今週の昭和小

昭和小NEWS

夢工房開催

11月1日(水),第3回目となる昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました。地域の皆様には,地域協議会を開催しましたこと,御報告いたします。それから,おめでたい話題です。本会委員の堺 純一様が,10月24日に栃木県公館にて「学校教育支援ボランティア」の感謝状を栃木県教育委員会から授与されました。長年の学校安全,児童の安全確保活動に対する受賞です。こちらもあわせて,地域の皆様に御報告いたします。さて,今回の夢工房は,学校公開日と合わせて各クラスの様子を参観いただき,御意見をいただくとともに,学校評価アンケートに御回答いただきました。外国語活動,タブレット活用術,学級の様子全般など,多くの御意見をいただきました。続いて,今年度の運動能力テストの結果状況を御報告いたしました。児童期にとって一番のトレーニングは「外遊び」であると考えています。引き続き,運動能力の向上に向け取り組んで参ります。

※本日は,5年生の家庭科の授業で,ミシンボランティアの皆さんにお力添えをいただきました。お忙しいところ,子供たちのために御協力くださり感謝いたします。

 

たった3秒,されど3秒

11月1日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今回は,子供たちが自分のスペースで,どのくらいの時間をかけて靴を揃えているのか,大まかに計ってみました。ほとんどの児童が,3秒ほどの時間をかけていました。写真では一瞬しかとらえていませんが,一連の動きの中で3秒間というのは「長い」と言えます。子供たちは意識していないと思いますが,この3秒間こそが,「動」から「静」への切り替えにつながると考えています。たった3秒,されど3秒。大切にしたいものです。くつそろえ隊諸君,いつもありがとうございます。

 

本番に強く

10月31日(火),5.6年生の代表児童が,第50回宇都宮市小学校陸上競技大会に参加してきました。私立,国立を含む全71校が参加します。開会式では,宇都宮市の小堀教育長からお祝いの言葉も賜り,選手たちにとっては大きな大会であること実感したはずです。正に大きな本番。各学校のトップ選手が緊張を味わいます。そんな中,昭和の子供は本番に強かった。市全体の記録には及ばないものの,4つのブロック(本校はDブロックです)の中では,入賞を果たしていました。自信をもつこと,陸上を続けてみたいと思うことができたと思います。練習期間,子供たちを支えてくださいました御家族の皆様に感謝いたします。職員も全員で指導にあたりました。

4年の時をこえ 笑顔を紡ごう 昭和まつり

10月28日(土),4年ぶりとなる「昭和まつり2023」が開催されました。主催は,福田勝美会長率いる,昭和地域まちづくり推進協議会です。そして,湯澤弘典委員長が実行委員長として各団体を取りまとめました。午前中は雨模様でしたが,お昼近くには雨があがりました。実は,当日朝には虹が出ていたので,まつりの大成功はすでに予想していました!「雨にも負けず,風にも負けず」この昭和まつりを通じて,地域の絆はさらに強くなりました。雨には,そんなことを教わりました。それから,地域の中学生等も多く参加していました。星が丘中学校の生徒さんには,イベントにも参加くださり感謝いたします。この昭和まつりが,これからも末長く継続されますように。

 

さわやかあいさつデー

10月30日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による,さわやかあいさつデーです。今回のめあては,「笑顔で明るくあいさつをしよう」です。計画委員が持つパネルを意識して,あいさつができる児童も増えてきています。にこにこあいさつ団も,継続して活動しています。朝から笑顔はいいものです。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~

 

インターンシップ実施

10月27日(金),6年生の職場体験学習「インターンシップ」を実施しました。児童の受け入れに御協力くださいました,地域の15の企業等の皆様には,まずもって感謝いたします。また,午前中という短い時間にもかかわらず,温かく迎えていただき,貴重な体験をさせていただきました。事前の御準備にも,お時間を頂戴したことと思います。お陰様で,子供たちがこれまで見られなかった部分をちょっとだけ知ることができたことは,仕事や生き方について,深く考えるきっかけになったことと思います。そして,引率ボランティアの皆様には,記録の写真まで撮影いただきましてありがとうございました。数々のナイスショットがございました。最後に,担当の先生には,新規の事業所にも受け入れを拡大したため,実際は,15以上の企業等とやり取りをしたはずです。感謝です。学校・家庭・地域が一体となって,子供たちの豊かな体験活動を実現できました。

 

 

 

 

5年生の冒険活動教室最終日

10月26日(木),冒険活動教室は3日目,最終日となりました。活動は,野外炊飯です。メニューはカレーライスと野菜スープ。各自がよさを生かして取り組みました。具材担当は食べやすい大きさを考えて切りました。かまど担当はいい火をつくりました。お米研ぎ担当は丁寧に作業しました。そして,隙間担当は全体を見ながら先を見通してさりげなく活動しました。そして,出来上がったカレーライスと野菜スープは,素朴で,懐かしく,温かで,やさしい味となりました。2泊3日の活動は無事に終了しました。新たな自分の発見や,絆を深めるのに十分な時間が確保できました。冒険活動センター職員の皆様には,子供たちの力を伸ばす御支援をいただきありがとうございました。御家族の皆様には,事前準備からお迎えまで大変お世話になりました。

 

5年生は夕食がすみました

10月25日(火),5年生の冒険活動教室は夕食が終わって,ゆっくり体と心を休めるだけとなりました。と,その前に,フリータイムを楽しんでいるようです。まさか,新しい自分を発見ということで,眠らないチャレンジはしないと思われますが……。今日も活動の質・量ともに充実していたので,早めに休むと思われます。明日は午前中の活動後,帰路につきます。

 

5年生の冒険活動教室二日目の活動が終了しました

10月25日(水),5年生は二日目午後の活動を終了しました。アリーナでのニュースポーツとウォールクライミング活動です。そのうち全員がチャレンジしたのが,ウォールクライミングです。一般的にいうところのボルダリングでしょうか。これまでほぼ経験したことのない角度や高さは,見るだけで躊躇します。そして,仲間をつなぐのはロープ一本。正に命綱です。振り返りでは,「応援されることで勇気が出てきた」「がんばって頂上までたどり着いたときにみんなや先生に褒められて嬉しかった」など,友達の大切さ,新たな自分の発見に繋がりました。このあと,入浴,夕食となります。毎週水曜日は,靴そろえの日です。アリーナではきれいに揃えていました。

 

5年生の冒険活動午前の活動

10月25日(水),5年生冒険活動教室は二日目午前中の活動「杉板焼き」が終わりました。昨年度の宿泊学習では「塩作り」を経験しているため,火を起こす作業は慣れたものです。焼き上がった板の色合いや最終形を生かして,お好みのプレートを作成しました。昼食後は,アリーナで,ウォールクライミングとニュースポーツを活動します。

 

 

 

5年生冒険活動教室一日目

10月24日(火),5年生の冒険活動教室は一日目を終了しました。まず,体調面では不調もなく午前中は,写真オリエンテーリング,お昼を挟んで,午後はイニシアティブゲームです。積極的にアイディアを発信する子,全体を見て判断を考える子,みんなの考えを大切にしようとする子,それぞれが考えをマッチングさせてグループが少しずつ前進していきます。それ以外でも昨年の海浜同様何気ないところに成長を感じました。ある児童のフードにカメムシが飛び込みました。(カメムシが大発生しています。)その子は,想像どおりパニックに。すると同じ班の児童が,少し考え,落ちていた葉っぱを持ってカメムシを確保したのでした。とっさの判断と行動力に感動です。やはり,昭和の子は本番に強かった。カメムシ確保,ファインプレーでした。夕食後は各部屋で時間を過ごし,明日の活動に備えます。

 

 

 

 

本番は練習のつもりで

10月21日(土),運動会を実施しました。多くの来賓の皆様,保護者及び地域の皆様には,朝早くから子供たちの応援に駆けつけてくださり,ありがとうございました。それから,当日,それぞれの事情で参加できなかった子供たちには,無事に運動会が終わったことを報告いたします。さて,運動会はやはり「生きもの」でした。練習では起きなかったことが,本番ではいろいろと起きたようです。それでも子供たちは,友達を信じ,頑張ってきた自分を信じ,見事に対応しました。本当に,本番に強い子供たちです。運動会実行委員の皆さん,運動会を成功させるためにたくさんのアイディアを出してくれてありがとうございました。

 

 

 

 

心を一つに

10月19日(木),運動会全体練習会は,応援合戦の最終調整を実施しました。前半は,各団長の納得のいくまで練習を行い,後半は,お互いに見せ合いました。子供は,練習するほどパフォーマンスを発揮します。吸収力,対応力は大人もかないません。本番当日は,心を一つに応援します。

自分たちにできることを

10月19日(木),朝の活動の時間に6年生がグランドに出てきました。何が始まるのか見ていたところ,グランド整備です。運動会成功に向けて,6年生としてできることを考えた結果だそうです。「自分たちがきれいにしたんだ」そんな誇りも感じました。また同時に,小学校最後の運動会ということで,「学校への感謝」も伝わりました。ファインプレー!

 

互いにちょっとだけ無理の言える関係を……

10月18日(水),昭和まつり2023開催に向け,実行委員の塚田栄一様のお力添えで,テント用の土嚢が約150袋寄贈されました。塚田様,そして,実際に土嚢をお作りいただいた消防団の皆様にお礼申し上げますす。本日は,土嚢運び入れの都合上,レスキュー隊の方もお力を貸してくださいました。そして,3年生の子供たちが見つけたのが,レスキュー車。しかも,本日の社会科で,消防の仕事を勉強したばかり。とくれば,黙っていられないのが3年生です。担任の先生を説得し,特設社会科見学が始まりました。まさに,啐啄同時。子供たちにとって豊かな学びが実現しました。レスキュー隊の皆様には,突然にもかからず,無理をきいていただき感謝いたします。学校と地域,学校と関係機関は,お互いにちょっとだけ無理の言える関係が大切だと考えていますが,今回は。無理ばかりお願いしてしまいました。

 

全力だ!赤白!

10月18日(水),運動会全体練習会を実施しました。練習は本番のつもりで真剣に取り組みます。今回は,閉会式と応援合戦の練習です。それぞれの団長のもと,応援合戦の流れを理解した状況です。声出しや動きのタイミングを19日に再確認します。応援合戦はブログラム1番。まずは声を元気に出して,自分たちの士気を高めたいものです。~練習は本番のつもりで~

 

新メンバーでスタート

10月18日(水),毎週水曜日は,児童会 保健環境委員会による,くつそろえ隊活動日です。本日は,2学期のメンバーにバドンタッチして初めての活動日です。今日の振り返りは,「中心に揃えてもらうこと」,「友達の靴を揃えてくれている人がいたこと」などです。今日から年度末まで,どうぞよろしくお願いいたします。