文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
<オータムフェア>
11月23日(土)
自治会を中心に地域団体を巻き込んで自助・共助の意識の醸成と地域活動への関心と興味をもつ機会として,昭和地区連合自治会主催の「オータムフェア」が昭和小体育館及び校庭で開催されました。
好天に恵まれ,多くの人でにぎわいました。
小学生もいろいろな体験ブースで楽しむことができました。
【試走①】
11月22日(金)
12月4日に実施予定の「山野横断持久走大会」に向けて,1回目の試走を行いました。
今回は,各学年で八幡山を走るコースの下見を行いました。
走路には,PTAのボランティアさん10名が子どもたちの様子を見守ってくださいました。
ご協力ありがとうございました。
【宮っ子チャレンジウィーク】
11月18日(月)~22日(金)
星が丘中学校の2年生11名が,社会体験学習の「宮っ子チャレンジウィーク」で昭和小に1週間来てくれました。
担当の学級で過ごしながら,授業の補助,児童とのふれあい,担任の仕事の補助,学校の環境整備などを体験してもらいました。
将来の先生をめざして頑張ってください。
【授業研究会(理科)】
11月12日(火) 5校時
栃木県小学校教育研究会宇都宮支部理科部会の授業研究会が,昭和小学校で行われました。
たくさんの先生方の前で,3年1組と5年2組の授業を公開しました。
子どもたちは,落ち着いて授業に取り組み,頑張ることができました。
昭和小で続けてきた研究の成果を発表することができてよかったです。
【第3回小中合同あいさつ運動】
11月11日
今年度3回目になる,星が丘中学校との合同あいさつ運動を行いました。
中学生と一緒に代表委員会の児童が参加しました。
登校してくる児童も元気にあいさつをすることができました。
また,来年もよろしくお願いします。
【ふれあい文化教室(5年生)】
11月21日(木)
5年生が,茶道の歴史を学んだり体験したりする「ふれあい文化教室」に参加しました。
昭和小学校の生活科室を茶室に見立て,茶道の先生から直接,お茶の飲み方やお菓子の食べ方を教えていただくなど,とても貴重な体験をすることができました。
<就学時健康診断>
11月21日(水) 13:00~
就学予定者の心身の状況を把握し,保健上必要な助言等を行うために「就学時健康診断」を行いました。
来年の1年生が学校に集まりました。今から皆さんの入学が楽しみです。
【演劇鑑賞教室】
11月19日(火) 3・4校時
子どもたちの心に潤いを与えるとともに,豊かな情操を養うことを目的に「演劇鑑賞教室」を行いました。
劇団「らくりん座」の皆さんに体育館に来ていただき,「いっしょにいこうよ(デビット・ホールマン作)」と「栃木県消費者被害啓発劇(スマホ課金トラブルの劇)」を上演してもらいました。
子どもたちは,貴重な時間を過ごすことができました。
【交通安全教室】
11月15日(金)
3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が「交通安全教室」に参加しました。
交通安全についての正しい知識を身につけ,進んで交通の決まりを守り,安全に行動することができるようにするため,宇都宮市 生活安心課 防犯・交通グループの皆さんが,道路の基本的なルールについてのクイズや実験(飛び出しの危険性,自転車ヘルメット落下実験),映画上映をしてくださいました。
今日学んだことを忘れずに,これからも交通事故ゼロを続けられるといいですね。
【昭和小子どもインターンシップ(6年生)】
11月8日(金)
6年生の総合的な学習時間に,地域の中で職場体験学習をすることにより,働くことの大切さを学ぶ「昭和小子どもインターンシップ」を行いました。
子どもたちは地域の事業所や商店等12か所で,仕事の内容等の指導を受けたり,実際に体験したりすることができました。また,働くことの大切さや日頃のご苦労,仕事や職業に対する心構えや願いを直接確かめることができ,働くことの意義について学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。