文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
目を見てあいさつ
6月12日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。これまでの振り返りの中で話題になってきた「目を見てあいさつ」。今回,その解決策が試されました。「目を見てあいさつ」のポスターを計画委員が持ちながら活動しました。結果は,効果絶大。『課題を見つけ,委員会として解決策を考え,やってみる。』当たり前に感じますが,こんなサイクルを体感しながら身に付けていくことは,これからの世の中を生き抜くための土台になります。計画委員さん,ナイスリカバリーでした。また,今回から,「昭和小あいさつ隊」も参加しました。こちらは,いわゆる「有志」です。学校をよりよくしようと手を挙げてくれた皆さんの「心意気」がありがたいです。みんなで,さわやかな挨拶があふれる学校をつくっていきましよう。
関わりたいと思うこと
6月9日(金),1年生の外国語活動です。マット先生に,外国語活動入門期の取組で気を付けていることを聞いてみました。それは,外国語で話したいと思うこと,外国語を使って友達や先生と関わりたいと思うことだそうです。そんな考えを軸にしながら,教材やカリキュラム作りをしているとのこと。先生の期待どおり,子供たちは意欲的に活動しました。
おひさまの日
6月9日(金),本日,朝の活動の時間は「絵本の会 おひさま」による読み聞かせです。子供たちの隊形も,本の内容や学年の実態に合わせて,アレンジしています。そして,物語の世界に引き込まれます。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。読み聞かせは,心の教育につながります。
雨の中の登校でした
6月9日(金),週の最終日は雨となりました。強めに降る中,頑張って登校してくれました。さて,本日の傘の閉じ率は99.4%でした。(リカバリーして100%です。)毎日が雨の朝ではありませんが,丁寧に傘を閉じることが習慣化されてきているようです。特に6年生は,向きも揃ってきました。お見事です。また,靴も,丁寧に揃えられていました。もしかすると,早く教室に行って靴下を履き替えたいこともあったかもしれません。それでも,一旦,心を整える姿勢が伝わります。~ よい習慣は,よい人格形成につながります ~
交通安全教室
6月8日(木),宇都宮市生活安心課職員による交通安全教室を実施しました。下学年(1.2.3年生)と上学年(4.5.6年生)に分けて,交通ルールの確認や飛び出しの危険性,交差点での待ち方などについて,話を聴いたり実験映像を見たりしながら学習しました。また,宇都宮市ならではの話題として,LRTの事故防止についても話を聴くことができました。
さて,警察庁の資料によると,小学生の交通事故で一番多いのは「歩行中の事故」です。特に,4月から7月の間で,1.2年生の事故が圧倒的に多く発生しています。原因は「飛び出し」です。そして,3年生以降の交通事故で多いのは「自転車による事故」です。交差点での事故が多く発生しています。知識を身に付けるとともに,安全に行動する態度も身に付けられたことと思います。実践できてこそ,学習の成果です。