文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
スピードが違います
2月1日(木),昼休みの時間を活用して,「みんなでピョンピョン跳びっ子隊 中学年の部」を実施しました。主催は児童会運動委員会です。低学年生に比べて,さすがのスピード,リズムそして,チームワークです。時々つかえてしまう場面もありますが,周囲がかける言葉は「ドンマイ!」や「大丈夫,大丈夫!」。温かくて,勇気が湧いてくる言葉がさりげなく出てきます。ファインプレー!
用意周到,準備万端
1月31日(水),朝の活動時間を活用して4年生が音楽発表会を開きました。学級単位の発表です。発表前には,教室で十分にリハーサルを行い本番に臨みました。会場に向かう姿は凛々しい限りです。4曲披露し,熱烈アンコールにより,合唱を発表しました。これまでの音楽科の学習の成果をお伝えすることができました。御家族の皆様には,お忙しいところ,また気温が低い中,学校までお運びいただきまして,ありがとうございました。お子様の成長を感じられたことと思います。
習慣となってきたのか?
1月31日(水),水曜日の昼休みはのびのびタイム。ロング昼休みです。45分間校庭で楽しく活動した後の「靴箱」です。くつそろえが習慣化されてきていると感じます。今後の検証となってきますが,各自の切り替え力につながっているものと期待させられます。お見事,昭和小学校の児童諸君! ~よい習慣は よい人格の形成につながります~
伝わるプライド
1月31日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。隊員たちは,先週と違って自分なりのアレンジを加えた取組をしていました。担当する仕事に対するプライドが伝わります。担当学年と自分の活動スタイルが上手くマッチするところが見つかるとよいと思います。隊員の皆さんで情報交換しながら,試行錯誤してみてください。各隊員が前に進もうと努力していることが,この後の大きな前進になると思います。
にこにこあいさつ団は,今日も自主活動に取り組んでいます。毎日ありがとうございます。
みんなでピョンピョン跳びっ子隊
1月30日(火),昼休みの時間を活用して,恒例の「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」を実施しました。今回の参加チームは低学年生。主催は児童会運動委員会です。開催の目的は,学級で仲間と協力しながら,運動する楽しさや達成感を味わい,体力の向上を図るとともに,望ましい人間関係を構築することです。内容は,長なわ跳びです。途中で止まっても跳んだ数を合計します。時間は3分間。目指すは記録の自己ベストですが,4クラスが近くで跳んでいるので回数を競いたくなってきます。「勝ちたい」とか「一番なりたい」と思うことは,児童期ではよいことだと思います。実施は2日間です。どのクラスも自己最高記録を目指してほしいものです。さて,各クラスでは,なわを回す担当児童もいます。みんなのためにありがとう。あなたのおかげで,クラスのみんながリズムに乗って気持ちよく跳べました。みんなが活躍できました。ナイスチームワーク!
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。