昭和小NEWS

昭和小NEWS

3年生 歯の健康教室

 本日の2,3校時,3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。 
 学校歯科医の大嶋先生より,歯磨きの大切さや,むし歯になりやすい食事とむし歯の菌のこわさなど,ビデオや写真資料を使って,3年生にもわかりやすくお話をいただきました。子供たちは,むし歯が全身の健康に大きな影響を与えるということを知り,驚きの声とともに真剣な眼差しで話に聞き入っていました。
 
 教室では,自分の歯並びや歯の形をしっかり観察し,歯科衛生士さんに,磨き残しの多いところや,虫歯になりやすいところを教わりました。
 
 染めだし液により磨き残しを確認後,正しいブラッシングを学びました。子供たちは,これからの歯磨きについて改めて考えることができました。
 大島先生,衛生士さん本日は大変ありがとうございました。

お茶の淹れ方教室 5年生

 6月8日(木),日本茶インストラクターの藤田 洋先生をはじめ,3名の先生をお招きして,5年生が,お茶の淹れ方について学びました。
 
 お茶は,食事バランスの中で水と同様に大切な役割を果たしている事や,お茶の種類,歴史なども学びました。珍しい,中国から伝えられた固形のお茶の実物にも触れました。
 
 お茶をおいしくする温度や,淹れ方などの説明を聞き,いよいよグループに分かれて実際にお茶を淹れました。
 
 参加した全児童が,お茶の美味しさを実感したと答えていました。

4年生が市施設めぐり

 6月2日(金)に,4年生が社会科の学習の一環として,宇都宮市の施設めぐりを行いました。
 
はじめに,川田水再生センターを見学しました。
汚れた水をきれいにする仕組みについて学習しました。


次に,クリーン茂原環境学習センターを見学しました。
たくさんのごみが大きな機械で処理される様子を見たり,リサイクルの大切さについて学習したりしました。


最後は,消防本部・中央消防署を見学しました。
消防署員の皆さんが働いている様子を見学し,起震車体験もしました。

見学の中では,働いている方に,なぜ今の職業に就いたのか,また仕事のやりがいなどについても質問しました。

春の遠足 3年益子・真岡

 本日は3年生43名全員,元気いっぱいに春の遠足に行ってまいりました。(春の遠足にしては,とても暑かったですね。)
  
 まずは益子町の長谷川陶苑さんで,焼き物ができるまでのろくろの実演を見せてもらったり,出来上がった茶わんや皿を焼く窯を見せてもらったりしました。
 子供たちは,手びねりの体験を行い,思い思いにカップやお皿,小物入れを作りました。
出来上がりは1~2か月後ですが,とても楽しみです。
 
 お昼は益子の森で食べました。天気も良く,食後にはアスレチックで遊んだり,芝生の上で鬼ごっこをしたりして過ごしました。
  
  午後は,真岡の井頭公園「花ちょう遊館」さんで,珍しい植物や熱帯の動物などを見学しました。オオゴマダラチョウの金のさなぎを見つけた時には,多くの児童が歓声を上げ,食い入るように観察をしていました。

6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行

 6年生49名が,5月25日(木)から1泊2日で,鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。
 天気予報では雨の確率が高かったのですが,1日目のの鎌倉では雨に降られることもなく,事前に立てた計画に従い,グループに分かれて鎌倉の古寺・旧跡を散策しました。
 2日目は,朝は激しく降っていた雨も昼ごろにはあがり,八景島シーパラダイスで楽しい思い出をたくさん作りました。

 
鎌倉 高徳院 大仏の前にて

横浜・八景島シーパラダイスにて

交通安全教室を実施

 5月25日(木)に交通安全教室を実施しました。雨天のため体育館での実施となりましたが,自転車を用いた実験や様々なクイズを通して,大切な交通ルールやマナーを学ぶことができました。
 宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの皆様ありがとうございました。
  
      
 
         

避難訓練を実施

 5月23日(火),避難訓練を実施しました。大きな地震の後,給食室から火災が発生したという想定で,児童は「お・か・し・も」「おさない」「かけない」しゃべらない」「もどらない」の約束を守りながら,真剣に訓練に参加しました。
 中央消防署から4名の消防隊員の皆様が指導にきてくださり,消火訓練も体験しました。

  
 口にハンカチをあてながら「お・か・し・も」を守って避難      
  
 中央消防署の署員の皆様のご指導のもと,消火訓練
  
 消火器の使い方が分かったかよ,先生方も消火訓練に挑戦

防犯パトロール隊による下校時の児童見守り

 本校では,昭和地区まちづくり推進協議会防犯パトロール隊の皆様や,昭和小PTAの皆様により,下校時の児童見守りにご協力をいただいています。
 5月22日()には,学校地域協議会,PTA,昭和地区連合自治会,同老人クラブ連絡協議会,同防災会,同婦人会,同子ども会育成会連絡協議会,同交通安全推進協議会の各種団体から参加をいただいて顔合わせ会が行われ,その後,児童の下校の見守りを実施いただきました。
 

 

6年生栃木サッカークラブ「ゆめプロジェクト」

5月18日,栃木サッカークラブの選手の方やコーチとサッカー体験をしたり,インタビューしたりする「ゆめプロジェクト」を実施しました。
選手と一緒に楽しくボールを使って運動したり,PKや試合を楽しみました。
 

運動の後は,インタビューで夢を追うことの大切さを感じた6年生。
 
サイン会も大盛り上がりでした。
 

これから夢を追いかける6年生にとって,良い体験になりました。栃木SCの皆様,ありがとうございました。