昭和小NEWS

昭和小NEWS

おひさまスタート

1月12日(金),「絵本の会おひさま」の読み聞かせがスタートしました。低学年生は一緒に声を出しながら時間を過ごしました。気温の低い朝に声を出すことは効果的です。いろいろと考えていただき,ありがとうございます。令和6年も,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の偉大さ

1月10日(水),今回のロング昼休みで,縦割り班遊びが最終回となりました。年度末に向けて,いろいろな活動が最終回を迎えていきます。その都度,学校のリーダーとして活躍してきた6年生の偉大さを実感することと思います。具体的な姿は,「待つ」「支援する」「任せる」「信頼する」「師弟同行」「見つめる」「見守る」「見届ける」そして,「下級生から愛される」などです。全て,これからの時代に求められるリーダーの姿だと思います。ありがとう6年生。昭和小ブランドは,下級生が引き継いでいきます。

待ってました!そよかぜカレンダー

1月10日(水),そよかぜ学級の児童たちが作成した,そよかぜカレンダーが届きました。絵柄を見つける作業,季節を考えたレイアウト作業など,子供たちが悩みながら,そして楽しみながら作成したカレンダーです。どの月も温かさが伝わり,待ち焦がれるカレンダーです。今年もありがとう。

中心に揃えましょう

1月10日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動後に,委員会から各クラスにメッセージを掲示しますが,今回は「中心に揃えましょう」の掲示が多くなっていました。この状況を踏まえて,お昼の時間帯に放送を通じて,くつそろえについてアナウンスしていきます。ナイスリカバリー

 

賑やかが一番

1月9日(火),学校は,子供たちの元気な声が響き渡り,賑やかなのが一番です。休み時間は,久しぶりに友達と再会し,外遊びを楽しみました。低学年生は,給食も,もりもり食べています。

 

年初め

いつも本校を支えてくださっている,保護者及び地域の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

令和6年能登半島地震で被害にあわれた方々に,心からお見舞い申し上げます。

遊び納め

12月25日(月),令和5年最後の昼休みです。友達との遊びは社会性を育てます。特に,外遊びは子供たちにとって最高の体力向上トレーニングにもなります。~やさしい子 元気な子 よく学ぶ子~

 

気持ちを届ける

12月25日(月),令和5年の最終登校日に,表彰伝達朝会を行いました。インフルエンザ等の感染拡大予防のために,受賞者以外はリモートでの参加としました。教室では,伝達のたびに拍手が起こります。放送室までは勿論聞こえませんが,拍手に込めた,「おめでとう」の気持ちが届きます。しっかりと全員参加の朝会でした。子供たちの素直さ,誠実さは人として一番大切なものだと思います。そして,そのような子供たちは吸収力が豊かなので,いろいろな分野で伸びていきます。活躍が楽しみになります。朝会の最後には,児童指導主任から冬休みの過ごし方について話しがありました。保護者の皆様には,各学年の学年だより冬休み号もあわせて御確認くださるようお願いいたします。