昭和小NEWS

昭和小NEWS

4年生環境出前講座

 4年生が今年の総合学習のはじめに,市役所のごみ減量課の方にお越しいただき,ごみを減らすためにどのようなことに気を付けて生活すれば良いかを学びました。「3R」を学び,リサイクル,リユースの大切さを知りました。65m,一巻のトイレットペーパーをリサイクルするのに,1Lの牛乳パックをいくつ必要とするか,など,大人もなかなかわからない質問で驚くこともありました。1Lの牛乳パック5本分の紙パックで,トイレットペーパーが一巻できてしまうなんて聞いたら,これはリサイクルしなくては,と資源を大事に思いますね!今日学んだことを生かして行けるよう,今後の総合の学習もがんばりたいと思います!

 
 
 
 

市役所ごみ減量課のみなさん,どうもありがとうございました。
(石井)

6年栃木SC「ゆめプロジェクト」

 栃木SCの2選手を迎えて,6年生が「ゆめプロジェクト」を行いました。チームの中心となって活躍しているパウリーニョ選手とクリスティアーノ選手が,1組対2組のゲームに入りました。6年生は選手に負けず,真剣にボールを追いかけていました。ゲーム後は,夢をかなえてプロサッカー選手になったお二人から,「あきらめずにがんばり続けよう」という力強いメッセージをいただきました。

 
 
 

またひとついい経験ができました。
(口川)

1・2年 遠足(とちぎわんぱく公園)

 さわやかな青空のもと,「とちぎわんぱく公園」に行ってきました。1・2年生いっしょの縦割り班で,活動しました。最初に「こどもの城」へ行き,滑り台やボールプール,オオハスの池などでグループごとになかよく,のびのびと遊びました。つぎの「ふしぎの船」では,光や鏡,トリックアートなど,遊びながら科学の不思議を体験することができました。子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。木陰で心地よい風に吹かれながら,班ごとに丸く向かい合い,和気あいあいと食べている姿は,ほのぼのとした光景でした。最後に,「みどりの丘」で,遊具や迷路,原っぱの斜面でダイナミックに遊びました。帰りのバスで2年生の班長さんがちょっと疲れた様子も見られましたが,1・2年生が仲良くなれた有意義な1日でした。

 
 
 
 

ピンクの恐竜ももちゃんに会いました。
(塚田・川又)

3年 遠足(益子・真岡)

 3年生は,益子町・真岡市方面へ行きました。益子町の長谷川陶苑での「手びねり体験」は,自分のこぶしよりも大きいねんどの塊と格闘しながら,一人ひとりの個性があふれるお皿やコップなどを作成することができました。昼食をとった益子の森では,とてもおいしそうなお弁当を笑顔で食べたり,班ごとの自由遊びで楽しそうに動き回ったりする,子どもたちのはつらつとした姿が見られました。天気にも恵まれ,大いに遊ぶことができたようでよかったです。真岡市の井頭公園の花ちょう遊館では,気候別になっているそれぞれの部屋で,初めて見る植物や鳥に目を輝かせていました。なかでも,チョウゾーンにいた「金色のさなぎ」に、とても興奮したようです。大きなけがやトラブルもなく,遠足を楽しむことができて本当によかったです。

 
 
 

黄金のさなぎ!
(高橋い)

6年日本舞踊教室

 宇都宮市文化会館で行われた日本舞踊教室に6年生が参加しました。
あまりなじみのない日本舞踊でしたが、「どんな踊りだろう?」「どんな音楽かな?」と興味津々で参加しました。
長唄「越後獅子」「操三番叟」」を鑑賞し、日本古来の踊りを味わうことができました。
扇子、手ぬぐいを使った様々な表現の仕方もワークショップで体験することができました。

 
 


子どもたち踊りに見入っていました。
(口川・星)

おひさまの読み聞かせ

 今年度,第1回目のおひさまの読み聞かせがありました。今年度から,各学年で集まってお話を聞くことになりましたが,子どもたちはお話に集中し,楽しんでいる様子でした。おひさまのみなさん,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 

子どもたちがお話に聞き入っていました。
(飯野)

学校探検(生活科)

 3・4校時に,「学校探検」が行われました。学校内の様々な部屋を、子どもたちだけで探検してきました。どの部屋でも、興味津々の様子で、何をする部屋なのか、何に使う道具なのかを質問していました。挨拶も元気よく、ていねいにすることができていました。友だちとなかよく行動する中で、協力する心も育ったようです。

 
 

これで昭和小学校に詳しくなれたかな・・・?
(副校長)

体力チェック・アサガオの種まき

 体力チェック2日目です。子どもたちは自分の記録を更新しようと真剣に取り組んでいました。走ったり,跳んだり,投げたりする子どもたちを「おーい,がんばれ!」と応援するかのように,空に現れたのがくじら雲? 見事な美しい魚の形に5年男子児童もしばし空を見上げ感動にひたっておりました。1年生は生活科で種まき。子どもたちは土を入れ,穴を開け,種をまき,土をかけ,水をやります。シャッターを切りながら見ていると,1年生は担任の話をよく聞いていると分かり感動してしまいました。

 
 
 
 

すごい雲が昭和小の上に!
(副校長)

家庭訪問

 家庭訪問,大変お世話になりました!家庭訪問を通して保護者の皆様と話し合うことができ,担任一同,お子様に対する理解を深めることができました。またお子様たちがそれぞれのご家庭の”宝物”であることも実感させられました。昭和小の児童のよりよい成長へと繋げていくことができるよう今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。ご協力,ありがとうございました。

 


上の写真は火曜日に行われた環境委員会のアルミ缶回収の様子です。

 
 
 


こちらの写真は図工の授業で絵を描くために4年生が撮った写真です!なかなかおもしろいところを撮ってきますね!
GW後半も事故なく,楽しくお過ごしください。

(副校長)

1年生を迎える会(生活科)

 2校時に,体育館で「1年生を迎える会」が行われました。2年生は,1年生の3月下旬から生活科の学習で,新1年生を迎える準備をしてきました。2年生にとっては,お兄さん・お姉さんとしての初舞台です。1年生は,2年生がどんなことをしてくれるのか,ワクワク・ドキドキ楽しみにして,体育館にやってきました。2年生は1年生のために,元気よく歌を歌ったり,校内のいろいろな教室を紹介したりしました。1年生は,真剣な表情で,2年生の発表を見ていました。また,2年生から1年生へ,昨年大切に育てた朝顔の種をプレゼントしました。「1年生を迎える会」が終わった後,1・2年生でなかよく校庭で遊びました。休み時間が終わり,1年生の教室の廊下で,「また遊ぼうね!」と,ニコニコ笑顔で別れるほほえましい光景がみられました。1年生は,さらに学校が楽しくなったのではないでしょうか。2年生,お兄さん・お姉さんとしてしっかりがんばりましたね。初舞台は大成功でした。

  
  
  
 

なかよく遊べてよかったね!校庭で遊んだのが一番楽しかったかな・・・。
(川又・塚田)