昭和小NEWS

昭和小NEWS

訓練は本番のつもりで

12月2日(土),土曜授業の3校時目に,大地震発生を想定した児童引き渡し訓練を実施しました。御家族の皆様には,1校時の授業参観に引き続き,3校時目の対応ということで,午前中のうちに何度も学校にお運びいただくことになりました。御協力に感謝いたします。さて,今回の訓練の大地震,これは震度5以上の地震が想定されます。一斉メールでもお知らせしましたが,震度5以上の地震発生の際は,自動的に児童引き渡しとなり,さくらメールでは連絡をしないこととなっていますので,今一度,学校ホームページに【重要】保存版として掲載してある,【保存版】「緊急時児童引渡しについて」の確認をお願いいたします。これが緊急時の,すべてのマニュアルとなります。引き渡し訓練では,確認作業を幾重にもさせていただきました。これは,パニックで大混乱になっている状況の中,確実にお子様を御家族に引き渡すためです。お時間がかかったもしれませんが,「訓練は本番のつもりで」で取り組ませていただきました。そんな気温が低い中のファインプレーは,子供たちです。待たせてしまったけれども,静かに待ってくれてありがとう。

午後には、わんぱくクラブの保護者会で活動スペースの清掃活動がありました。一足速い大掃除、感謝です。

土曜授業,お世話になりました

12月2日(土),土曜授業を実施しました。保護者及び地域の皆様には,お忙しいところ参観くださりありがとうございました。成果発表会の内容だった学級は,前日まで繰り返し資料を確認したり,読み原稿を見直したりしていました。それぞれが,本番でした。

あかり先生との授業

12月1日(金),4年生が総合的な学習の時間の課題追究の学びとして,「盲導犬ふれあい教室」に参加しました。今回は,東日本盲導犬協会から,あかり先生においでいただき,学びを深めました。あかり先生は,盲導犬訓練を修了し,現在,広報担当として活躍されています。さて,子供たちの学習ノートは,あっという間に文字で埋め尽くされました。ありがとう,あかり先生。

 

コラボ給食実施

12月1日(金),コラボ給食を実施しました。今回は,「ゆうすげ村の小さな旅館」から,ウサギダイコンの料理と給食メニューのコラボです。さらに,大根は,1.2年生が心を込めて育てた「思いやり大根」を活用しました。献立は,物語に出てくる料理に近い,大根の煮物,切り干し大根のサラダ,そして焼き魚です。物語と一緒なら,今晩は,耳がよく聞こえるようになって,星の歌が聞こえるかもしれません……。

おしえて宮キッズ

11月30日(木),おしえて宮キッズの取材がありました。御担当は,下野新聞まちなか支局の近藤圭佑記者です。取材を受けたのは,2年の神長 南未 さんです。このシリーズは,2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していきます。今回は「あなたがほしいもの」という内容で取材を受けました。神長さん,御苦労様でした。受け答えがしっかりしていて,昭和小の児童らしく物怖じせずに答えていました。記事は,12月10日(日)の下野新聞で。

14色のクレヨン

12月1日(金),今日から師走,12月です。朝一番で,1年生から校長室に14色のクレヨンが届きました。それも,各色2本ずつです。前日に,先生のことを考えて折ってくださったそうです。また,オリジナルのコマもいただきました。きっと作成には時間がかかったことでしょう。クレヨン,コマと同時に,あなたの温かい心も確かにいただきました。さて,彩あざやかに,どんなやさしさを描いてみましょうか。ありがとう,大切に使います。

 

今日は早起きしました!

11月30日(木),お弁当の日を実施しました。これは,食事について親子で共に考える機会として,また、子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。学校栄養士を中心に,それぞれ学年に応じた課題が出され,特に,高学年生は,栄養バランスはもちろん,旬のものを取り入れる,彩も考えるなど,家庭科の学習とリンクさせました。「自分で全部作りました。」という児童も多く見受けられました。下学年生は,朝から早起きして御家族と一緒に作ったようです。そして,好物のオンパレード。友達と楽しいひと時を過ごしました。御家族の皆様には,見守りなど,御協力に感謝いたします。

 

 

オンライン見学

11月29日(水),5年生が社会科の自動車工場見学を実施しました。昨年に引き続き,オンラインでの実施です。今年は,トヨタ自動車北海道を見学させていただきました。ICTに感謝です。

かかとのラインで議論

11月29日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今回は,隊員たちが議論する場面がありました。それは,かかとのラインが揃っていない状況をどうするかということです。早速,お昼の放送でアナウンスしてはどうかと,リカバリー案を話し合っていました。自分達の仕事にプライドをもって取り組んでいることが伝わります。感服。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~