昭和小NEWS

昭和小NEWS

【校内研修(理科)】

7月1日(月)

理科の校内研修会を行いました。

4校時に6年2組の理科(植物のつくりとはたらき),5校時に4年1組の理科(電気のはたらき)の研究授業を行い,放課後に授業研究会を行いました。

指導助言者として市教委の指導主事にご参加いただき,充実した研修を行うことができました。

11月には公開授業(理科)があるので,全教職員で準備を進めています。

【委員会集会(給食委員会)】

7月2日(火)

朝の活動の時間に委員会集会を行いました。

今回は給食委員会が「マナーアップ週間」について,校内放送で紹介してくれました。

みんなで楽しく食べることについて,映像を使って説明したり,クイズを出したりしました。

給食員会のみなさん,よく頑張りました!

 

【人権に関する講話(5年生)】

7月1日(月)3校時

5年生が音楽室で「人権に関する」学習を行いました。

宇都宮人権擁護委員協議会の方が学校に来てくださり,講話をしていただきました。

人が人間として生まれた時からあたり前にもっている,平等に幸せに生きる権利について学びました。

 

 

【避難訓練(竜巻)】

6月28日(金)

業間の休み時間に,竜巻対応の避難訓練を行いました。

竜巻接近の緊急放送を聞いたときに,自分の身を守る訓練をしました。

子どもたちは,教室にシェルターをつくり,机の下にもぐり頭を守る対応行動をとることができました。

訓練の後は,担任の先生と訓練の振り返りを行いました。

 

 

【盆踊り練習(5・6年生)】

6月27日(木)朝の活動

7月19日開催予定の盆踊り大会に向け,5・6年生が地域の方から踊り方を教えてもらいました。

後日,教えてもらった5・6年生が,昼休み(のびのびタイム)に,縦割り班(干支)で1~4年生に教えてあげることになります。

5・6年生,がんばってください。

 

【はちまんやまたんけん(1年生)】

6月26日(水)2・3校時

1年生の生活科で「はちまんやまたんけん」を行いました。

子どもたちは6グループに分かれ,保護者ボランティアさんに見守られながら,自分たちの行きたいところを1か所選び,友だちと協力して見学したり体験したりしました。

見つけたことや体験したことなどを,これからまとめたり伝え合ったりすることができるといいですね。

 

【町たんけん(2年生)】

6月25日(火)2・3校時

2年生の生活科で「町たんけん」を行いました。

子どもたちは10グループに分かれ,保護者ボランティアさんに見守られながら,自分たちの行きたいところで見学をしました。

自分たちが住む町のよさや地域の人々に自分たちの生活が支えられていることなどに気付くことができました。

 

【七夕飾り付け】

6月24日(月)

体育館入り口と体移管横渡り廊下に設置された七夕飾り付け用の竹に,子どもたちの願い事を書いた短冊をみんなで飾り付けました。

願い事がかなうといいですね。

 

<竹取ボランティア>

6月23日(日)8:50~

昭和小学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊,昭和地区老人クラブ連絡協議会,PTA男性幹事の皆さんによる,小学校の東にある祥雲寺への「竹取ボランティア」の活動が行われました。

祥雲寺から持ち帰った竹を,体育館入り口と体育館横渡り廊下に設置してくれました。

小雨の中ご協力いただき,ありがとうございました。