文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
あっという間に夏休み
更新が滞っており申し訳ありません。
あっという間に7月となり,夏休みになってしまいました…。
7月の行事を駆け足で振り返ってみます。
七夕給食
星形にんじんが入った七夕汁。当たったのはこちらの子どもたちでした!
七夕飾りの短冊も飾られました。願いがかなうとよいですね!




6年生インターンシップ
6年生が職業体験で様々なお店・事業所にお世話になりました。
八幡台幼稚園,松原保育園,セブンイレブン下戸祭店,ローソン星が丘店
ファミリーマート宇都宮下戸祭店,岩淵スポーツ,江戸一本店
ののじ坂の下店,コメダ珈琲下戸祭店,サンユー戸祭台店
もめん弥,ウェルシア薬局戸祭店,ユニクロ宇都宮戸祭店
デイサービスセンターえがお,栃木県弁護士会,安田弁護士事務所 の皆様,
貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがとうございました。

夏休み前朝会・盆踊り
あっという間に盆踊りの日が来ました。
朝会では夏休みの過ごし方などを校長先生たちと約束しました。
そして,雨が心配されていましたが,快晴のもと,盆踊りが実施されました。



そして,いよいよ夏休み。
今年はどんな楽しいことが待っていますか?
くれぐれも交通事故・海の事故などに気を付けて,安全に楽しく過ごしてください。
8月27日,全員元気に会えることを願っています。
勉強すること,生活のリズムを崩さないことにもご注意ください。
それでは,みなさん,お元気で!!
先生たちは学校にいますので,何かあったらいつでもおいで!!
あっという間に7月となり,夏休みになってしまいました…。
7月の行事を駆け足で振り返ってみます。
七夕給食
星形にんじんが入った七夕汁。当たったのはこちらの子どもたちでした!
七夕飾りの短冊も飾られました。願いがかなうとよいですね!
6年生インターンシップ
6年生が職業体験で様々なお店・事業所にお世話になりました。
八幡台幼稚園,松原保育園,セブンイレブン下戸祭店,ローソン星が丘店
ファミリーマート宇都宮下戸祭店,岩淵スポーツ,江戸一本店
ののじ坂の下店,コメダ珈琲下戸祭店,サンユー戸祭台店
もめん弥,ウェルシア薬局戸祭店,ユニクロ宇都宮戸祭店
デイサービスセンターえがお,栃木県弁護士会,安田弁護士事務所 の皆様,
貴重な体験の機会を与えていただき本当にありがとうございました。
夏休み前朝会・盆踊り
あっという間に盆踊りの日が来ました。
朝会では夏休みの過ごし方などを校長先生たちと約束しました。
そして,雨が心配されていましたが,快晴のもと,盆踊りが実施されました。
そして,いよいよ夏休み。
今年はどんな楽しいことが待っていますか?
くれぐれも交通事故・海の事故などに気を付けて,安全に楽しく過ごしてください。
8月27日,全員元気に会えることを願っています。
勉強すること,生活のリズムを崩さないことにもご注意ください。
それでは,みなさん,お元気で!!
先生たちは学校にいますので,何かあったらいつでもおいで!!
昭和小 ウォークラリー開催!!
6月10日(水),前日雨天により延期になった昭和小ウォークラリーが行われました。
縦割り班ごとに八幡山でさまざまなゲームを行い得点を競い合う行事です。
班長を中心に,行き先を相談したり,協力してゲームに取り組んだりする子どもたちでした。
それでは,それぞれの場所での一コマをどうぞ。

開会式。ルール説明を受けます。 行ってきまーす!

こちらは,古今東西ゲーム。お題について,インタビューされてるみたいです。脳をフル回転させて答えます。

めくりんピック会場。15秒間の熱いめくり合いっ!!

文字さがしゲーム。広い会場から文字を探すのは大変だったかな?

めざせ!八幡山スカイツリー!!たくさんのスカイツリーがそびえ立ち,時には崩壊・・・

ダンスゲームです。今年の縦割り班は踊るのです!!最後は決めポーズ!?

ところどころにこんな隠しキャラも出没。大人気でしたねっ!(誰だったんでしょうか?)


閉会式。熱い,暑い戦いを制したチームたち。これからの縦割り班活動も,協力してくださいね!
お世話になった保護者・地域の方々,ありがとうございました!!
縦割り班ごとに八幡山でさまざまなゲームを行い得点を競い合う行事です。
班長を中心に,行き先を相談したり,協力してゲームに取り組んだりする子どもたちでした。
それでは,それぞれの場所での一コマをどうぞ。
開会式。ルール説明を受けます。 行ってきまーす!
こちらは,古今東西ゲーム。お題について,インタビューされてるみたいです。脳をフル回転させて答えます。
めくりんピック会場。15秒間の熱いめくり合いっ!!
文字さがしゲーム。広い会場から文字を探すのは大変だったかな?
めざせ!八幡山スカイツリー!!たくさんのスカイツリーがそびえ立ち,時には崩壊・・・
ダンスゲームです。今年の縦割り班は踊るのです!!最後は決めポーズ!?
ところどころにこんな隠しキャラも出没。大人気でしたねっ!(誰だったんでしょうか?)
閉会式。熱い,暑い戦いを制したチームたち。これからの縦割り班活動も,協力してくださいね!
お世話になった保護者・地域の方々,ありがとうございました!!
縦割り班団結式・国際交流活動
6月3日(水),昼休みのウキウキ活動が行われました。
9日(火)に予定されているウォークラリーに向けて,縦割り班としてのめあてを決めたり,ゲームをしたりして結束を固めました。


最後は円陣を組んで,気合をいれました!
来週のウォークラリーが楽しみです!
6月5日(金)には,アメリカインディアナ州から大学生が昭和小学校に来てくれました。
大学生は,日本の学校のシステムや子どもたちの様子が自国と違うことに驚きを感じつつも,人懐っこい昭和小の子どもたちの歓迎に顔がほころんでいました。


子どもたちも,言葉の壁を感じながらもなんとか自分たちの言いたいことを伝えたり,遊んだりする中で,大切な気持ちを育ててくれたようです。
よい国際交流活動となりました。
9日(火)に予定されているウォークラリーに向けて,縦割り班としてのめあてを決めたり,ゲームをしたりして結束を固めました。
最後は円陣を組んで,気合をいれました!
来週のウォークラリーが楽しみです!
6月5日(金)には,アメリカインディアナ州から大学生が昭和小学校に来てくれました。
大学生は,日本の学校のシステムや子どもたちの様子が自国と違うことに驚きを感じつつも,人懐っこい昭和小の子どもたちの歓迎に顔がほころんでいました。
子どもたちも,言葉の壁を感じながらもなんとか自分たちの言いたいことを伝えたり,遊んだりする中で,大切な気持ちを育ててくれたようです。
よい国際交流活動となりました。
春の遠足・校外学習(1~5年)
5月末から6月初め,各学年で春の遠足や校外学習に出かけてきました。
1・2年生春の遠足
5月28日(木),1・2年生で,総合科学館に出かけました。
1・2年生でグループを組んでの活動,2年生は立派に1年生を連れて見学ができました。

3年生春の遠足
5月28日(木)に益子・真岡方面に行きました。
益子町の長谷川陶苑では手びねりを行いました。

益子の森では昼食をとり,食後にはみんなで楽しく遊びました。

真岡市井頭公園の花ちょう遊館では,興味深くチョウや植物の見学をしました。

5年生校外学習
5月29日(金),日光方面に校外学習に行きました。
日光の世界遺産,二社一寺について理解を深めました。


4年生校外学習
6月2日(火),市の施設巡りに出かけました。
クリーンパーク茂原,中央卸売市場,中央消防署に行きました。
それぞれの施設の見学や,施設の方の説明を通して,そこで働く人々の工夫や,どのように自分たちの生活にかかわっているかについて考えを深めることができました。


体験を通して,多くのことを学んだ児童たちでした。
6年生の修学旅行につきましては,写真館をご覧ください。
1・2年生春の遠足
5月28日(木),1・2年生で,総合科学館に出かけました。
1・2年生でグループを組んでの活動,2年生は立派に1年生を連れて見学ができました。
3年生春の遠足
5月28日(木)に益子・真岡方面に行きました。
益子町の長谷川陶苑では手びねりを行いました。
益子の森では昼食をとり,食後にはみんなで楽しく遊びました。
真岡市井頭公園の花ちょう遊館では,興味深くチョウや植物の見学をしました。
5年生校外学習
5月29日(金),日光方面に校外学習に行きました。
日光の世界遺産,二社一寺について理解を深めました。
4年生校外学習
6月2日(火),市の施設巡りに出かけました。
クリーンパーク茂原,中央卸売市場,中央消防署に行きました。
それぞれの施設の見学や,施設の方の説明を通して,そこで働く人々の工夫や,どのように自分たちの生活にかかわっているかについて考えを深めることができました。
体験を通して,多くのことを学んだ児童たちでした。
6年生の修学旅行につきましては,写真館をご覧ください。
活躍,6年生!
今週は,特別暑い日が続きました。
熱中症に気を付けてほしいものです。
そんな中,昭和小学校は行事がたくさんありました。
5月27日,縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
6年生を中心に,ねずみ班の元気なあいさつの声がたくさんの児童を迎えました。


はにかみながらあいさつを返す子,負けじと大きな声を出す子,照れながらあいさつをする子…
さまざまな児童の姿が見られましたが,みな,あいさつの大切さを少しずつでも実感してくれるはずです。
昼休みののびのびタイムは,縦割り班で「1年生を迎える会」が開かれました。
やはり,6年生がリーダーとなって,班のシンボルカラーのバンダナを頭つけたり,自己紹介ゲームをしたりして楽しみました。


今年は,縦割り班の仲を深める行事や機会が数多く用意されています!こうご期待!
さて,縦割り班で活躍した6年生。今週は,28(木)にプール清掃までこなしてくれました。
暑い中,額に汗して働く6年生…。本当によく働いてくれます。


さまざまなところで学校を動かす6年生。これからもよろしくお願いします。
また,保護者の皆様にもお世話になりました。
さて,ほかにもたくさん行事があった今週でしたが,ほかの行事については後日お知らせいたします。
熱中症に気を付けてほしいものです。
そんな中,昭和小学校は行事がたくさんありました。
5月27日,縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。
6年生を中心に,ねずみ班の元気なあいさつの声がたくさんの児童を迎えました。
はにかみながらあいさつを返す子,負けじと大きな声を出す子,照れながらあいさつをする子…
さまざまな児童の姿が見られましたが,みな,あいさつの大切さを少しずつでも実感してくれるはずです。
昼休みののびのびタイムは,縦割り班で「1年生を迎える会」が開かれました。
やはり,6年生がリーダーとなって,班のシンボルカラーのバンダナを頭つけたり,自己紹介ゲームをしたりして楽しみました。
今年は,縦割り班の仲を深める行事や機会が数多く用意されています!こうご期待!
さて,縦割り班で活躍した6年生。今週は,28(木)にプール清掃までこなしてくれました。
暑い中,額に汗して働く6年生…。本当によく働いてくれます。
さまざまなところで学校を動かす6年生。これからもよろしくお願いします。
また,保護者の皆様にもお世話になりました。
さて,ほかにもたくさん行事があった今週でしたが,ほかの行事については後日お知らせいたします。
5年 お茶の入れ方教室 1年 親子ふれあい給食
5年生を対象に,お茶の入れ方教室が開かれました。
講師の先生方にお茶の入れ方を教わりました。
おいしくお茶をいれるためのコツや,作法を教わり,真剣にお茶をいれました。
その後,自分たちで入れたお茶をいただきました。
これからの生活に生かせるといいね!
同日,一年生の親子ふれあい給食も開催されました。
保護者の方には,栄養士からの講話から,学校給食について理解を深めていただきました。
その後は教室で親子ともども配膳をし,給食を食べました。
いつも食べている給食も,親子でふれあいながらいただくと,また違った味わいや楽しさがあったようです。
おうちの人には,懐かしい時間だったかもしれませんね!
ダニエル先生お迎え式
20日(月),昭和小学校に新しいALTのダニエル・リード先生が赴任しました。
業間の時間にお迎えの式を開きました。
どんな先生が来るのか楽しみな児童たち。英語での自己紹介に真剣に耳を傾けていました。
ダニエル先生はオーストラリア出身の先生だそうです。とても優しそうでした。
楽しい英語の時間が始まる予感がしますね!
授業参観
17日(金)に,授業参観がありました。
各クラスとも,進級・入学してはじめての授業参観でしたが,どの子どもも一生懸命でした。


おうちの人にいいところ,見せられたかな!?
各クラスとも,進級・入学してはじめての授業参観でしたが,どの子どもも一生懸命でした。
おうちの人にいいところ,見せられたかな!?
離任式
16日(木)に離任式がありました。

昨年度お世話になった先生方と涙のお別れです。
先生方の最後のあいさつに,じっくりと耳を傾ける子どもたち。

昭和小を去っても,先生方の残した気持ちは子どもたちの心の中に残っていることでしょう。
手に持った花を贈るグッデイグッバイ,そしてアーチを作って送り出すまでに,先生方の目にも,子どもたちの目にも,涙が浮かんでいました。
先生方の教えを胸に,がんばります!
昨年度お世話になった先生方と涙のお別れです。
先生方の最後のあいさつに,じっくりと耳を傾ける子どもたち。
昭和小を去っても,先生方の残した気持ちは子どもたちの心の中に残っていることでしょう。
手に持った花を贈るグッデイグッバイ,そしてアーチを作って送り出すまでに,先生方の目にも,子どもたちの目にも,涙が浮かんでいました。
入学式
本日は,入学式がありました。
緊張しながらも,新しい担任の先生の後に続いてきちんと並んで歩く一年生。
担任の先生が名前を呼ぶときは,みんな一生懸命に返事をする姿が立派でした。
全校児童・職員ともに,待ちに待った新一年生。
来週から,授業や学校での生活が始まります。楽しみだね!
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
4
5
8
2
1
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。