昭和小NEWS

昭和小NEWS

15分間の旅

12月8日(金),絵本の会「おひさま」による,読み聞かせの日です。朝の15分間,本の中へちょっとだけ旅をしてみました。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。

 

 

1年生の吸収力

12月7日(木),1年生の生活科で昔遊びの体験活動を集会として実施しました。講師にお招きしたのは,地域のおじいさんとおばあさん方です。学校コーディネーターさんのお力添えで集まっていただきました。さて,1年生とはいえ,小学校生活は9か月。準備作業や集会の参加の様子を見ていて,特に,次の4つのことが,これまで以上にできるようになりました。①相手や場所に合わせた話し方や内容を修正することができる。②公共の場のマナーを意識した行動ができる。③決められた役割を果たすことができる。④友達と協力して問題を解決する。年長さんでしっかりできていたと思ったら,1年生として,どんどん吸収し,更にたくさんのことができるようになりました。子供たちの吸収力のベースとなるのは,一人一人が「素直」で「誠実」であることです。各御家庭のお子様を大切にした,温かな教育に感謝いたします。集会の成功は,「自分たちでできる」ことを実感させ,更なる自信の高まりにつながったことと思います。そして,発達の段階を見極め,適切に指導・支援していくことの重要さを痛感しました。講師の皆さんからも,「皆さんは,新しいことをたくさん覚えていけます。楽しみですね。」と言葉もいただきました。体はまだ小さいですが,抜群の吸収力をもった1年生です。

 

おっとっと

12月6日(水),4年生がスケート教室を実施しました。リンクは貸し切りです。立ち方,歩き方,転び方の講習から始まりました。初めて経験する児童も活動時間の中で上達しました。子供の順応力は見事です。

 

大根とじゃがいものあられ汁

12月6日(水),6年生とそよかぜ学級の子供たちが育てた大根を給食でいただきました。大根とじゃがいものあられ汁です。6年間のありがとうがこもった,「感謝大根?」です。あられ汁では,サイズよく,歯ごたえよく,感謝大根の味を堪能しました。栄養士さん,調理員さん,いつも素材の味を大切にしてくださり,ありがとうございます。完食

揃うと気持ちがよい

12月6日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。朝のうち若干の雨模様だったため,傘を持ってくる児童も見られました。そのうち,くつそろえ隊のメンバーが傘も揃え始めました。今回は,理由を聞いてみました。答えは「揃うと気持ちがよいからです。」とのこと。毎週活動を続けることで,身に付いた感覚だと思いました。習慣は行動となり,人格の形成につながっていきます。「揃うと気持ちがよい」が他の児童たちへ,水がゆっくりと浸み込むように,少しずつ少しずつ広がっていくことを期待したいと思います。にこにこあいさつ団は,今日も元気な挨拶で学校を明るくしています。

 

思いを込めて

12月5日(火),6年生が親子ふれあい活動を実施しました。活動内容は,親子で作るコサージュ。子供たちが卒業式に身に着けます。年が明ければ,あっという間に卒業式です。コサージュを作りながら,親子それぞれにどんなことを考えたのでしょうか。

表彰伝達

12月5日(火),朝の活動の時間にテレビ中継で表彰伝達式を実施しました。子供たちがそれぞれの得意分野で活躍できることはうれしい限りです。また,運動会実行委員会から,今年度のスローガン賞,各色のシンボルマーク賞が授与されました。

さくらさくら

12月4日(月),6年生を対象にふれあい文化教室を開催しました。この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会の協働で,市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校で開催しています。子供たちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性をはぐくむことを目的に,宇都宮市文化協会の会員で,第一線で活躍する先生方を講師として,演奏・実演や解説,体験などを実施します。今回は日本の伝統的な楽器である箏と尺八の体験をしました。箏は,「さくらさくら」の演奏を体験しました。尺八は,指使いを体験しました。最後には,先生お二人で「春の海」を演奏してくださり,一足早い,お正月気分を味わいました。大嶋敦子先生,金子秀童先生ありがとうございました。

 

挨拶に元気を乗せて

12月4日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会によるむ「さわやかあいさつデー」です。今日のめあては,目を見てあいさつをしようです。昇降口の構造上,1年生と4年生は,計画委員の前は通らずに教室に向かうことができますが,計画委員の方まで歩いてきて挨拶をする姿が少しずつ増えてきています。ちょっとした変化かもしれませんが,大きな前進だと感じます。そして,にこにこあいさつ団も活動中です。寒い朝でしたが,いつも,挨拶と一緒に元気を届けてくれました。今週も頑張っていきましょう。さて,「笑顔で挨拶」に至るためには,今更ですが,お互いに「会いたかった!」という感情が表情をつくるそうです。友達に会いたかった,先生に会いたかった,そんな学校を目指したいものです。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~