文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
4年生市施設めぐり
4年生は今日,社会科の校外学習で市の施設めぐりに行きました。中央卸売市場では,宇都宮市にしかないという低温ゾーニングシステムを見せていただきました。クリーンパーク茂原では,環境学習センターで総合にも通じる学習ができました。中央消防署では,様々な消防車を見せていただき,消防士さんの格好もさせていただきました。何とか天気ももってくれて,楽しく外でお弁当も食べられたし,お土産ももらって,楽しい一日となりました。





小さな消防士がかっこよかったですね!
小さな消防士がかっこよかったですね!
(石井)
七夕飾りました!
先日のことですが,昭和小学校の昇降口前に七夕飾りを付けた竹を飾りました。体育館の中でみんなで飾りをつけたものを,歴代会長さん達が立ててくださいました。婦人会のみなさん,老人会のみなさん,PTA試行部のみなさん,ご協力本当にありがとうございました。子どもたちが一生懸命短冊に書いた願いが,どうか叶いますように。





さらさらと音を立て,本当にきれいな飾りがつきました!
さらさらと音を立て,本当にきれいな飾りがつきました!
(副校長)
化学クラブ 電気パン作り
6月27日(木),科学クラブの初めての試み,今日の実験は「電気パン作り」です。ホットケーキミックスに電極を差し込み,電流を流して焼いていきます。10分ぐらいでみるみる膨らんでおいしそうなパンができました。専用のコンセントは地域校園の星が丘中学校にお借りしました。急なお願いにも関わらずに親切にありがとうございました。





「どうぞと」子どもたちから。ごちそうさまでした。
「どうぞと」子どもたちから。ごちそうさまでした。
(川又・星)
七夕飾り講習会 折り紙教室
婦人会の方々による,折り紙教室が開かれました。さまざまな形の折り紙に子どもたちの目は釘付け。作りたい折り紙のコーナーでわかりやすく折り方を教わっていました。丁寧に教えてもらい,笑顔いっぱいの折り紙教室でした。できた折り紙の飾りは七夕の竹に飾ることを伝えると,「もってかえりたーい」という声が聞こえるくらい,宝物になったようです。




折り方,覚えられたかな?七夕飾りをつける日が楽しみだね!
折り方,覚えられたかな?七夕飾りをつける日が楽しみだね!
(塚田)
健康委員会 歯ブラシチェック
歯の健康強化月間の活動の一環として健康委員会による歯ブラシチェックを行いました。1・2・3年生は6月13日に行いました。今日は4・5・6年生の教室で行いました。歯の磨き方と歯ブラシの選び方について説明を行い,交換したほうがよい歯ブラシかどうかを調べました。よい歯ブラシには合格シールを貼りました。



みなさん,よい歯ブラシで歯磨きをしてよい歯を守りましょう!!
みなさん,よい歯ブラシで歯磨きをしてよい歯を守りましょう!!
(田村)
4年生 環境出前講座 エコ・アクションスクール
今日は森林についての学習をし,間伐材を利用してお箸づくりに挑戦しました。削って,磨いて,名前を書いて,油を塗って仕上げ。なかなか木工に挑戦する機会も少ないので,子どもたちは目を輝かせてがんばっていました。じめじめしていますが,明日にはしっかり乾いて完成するかな?




総合学習では,環境についての学習をがんばっています。


おまけ:下段は6月18日の水道の出前講座。こちらは社会科の学習でした。
総合学習では,環境についての学習をがんばっています。
おまけ:下段は6月18日の水道の出前講座。こちらは社会科の学習でした。
(石井)
学校自由参観・児童引取訓練
本日は,多くの方に学校自由参観にお越しいただき,ありがとうございました。今週6日目となる土曜日にもかかわらず,子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいた気がします。引き取り訓練も,昨年度の反省を生かすことができ,大変スムーズに実施できました。アンケートに記入していただいた意見はよく読ませていただき,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。






引取訓練も晴天のうちに実施できました。
引取訓練も晴天のうちに実施できました。
(副校長)
2年生活科 とびだせ!しょうわたんけんたい(町探検)
6月17日(月),心配していた天候にも恵まれ,2年生の探検隊たちは,町探検に出かけました。自分たちで地図を見ながら,目的の見学場所へ歩いて向かいました。それぞれの見学場所ではマナーを守り,全部のグループが予定通り無事見学することができました。ボランティアの方々のお力を借りてではありましたが,学校から離れ,自分たちで探検してきた経験は,2年生たちにとって大きな力になりました。学校に戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔が印象的な1日でした。この場をお借りして,町探検にご協力いただいたボランティアの皆様,事業所の皆様に,担任一同感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。


遅くなりましたが,17日に行ってきました。
遅くなりましたが,17日に行ってきました。
(川又)
野外給食(縦割り班給食)
6月19日,八幡山公園で野外給食の予定でしたが,雨模様のため残念ながら,各教室での実施となりました。メニューはくるみパン,牛乳,ポテト,から揚げ,ブロッコリー,ミニトマト,ウィンナー,アセロラゼリー。子どもたちが大好きなものを給食室でお弁当風に詰めてくださったので,縦割り班の教室で食べる顔もにっこにこ!食後はいす取りゲームやハンカチ落としで盛り上がり,学校中が大きな歓声で包まれました。




雨が降ってしまったのは残念でしたが…楽しかったね!
雨が降ってしまったのは残念でしたが…楽しかったね!
(副校長)
八幡山公園散歩
朝,降っていた雨もやみ,予定通り八幡山公園探検に向けて,八幡山を散歩してきました。普段遊びに来ている子もいるようですが,学校の友だちと行くのは初めてです。まずは,なかなか急な山道を登って八幡山タワーに辿りつきました。普段は見られない高さからの光景に子どもたちは大興奮!「学校が見える!」「職員室の中まで見える!」「ぼくんちが見えた!」「新幹線だ!」など,興奮の声でいっぱいでした。ほかにも,アドベンチャーUや動物舎などを見ました。7月の八幡山公園探検に向けてグループでの話し合いが始まります。どんな活動をしたいのか,楽しみですね!

▲なにがみえるかな・・・? ▲楽しいけど,ちょっとこわいぞ?

▲礼儀正しく挨拶をしています。 ▲小学校を見つけた人はたくさんいました。
▲なにがみえるかな・・・? ▲楽しいけど,ちょっとこわいぞ?
▲礼儀正しく挨拶をしています。 ▲小学校を見つけた人はたくさんいました。
(塚田)
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
6
0
3
5
8
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。