨の朝でしたので,傘の閉じ率です。本日は,99.4%でした。(リカバリーして100%です。)あわせて,くつそろえの状況です。今日は長靴の児童も多かったのでくつそろえに苦労しているかと……,見てみると,臨機応変に対応できていました。お見事です。~ よい習慣は,よい人格の形成へつながります。 ~

※2年生は遠足です。

 

やさしさ貯金箱進捗状況

5月23日(火),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。やさしさ貯金は,ありがとうカードとデジタル版を合わせて,やさしさ貯金は「48」になりました。5月15日の貯金「90」と合わせて,「138」です。すでに令和4年度1年間のやさしさ貯金数を超えました。今回は,給食調理員さんや担任の先生に,また,先生から子供たちに「ありがとう」が寄せられました。「水は方円の器に従う」で言うならば,昭和小らしい器が見えてきます。【おしらせ】でも御案内のとおり,リンク集に「ともだち・かかわりづくりプログラム(文部科学省YouTube)」を設定しました。いじめの未然防止を考えた内容になっています。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。

今回もいくつか紹介いたします。

〇いつも遊んでくれたり,面白いことを言って笑わせてくれてありがとう。

〇委員会放送の時に困っていたら,助けてくれてありがとう。

〇縦割り班の時,一年生にバンダナのたたみ方を教えてくれてありがとう。

〇いつもお勉強を教えてくれてありがとう。

〇いつも昼休みに遊びにさそってくれてありがとう。

〇いつもおいしい給食をありがとう。

〇傘をかしてくれてありがとう。

〇相談にのってくれてありがとう。

〇クラスが離れてけれど,仲良くしてくれてありがとう。

〇体力チェックの時,ライン引きを自主的に手伝ってくれてありがとう。

〇いつも班長を頑張ってやってくれてありがとう。

〇ブランコをかしてくれてありがとう。

〇登校班の班長さんがいつもやさしくしてくれてありがとう。

〇八幡山と八幡まんをつくってくれてありがとう。(八幡山にありがとう)

何か出てる!

5月22日(月),「うわぁ,何か出てる」は,あさがおに水やりに来た1年生の第一声です。その後も次々に「すごいね」「ねえ,見て見て見て(3回です)」などの歓声が上がりました。プールのような状況にも対応し,あさがおはしっかりと芽を出してきました,その中でも,芽が出るのが早かったり遅かったりしています。まだ芽が出ないとがっかりせずに,もう少し待ってみてくださいね。(夜の間にトトロが来たりして……。)

 

さわやかあいさつデー

5月22日(月),毎週月曜日は,計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。子供たちのマスクも少しずつ外れてくるにつれ,笑顔の見える挨拶が増えてきました。今後,昭和小あいさつ隊の活躍にも期待です。

体力チェック実施

5月19日(金),午前中の時間帯を活用して,全校一斉の体力チェックを実施しました。1.2校時は1.4.6年生ブロック,3.4校時は2.3.5年生ブロックが実施しました。それぞれのブロックでは,6年生と5年生がリーダーシップをとり,下級生の誘導や記録を担当しました。大きな仕事を担当すると,達成できたことで自分への自信が,より高まります。

昭和小あいさつ隊募集

5月18日(木),給食の時間を活用して,児童会計画委員会が「昭和小あいさつ隊」のテレビ放送を行いました。まず,昭和小のみんながあいさつを頑張っていること。また,あいさつの目的やよさを発表し,昭和小あいさつ隊の入隊を募りました。学校をよりよくするために,考えて行動に移していく児童会は,頼もしい存在です。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~